SEOコンサルティング・Webマーケティング支援
【2023年最新】SEO対策とは?検索結果に上位表示させる具体的なやり方を解説

SEOとは、”Search Engine Optimization”(検索エンジン最適化)のことです。
Googleをはじめとする検索エンジン経由のアクセス数を増やすための手法です。
検索エンジンでホームページを上位表示させられれば、多くの方にページを閲覧してもらえます。
Webサイトのコンテンツを検索エンジンに最適化し、Googleなどの検索エンジンがページ内容を理解しやすいようにしてあげるのがSEO(検索エンジン最適化)の役割です。
弊社LANYでは「SEOは検索エンジンとの適切なコミュニケーション」と考えており、検索エンジンが理解しやすい形で情報を提供したり、どのようなWebサイトやページを高く評価するのかを理解した上で、サイト運営者が検索エンジンに歩み寄っていくべきだと考えています。
本記事では、SEOについての理解を深め、ご自身のサイトのSEOパフォーマンスを最大化したいと考える方に向けて、SEO対策の基本について網羅的かつ専門的に解説しています。
- SEOと検索エンジンの仕組み
- Google検索アルゴリズムの考え方
- SEO対策の基本的な流れと具体的な手順
SEO初心者の方でも理解できるように専門的な内容もできる限り噛み砕きながら説明し、読み終わればすぐにでもSEO対策が実践できる内容にしていますので、ぜひお読みいただけますと幸いです。
下記の動画でも本記事の内容を噛み砕いで解説しております。
1時間半の長い動画ですが、基礎から応用までを理解するのに参考になるかと思いますので、ぜひ合わせてご視聴ください。
ebook
【無料お役立ち資料】
SEO対策の教科書の動画投影スライド
- スライド154枚
- 1.5時間の無料動画
SEOとは「検索エンジン経由の流入数を増やすためのWebマーケティングの手法」

SEOとは「Googleをはじめとする検索エンジン経由の流入数を増やすためのWebマーケティングの手法」です。
SEOを理解する上では、まずWebマーケティングの中でのSEOの立ち位置を理解しましょう。
SEOとよく比較されるのが、運用型広告(特にリスティング広告)です。
SEOとリスティング広告には下記のような違いがあります。
コンテンツ マーケティング | 運用型 広告 | |
---|---|---|
集客費用 | 無料集客 | 有料集客 |
成果までの 期間 | 効果が出るのは遅い | 効果はすぐに出る |
資産性 | 資産性がある | 資産性はなし |
目的 | 中長期的にCVを獲得したい | 費用をかけてすぐに CVを獲得したい |
SEOとリスティング広告は目的によって使い分けたり、併用したりすべきです。
費用をかけてでもいますぐコンバージョンを獲得したい場合には、リスティング広告を実施すべきです。
すぐにはコンバージョンが生み出せなかったとしても中長期的にコンバージョンを獲得できる土台を作っていきたい場合にはSEOを実施すべきです。

SEOの大きな特徴は、効果が出るまでに時間が必要なものの、いったん効果が出れば、その後は費用がほとんどかからずにコンバージョンを生み出し続けてくれるところだと言えます。
そのため、投資回収期間は少し長くなるものの中長期的なリターンが大きい点がメリットです。
SEO対策の実施方法
SEO対策をどのように実施すべきかについてですが、簡単に言えば、Googleをはじめとする検索エンジンでユーザーが何かを検索した際に、自サイトが上位表示されるようにします。
人々は何か調べたいことがある場合に、検索エンジンにキーワード(検索クエリ)を入れて検索をするものです。
Googleなどの検索エンジンはユーザーが入力した検索クエリ(キーワード)に対して、関連度が高く、信頼できるページを選んで検索結果に表示します。
SEOはリスティング広告と異なり、たとえお金を払ったとしても上位表示をさせることはできず、Googleの検索アルゴリズム(順位決定ロジック)に合わせて対策をしていき必要があります。
ユーザーの検索クエリを想像し、その裏にある検索意図を捉え、その検索意図を満たすことのできるページ(コンテンツ)を作ることで、Googleに評価され、上位表示をさせることができるのです。
ただ、昨今のGoogleは「情報が信頼に値するかどうか」の評価比重も高くなってきているため、検索意図を満たすだけではなく、そのページやサイト、運営者がどれだけ信頼できるのかを適切に伝える必要も出てきました。
やることが多く、効果が出るまでに時間のかかるSEOですが、本記事の後半には具体的にどのような対策を行うべきかをまとめていますので、そちらも参考にしながら一歩ずつSEO対策を実施していきましょう。
検索エンジンの仕組み

SEOに取り組む上で、検索エンジンの仕組みを理解しておくことは必須です。
検索エンジンとは、GoogleやYahoo!、Bingなど「インターネット上のWebページを検索するためのサービス」のことで、人々が何かを調べるときにGoogle ChromeやSafari、Internet Explorerなどのブラウザで検索した際に裏側で動いている仕組みのことです。
検索エンジンについてエンジニアレベルで理解する必要はまったくありませんが、検索エンジンがどのような仕組みなのかの概要レベルを掴んでおくことは、SEO対策を極めていく上で重要になります。
Googleが世界最大の検索エンジンなので、ここではGoogleの検索エンジンの仕組みについて初心者にも理解できるように解説します。
検索エンジンのお仕事は、大枠下記の4プロセスに分けられます。
SEO対策は「順位を上げること」だけだと勘違いされがちですが、GoogleがURLをきちんと発見して登録できるようにすることもSEO担当者の仕事です。
ここから検索エンジンのお仕事の各プロセスについて簡単にご説明します。
STEP1.ディスカバー(URLを発見する)
検索エンジンは、「インターネット上のWebページを検索するためのサービス」と前述しましたが、検索できるようにするためにはまず検索エンジンがWebページ(URL)を見つける必要があります。
インターネットには無数のWebページが存在しており、検索エンジンがすべてのWebページを発見するのは現実的には不可能です。
だからこそ、サイト運営者は検索エンジンがURLを発見しやすいように対策をしてあげる必要があります。
GoogleがURLを発見する方法は大きく以下の2つです。
発見方法 | 対策 |
---|---|
リンク経由 | ・発見してもらいたいページへの内部リンクを繋いであげる ・孤立したページにしない |
sitemap.xml経由 | ・sitemap.xmlに新規ページを掲載してGoogleに即時的に伝える |
※他にもGoogleサーチコンソール上からのURL登録リクエストやIndexing APIなどもありますが、基本的な概念だけ理解していただければ問題ないためここでは上記の2つを覚えていってください
つまり、GoogleにURLを発見してもらうためにはリンクを適切に貼ってあげるか、sitemap.xmlを作成するかのどちらか、もしくは両方が必要になります。
基本的には、発見してもらいたいページへの内部リンクを適切に繋いであげることで孤立したページ(どこからもリンクが貼られていないページ)にしないことと、sitemap.xmlに新規ページを掲載してGoogleに即時的に伝えることを行ってあげてください。
STEP2.クロール(URLを解析する)
GoogleがURLを発見した後は、URL内の中身の情報を解析します。
クロールやパース、レンダリングと呼ばれますが、基本的にやっている内容は「ページのHTMLを解析すること」です。
そのページのテーマは何で、どのようなリンクが含まれているのかを解析します。
HTMLには<title>や <H1>, <li>, <p>下記のようなタグが存在しますが、それぞれに意味があります。
タグの例 | Googleの解析 |
---|---|
<title> (タイトルタグ) | ページのテーマとなる重要なキーワードが含まれていると考える |
<li> (リストタグ) | 何か粒度として同一のものがリストアップされていると判断する |
HTMLのマークアップは、Googleと適切なコミュニケーションを取るために重要になるため、適切な使い方をしてあげることおおすすめします。
WordPressなどのCMSを利用している場合には、特にHTMLタグをサイト運営者側が詳細に意識しなくとも適切なマークアップをしていくことが可能ですので、ご自身の運営状況に合わせて詳細まで理解する必要があるかどうかは考えましょう。
GoogleがHTMLを解析した結果、Googleのインデックスサーバー(世界中のWebページが格納されているデータベース)に格納する価値があるページであると判断すれば、次のインデックスのプロセスに移行します。
STEP3.インデックス(URLを登録する)
クロールのプロセスで解析したHTMLをGoogleがインデックス(登録)する価値があると判断したら、インデックスサーバーに登録されます。
ユーザーが何か検索をした際には、このインデックスサーバーの中にあるURL群から関連度が高く信頼できるページを探して検索結果に表示する流れなので、インデックスされないことには検索結果に出る可能性は0%です。
よって、まずはインデックスさせることがスタートラインになるので、ご自身のページがGoogleにインデックスされているかどうかの確認をしましょう。
確認方法は、以下の2点がおすすめです。
- GoogleサーチコンソールのURL検査ツールを利用する
- site:コマンドを利用する
方法①GoogleサーチコンソールのURL検査ツールを利用する
URL検査ツールは、Googleサーチコンソールの上部にある虫眼鏡バーの箇所(下の画像の「https://lany.co.jp/」内のすべてのURLを検査の箇所)にインデックスされているかどうかの確認をしたいURLを入力します。

入力した後に、下記のように「URLはGoogleに登録されています」と出てくれば問題なくインデックスがされています。

逆に、次のように「URLがGoogleに登録されていません」のように出る場合にはインデックス登録がされていませんので対策をする必要があります。

インデックスされていない場合には、まずは上記の画像の「インデックス登録をリクエスト」の箇所を押してあげてGoogleにインデックスの依頼をしてあげてください。
それでもインデックスがされない時には、Googleがインデックスする価値がないと判断した可能性もありますので、ページ内容を見直してみたり、他のコンテンツから内部リンクを貼ってあげて、クロールの優先度を上げるように努めましょう。
方法②site:コマンドを利用する
話を戻して、もう一つのインデックスされているかどうかの確認方法のsite:コマンドですが、確認したいページをGoogle検索にて次のような形で検索します。
site:確認したいページのURL
このように検索した時に、次のように検索結果に該当のページが表示されていればインデックスはされていますし、表示されなければインデックスがされていません。

インデックス登録させることがSEO対策のスタートラインになるため、ご自身のコンテンツがインデックス登録されているかどうかの確認方法とインデックスされていなかった時の対策方法は確実に覚えていってください。
STEP4.ランキング(順位付けをする)
Googleはインデックスサーバーに登録されているURLの中で、ユーザーの検索クエリに関連度が高く信頼できる情報が掲載されているページを独自のアルゴリズムによって評価・判断し、検索結果に表出します。

Googleがどのように検索順位を決定しているのかはブラックボックスになっているため、何をしたら順位が上がるかは誰にもわかりません。
ただし、検索結果ですでに上位表示されているページを調査することで何が評価されているのかを推測することは可能なため、検索結果や競合サイトを確認しつつSEO対策を実施していくことはできます。
順位決定要因は非常に複雑化しており、複合的な要因で決定するものなので、どうしたら順位が上がるかを考えすぎてまったく施策ができないよりは、ユーザーの検索意図を満たすコンテンツを作る考えに振り切った方が初心者のうちは逆に近道だったりもするでしょう。
ただ、「検索意図を満たすコンテンツを作りましょう」だけでは、具体的に何をすべきかの想像がまったくつかない方もいるかと思うので、記事後半でLANYとしてSEOの検索順位を上げるために必要だと考えていることをご紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。
Google検索アルゴリズムの考え方


SEOの専門家がもっとも得意とする領域は、Googleの検索アルゴリズムの変化を捉えることです。
Googleは日常的に細かなアルゴリズムの調整を実施したり、年に3〜4回ほど検索結果が大きく変化するコアアルゴリズムアップデートを実施します。
その時々によってGoogleの検索アルゴリズムは異なり、何が重要視されるのかも違います。
常に現時点での検索結果の動向を即時的に捉えて、どのような要素が評価されていて、どうすれば自サイトのSEOパフォーマンスを最大化できるのかを考える力がなければ、SEOを専門に働いていくのは困難です。
「検索アルゴリズムの仕組み」というGoogle公式ドキュメントに、アルゴリズムの概要がまとめてありますので詳しく理解したい方はぜひ目を通してみてください。
ここでは簡易的に、Googleの検索アルゴリズムの仕組みをご紹介します。上記のドキュメントでは、検索結果を決める要因について下記の5つが紹介されています。
検索意図の把握
Googleは、インデックス登録されている膨大なページの中からユーザーの検索クエリに最も関連性の高い有用な結果を出すことを目指しています。
そのために、まずは「検索クエリの裏側にある検索意図」を把握することを行っており、自然言語処理などの技術を使って検索クエリの単語の意味を分析し、解釈をしているのです。
- 特定の情報を検索しているのか
- 幅広い情報を検索しているのか
- 口コミを探しているのか
- 画像を探しているのか
- お店の閉店時間を調べているのか
上記を推察し、その回答となる検索結果を出すように努めています。
ウェブページの関連性
検索クエリから検索意図を把握した後は、その検索意図を満たせるウェブページをインデックスサーバーから探します。
その検索クエリが登場する頻度やページ上の場所(タイトルや見出しに含まれているかどうかなど)を分析し、関連度の高いページを判断して検索結果を作ります。
関連性を評価するための最も基本的な要因は検索クエリと同一のキーワードがページに含まれているかどうかであると明言はしているものの、もちろん検索キーワードが最も含まれているページが上位表示されるわけではありません。
そのキーワードを何度もページ内で繰り返すだけではなく、そのキーワードに隠れているユーザーが探している情報(検索意図)を満たすことのできる要素が含まれているかどうかを確認し、満たせると判断されたページが上位表示されるのです。
コンテンツの品質
関連性の高いページは無数に存在してしまうため、次にコンテンツの品質も考慮して検索結果を作っています。
また下記についても総合的に評価しています。
- コンテンツの新しさ
- 検索キーワードの出現回数
- ページのユーザーエクスペリエンス
- 内容のE-A-T(専門性、権威性、信頼性)が高いか
検索クエリに関連する他の著名なサイトから被リンクを受けていれば信頼に値するページであるとGoogleは高く評価できるようになりますし、ページの表示速度が速ければユーザー満足度も上がると考えられるため、上位表示しやすくなるでしょう。
逆に上位表示させるためだけに被リンクを購入したり、キーワードを大量に繰り返すだけの価値の薄いスパムコンテンツについては「ペナルティ」などの手法を使って検索結果に表示されないように対策をしていたりもします。
検索クエリごとに「品質が高い」の定義は異なってくるため、もし自分が検索する場合だったらどのようなページを求めているかを徹底的に考えたり、すでに検索結果で上位表示されているページを見て何が評価されているのかを考えるところから始めてみてください。
良質なコンテンツを作ることがSEO対策のすべてとも言われているので、サイトや領域ごとに「良質」は何かを定義するところから始めてみてもいいかもしれません。
ユーザービリティ
ユーザーがストレスなくページを閲覧できることも重要です。利便性がSEOの成果に関わっています。
- どのブラウザでも問題なく表示できるか
- PC、スマホ、タブレットなどの異なるデバイスすべてに最適化されているか
- ネット環境の良くないユーザーでもページをスムーズに閲覧できるか
上記のようなユーザー体験に大きな影響を与える要素が問題なく満たせているのかは検索順位を決める上で重要視されています。
PageSpeed Insightsなどのページパフォーマンスを計測するツールもGoogleから無償で提供されていますので、対策したいページのパフォーマンスの現状把握と適切な対策をしてあげることも重要になります。
文脈の考慮
Googleは検索クエリだけでなく、どこで検索しているのか(位置情報)や過去の検索履歴(趣味嗜好)も含めて、検索結果をパーソナライズしています。
「近くのカフェ」と検索すると、検索している位置から近いカフェが検索結果に出てくるのは文脈の考慮のおかげです。
もちろん、検索結果に検索履歴を利用して欲しくない場合には、Googleアカウントの設定で無効化することもできます。
このようにGoogleは様々な要素を複合的に判断して、その人、その検索クエリにとって最も有益なページを出すために日々進化しているのです。
SEO対策の基本的な流れ


SEO対策(検索結果経由の流入数を増やす対策)に取り組む基本的な流れをご紹介します。
サイトの目的やモデル(型)によって異なりますが、ここでは多くの方が取り組むメディア運営(ブログ運営)のSEO対策についてご紹介します。
データベース型サイトやUGCサイト、サービスサイトのSEOの場合には少し異なりますが、メディアのSEO対策を抑えておけば応用が効きます。
各項目を掘り下げて解説します。
STEP1.キーワードを選定する
SEOはキーワードマーケティングとも呼ばれるくらいにはキーワード選定が重要な業務です。
ユーザーがどんな検索キーワードを、どのような目的で検索するのかをきちんと推測して、そのキーワードに合わせた対策をしていく必要があります。
検索キーワードには「検索意図」が込められており、自分でGoogle検索をするときを考えればわかりますが「新宿 居酒屋」と検索した際には、新宿の居酒屋を探してそのお店へ行こう(もしくは予約しよう)としています。
ご自身のサイトやページの目的に合わせて適切な対策キーワードを考え、そのキーワードで上位表示させることができれば、目的達成に近い見込みユーザーをサイトに連れてくることが可能です。
どのように検索キーワードを選定するのかを解説すると膨大な情報量になるのでここでは基本的な概念だけご紹介します。
キーワードを選ぶ際には次の観点を考慮します。
- 検索意図(サイトの目的に近いかどうか)
- 検索ボリューム(どれくらい検索需要があるか)
- 対策難易度(競合性を踏まえ、上位表示できる可能性はあるか)
大前提として、ご自身のサイトの目的に合わせてキーワードを選びます。
たとえば先ほどの「新宿 居酒屋」の例で言えば、新宿の居酒屋を経営しているのであれば最適なキーワードですが、まったく関係のないお店を運営しているのであればたとえ「新宿 居酒屋」で1位になって多くの方にページを見てもらったとしても目的がまったく達成されません。
また、検索ボリュームが0に近いキーワードで上位表示しても、検索需要がなく誰も検索しないため目的が達成できませんし、検索ボリュームが大きくても競合性が高すぎてまったく上位表示が出来なければこれまた目的が達成できません。



自分のサイトの目的やドメインの強さによって、選ぶべき対策キーワードは異なります。
詳細な検索キーワードの選び方は割愛しますが、「検索ボリュームの調べ方」や「検索キーワードの洗い出し方法」は別の記事でまとめていますので、気になる方は合わせて読んでみてください。
メディア運営初心者の方や、ドメインが強くないサイトを運営している方であればロングテールキーワードと呼ばれるキーワードを対策するのがおすすめです。
ロングテールキーワードは次のような特徴を持っているキーワードです。
- 検索ボリュームが小さい
- 掛け合わせキーワード数が多い
- 競合性が低く、上位表示しやすい
- 検索者の検索意図がシャープなので、コンバージョンに繋がりやすい
競合性が低く上位表示もしやすければ、検索意図もシャープなので目的達成に向けたコンテンツが作りやすいでしょう。
ロングテールキーワードの見つけ方やおすすめの対策方法は下記の記事に詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。


STEP2. 記事構成を作成する


対策キーワードが定まれば、記事構成を作成しましょう。
メディアやブログのSEOで上位表示できるかどうかの鍵を握るのが記事構成です。
対策キーワードに対して検索意図を満たした記事を作成するために、どのような内容をどのような順番で書いていくのかを定めます。
検索意図にあったコンテンツを作成するために、どのようなテーマで記事を書くか、見出し構成をどうするか、本文内で言及すべき内容をどうするかなどを丁寧に決めます。
SEO対策をする場合には、記事内に含めるべき関連キーワードや共起語も記事構成の段階で調査して、要件として落とし込みます。
具体的には次のような流れで進めるのがおすすめです。
STEP1.読者(ペルソナ)を決める
対策キーワードを検索するのは、どのような人かを想像します。
マーケティングのように詳細なペルソナを決める必要はないと個人的には思っていますが、記事を執筆していく際に対象となる読者がずれすぎないようにある程度の理解をしておく必要はあるでしょう。
どのような人が、どんな情報を知りたくて、どのような状況で検索をするのかを想像しておくことで、この後にある「検索意図の深掘り」が実践しやすくなります。
「都内在住の20代の若手サラリーマン、年収は平均年収くらい」のざっくりとした解像度でもいいので、まずは読者(ペルソナ)を定めましょう。
STEP2.関連キーワードや共起語を調査する
記事構成を作る際には、対策キーワードの関連キーワードや共起語を調査しましょう。
関連キーワードは、対策キーワードの方が合わせて検索するようなキーワードや、再検索をする際に入力するキーワードなので、「どんな情報を求めているのか」の検索意図がはっきりと込められています。
前述のGoogleの検索アルゴリズムの箇所にも記載されていましたが、対策キーワードや関連するキーワードがどれだけページに含まれているかは、クエリとページの関連度を測る上で重視されています。
関連キーワードや共起語を直接的に入れてあげることもSEO対策としては重要ですし、より丁寧に実践するのであれば「関連キーワードや共起語を検索する人の回答」を入れてあげる必要があります。
そうすると、対策キーワードの関連キーワードを調べて、その関連キーワードの関連キーワードを調べて・・・と無限ループに入りそうになりますが、SEOでは検索意図を満たすために適切なレベルでそのような深掘りが必要になります。
関連キーワードや共起語の調査方法は、各種SEOツールを利用することで可能ですが、中でも無料で利用できるラッコキーワードがおすすめです。


上記のように、対策キーワードを入れてあげるだけで、関連語や共起語を即時的に洗い出してくれます。
もちろんご自身でGoogleサジェストや再検索ワード、People Also Askの箇所を複合的に見て判断するでも良いですが、無料ツールを利用して効率化することで、「関連キーワードなどを踏まえて自分の頭で検索意図を考える」ことに時間が使えるようになります。
最低限やるべきこととしては、洗い出したキーワードに優先度をつけて、重要なものやタイトルや見出しに含める、そうでないもののページ内に含めるべきキーワードは本文中に含めるなどを考えましょう。
より時間がかけられる人は、それぞれの関連キーワードの検索意図も推定して、記事全体としてどのようなテーマで書いていけば良いのかまで考えることをおすすめします。
STEP3.検索者の検索意図を深掘りする
対策キーワードを検索する人が、何を求めて、なぜ検索するのかを深掘りしましょう。
顕在的なニーズだけではなく、潜在的なニーズまで深掘りすることが重要です。
前の段階で洗い出した関連語や共起語も踏まえながら、ユーザーはなぜその検索キーワードを検索するのかを頭がちぎれるくらい考えましょう。
検索意図を考えきることで品質の高い記事になり、優れたユーザー行動を生み出すことにつながります。
マーケティングでも同様のことが述べられますが、検索者は自分が何を本質的に求めているのかを理解はしていません。
だからこそ、情報提供者側の我々が検索者が本質的に求めている内容を検索キーワードから推測し、その意図を満たすことのできる内容の記事を作成する必要があるのです。
検索意図を満たすことのできる記事は、必要な情報が適切な量含まれていることが多いため、直接的にSEOが強くなることはもちろん、実際のユーザー行動も優れたものになるため、間接的にSEOが強くなるメリットもあります。
具体的に検索意図をどう深掘りするのかのプロセスは次のやり方がおすすめです。
- キーワードを単語レベルで区切る
- キーワードに対して5W1Hの視点で理由を考える
- 2の理由の深掘りを5段階欲求のいずれかに辿り着くまでやる
詳細な説明は「検索意図を深掘りして高品質な記事を作る方法」の記事を読んでいただければと思いますが、検索意図を深堀ることで、たとえば「iPhone おすすめ」の記事のリード文は次のようにもできます。
iPhoneを落としてしまうと、場合によっては修理費が5万円以上になることも。一人暮らしなら約2ヶ月分の食費と考えるととんでもない金額ですよね。だから頑丈なケースを選ぶことが大切です。
具体的にどのような検索意図の深掘りプロセスで上記のようなリード文が導き出されたのかは上記のリンクの記事内で解説していますので、ぜひ読んでみてください。
STEP4.検索上位の競合サイトのページを調査する
関連キーワードや共起語を調査し、ご自身の頭で検索意図について考え切った後には、検索結果で上位表示されているページの内容もチェックしましょう。
検索意図に合致するページが上位表示されているため、基本的には上位表示されているページのSEO対策が適切であると考えてしまって問題ありません。
上位表示されているページがどのような内容を、どのような構成で、どのようなフォーマット(画像や動画などのマルチメディアでの対策をしているかなど)で作成しているのかを調査します。
そのまま真似したのだけではコピーコンテンツになってしまいますし、先行者優位の働くSEOでは上位表示は不可能です。
上位表示されるのに必要なエッセンスを抽出しながらも、ここまでで考えてきた「検索意図」と照らし合わせて記事構成に落とし込めると、上位表示の可能性が高まるでしょう。
STEP5.見出し構成(Hタグ)を作成する
必要な事前調査を一通り実施したら、見出し構成を作成しましょう。
見出し構成に沿ってテーマが決定していくため、ユーザーの検索意図を満たしてあげる内容がきちんと入る形で見出し構成を作成してください。
Googleの検索アルゴリズムの公式ドキュメントでも述べられていますが、Hタグにどのようなキーワードが入っているかは重要な要素です。
見出し(Hタグ)を適当に作ってしまうと、Googleにページ内容を適切に伝えることができず、SEOで上位表示させることが難しくなってしまいます。
具体的には見出し構成を作成する上では、次のような点を意識すると良いでしょう。
- 関連キーワードの中で重要度の高いキーワードを含める
- ユーザーの検索意図に沿った順番で見出しを作る
対策キーワードを見出しに詰め込めば上位表示が可能だった時代もありましたが、現在では効果がなくなっています。
より検索意図に沿った適切な見出し構成が作成できるように工夫しましょう。
STEP6.記事のトンマナや留意点を記載する
ご自身で記事執筆をする場合には問題ないですが、記事構成を外部のライターさんなどに渡して記事執筆を代行してもらう場合には、記事のトンマナや留意点を構成に記載しておきましょう。
どのようなスタンスで情報発信をするのか、語尾はですますなのか、文章は読点で改行するのかなどです。
また、コンバージョン目的であれば「記事を読んだ後にどのような態度変容をしてもらいたいのか」を記載しておくと良いと思います。
検索意図を深掘りしているのでユーザーがなぜ検索しているのかは想像できていると思うので、そのユーザーに記事を読んだ後にどのような行動を起こして欲しいのかを考えて、構成にも書いておくのがおすすめです。



せっかくSEO経由で流入が稼げるようになっても、記事の本来の目的が達成できなければ元も子もないので、読了後のネクストアクションの記載はぜひしてあげてください。
このようにして適切な構成が作成できたら、実際に記事を執筆していきます。
STEP3.記事を執筆する
記事構成に従って記事を書いていきます。
構成案を参考にしながら検索意図を満たせるように執筆していくのはもちろん、読み物としての品質を担保することも忘れないようにしましょう。
昨今のSEOは「ユーザー行動」も重要視されているため、読み物としての品質が低く、すぐにユーザーが離脱してしまったり、再検索されてしまうと、そのページの評価が落ちることもあります。
読み物としての品質もSEOに寄与してくるので、最低限の執筆ルールをご自身の中に定めて記事を書いていくのがおすすめです。
たとえば、次のようなルールなどです。
- 文末は「ですます」なのか「だである」なのか
- 数字は半角で書くのか、全角で書くのか
- 読点で改行するのかどうか
- 画像の引用ルールはあるか
上記のように、サイト全体で読み物としての品質が担保されるようにルールをある程度決めておくことをおすすめします。
文章を書いた本人では気付きづらい文章的エラーや日本語的違和感があることも多いので、書いた後には複眼チェックをしたり、日本語校正ツールなどを利用することも推奨します。
WordPressなどのCMSを利用して入稿する場合には、入稿ルールなども作成しながら、記事を読み物として品質を上げることも意識していくようにしましょう。
SEOライティングについては下記の記事にて詳細に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。


STEP4. モニタリング
記事を書き終えて公開した後には、実際に反応がどうだったのかをチェックしましょう。
反応をチェックすることをモニタリングと呼びますが、下記の2観点で振り返りをしてください。
- Google観点
- ユーザー観点
Google観点で振り返るべき指標は、基本的に次の2点です。
- どのようなキーワードで検索結果に表示されたか
- それらのキーワードで何位になったか
後ほど詳しくご説明しますが、上記の指標はGoogleサーチコンソールにて確認することができます。
Googleサーチコンソールの「検索パフォーマンスレポート」に執筆した記事のURLを「正確なURL」の状態で入れ、表示されるクエリを確認します。


上記のように、そのページに対してのパフォーマンスが見られます。
- クリック数
- 表示回数
- CTR(クリック率)
- 順位(対象期間の平均順位)
パフォーマンスレポートを確認して、本来対策したかった対策キーワードできちんとクリックされているのかを確認しましょう。
もし対策キーワードの順位が低くクリックが稼げていないのであれば、なぜ順位が低いのか、そもそもその対策キーワードは適切だったのかを振り返り、ネクストアクションにつなげてください。
初心者の方は1URLごとに丁寧にモニタリングを実施することで、徐々にSEOの肌感覚を身に付けていけると思いますし、その結果次回以降の記事構成の作成や執筆の精度が高まると思います。
ユーザー観点で振り返る指標では大きく次の2点を見ましょう。
- 直帰率
- 滞在時間
上記は、Googleアナリティクスの行動 > サイトコンテンツ > すべてのページの箇所から、執筆した記事のURLを選択することで確認ができます。


平均ページ滞在時間と直帰率の箇所を確認しながら、改善に活かしましょう。
領域やページの目的によって目安となる滞在時間や直帰率は異なりますので、ご自身のサイトの平均値と比べてどうかを見てあげて、平均よりも低い数字になっていたら改善してあげるのがおすすめです。
より詳細なユーザー行動分析を実施したい方は、Microsoft Clarityなどのヒートマップツールも導入して詳細に分析してあげるのも良いでしょう。
モニタリングをして適切なネクストアクションが定まれば、リライトを実施しましょう。
何をモニタリングしていけば良いかがわからない方は、下記の目標シートの作り方もぜひ参考にしてみてください。どのキーワードを何位にすることで求めている収益やコンバージョンが獲得できるのかを把握することができます。


STEP5. リライト
一度記事を書いたら終わりにしてしまうのは非常にもったいないです。
記事を書いた後に適切に数値モニタリングをして、適切なネクストアクションを打ってあげることで、流入数を飛躍させることができます。
モニタリングの箇所で特定した課題を解決するようにリライトをしていくのがおすすめで、CTRが低ければ順位をあげるためのリライトかタイトルをより魅力的なものにするリライトをしたり、直帰率が高ければリード文を改善するなど、課題ごとに実施すべきリライトの種類は異なります。
具体的なリライトの手法としては、次のようなものがあるので、課題に合わせて適切なリライト手法を選んで実践してください。
- タイトル・ディスクリプションのリライト
- 記事公開日・更新日の最新化
- ファビコンの最適化
- 足りない関連キーワードを追加する
- 足りない再検索ワードを追加する
- 足りない共起語を含める
- 文字数劣位を解消する
- オリジナル画像を挿入する
それぞれが具体的にどのような手法なのかや、どのようにリライトする記事を選んでいくのかは次の記事に詳しくまとめていますので、併せて読んでみてください。


LANYではこの記事で紹介したSEO記事の作成方法を用いて、SEOに強い記事作成代行も行っています。ぜひご興味のある方はお問い合わせくださいませ。
SEO対策の具体的方法
SEOの中でも、特に「順位」を上げるために必要な対策をご紹介します。
順位を上げるためのSEO対策を分類する切り口はいくつかありますが、今回は下記の切り口にて分類します。
コンテンツ | コンテンツの品質 キーワード含有率 フレッシュネス マルチメディア対策 情報量 |
サイト構造 | クローラビリティ 内部リンク構造 モバイル最適化 重複コンテンツ ページスピード https(SSL化) URL構造 |
HTML | タイトル ディスクリプション Hタグ 構造化マークアップ |
E-A-T | Expertise:専門性 Authoritativeness:権威性 Trusutworthiness:信頼性 |
リンク | 価値あるリンク アンカーテキスト 被リンク |
ユーザー行動 | エンゲージメント 再訪ユーザー 検索意図 |
コンテンツ


コンテンツは常にSEO対策の中での最重要項目です。
“Content is King“と呼ばれる時代が続いたのも、コンテンツがSEO対策に占める重要性が相対的に高かったためです。
コンテンツの箇所は下記の項目に分けてご説明します。
SEOで検索順位を上げるために抑えるべき観点と具体的な施策については下記記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。


コンテンツの品質
「品質」と言うと抽象的ですが、高品質なコンテンツが上位表示されるのは当たり前な話です。
キーワードや領域によって「高品質」の定義は異なりますが、基本的にはユーザーの検索意図を満たせて、情報の信頼度が高いコンテンツが高品質と言えます。
より詳細な品質評価の方法は「検索品質評価ガイドライン」と呼ばれる英語で166ページもあるボリューミーなドキュメントにまとめられています。SEOに本気で取り組む方であれば一読の価値はあります。
Googleはコンテンツの品質を評価するアルゴリズムを磨き続けているため、かつてのように機械が適当に作成した記事などの自動生成コンテンツや、他のサイトの情報をコピーしただけで付加価値のないようなコンテンツを低品質であると見分けることが可能です。
ページ単位でコンテンツの品質が高いことは重要極まりないですが、サイト全体として低品質コンテンツを保有しないこともドメイン全体のSEO強化に寄与します。
高品質を定義するには逆説的に低品質を理解することが重要です。下記の記事で低品質コンテンツの定義をGoogle公式見解とSEO界隈でよく言われている見解の両面からまとめていますので、ぜひ合わせて読んでみてください。


オリジナリティ


コンテンツのオリジナリティは、SEOの評価要因の中でも年々重要度が増してきています。
特に、2022年あたりから急速に成長しているAIライティングの登場によって、より重要度が増しました。
誰でも正しく網羅的な情報が簡単に提供できてしまうAI時代においては、そこでしか手に入らない一次情報といったオリジナリティあふれるコンテンツが重要視されています。
インターネットに存在する情報だけを参考にコンテンツ制作をするのではなく、社内データベースや書籍、YouTube、人々の経験や実体験などをもとにコンテンツを作っていくことが重要です。
「AIライティングに負けないオリジナリティのある記事を作る方法」という記事も別で書いておりますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
キーワード含有率
コンテンツSEOでは、ユーザーの検索クエリの裏側に隠れている検索意図を読み解き、その検索意図を満たすためのコンテンツを提供することが重要です。
前述したように、検索意図を読み解くためには対策キーワードやその関連キーワードや再検索キーワード、共起語などを網羅的に調査し、それぞれにどのような意図が隠れているのかを推測します。
各種キーワードから検索意図を読み解き、それらを満たす回答としてのコンテンツを作ることができれば一番良いのですが、実際問題なかなか難易度は高いです。
最低でもGoogleの検索アルゴリズムのドキュメントにあるように「キーワードの頻出数」がクエリとの関連性を測る上で重視されているため、調査したキーワードをコンテンツ内に含めてあげましょう。
SEOは「キーワードマーケティング」と呼ばれるくらい、キーワード一つ一つと向き合っていくことが重要です。
フレッシュネス
情報の最新性もSEOの評価要素の中で比重が大きくなってきました。
Googleのジョン・ミュラーも、最新のコンテンツを評価していることを示唆するようなコメントをTwitterで残しました。
Better for me is to know what the date was, that makes it easier to recognize high-quality evergreen content.
— 🍌 John 🍌 (@JohnMu) August 16, 2019
私にとっては、公開日がいつなのかわかったほうがいい。そのほうが高品質で古びることがないコンテンツだと認識しやすくなる。
ニュースサイトなどの最新の情報が求められる場合はもちろんのこと、通常の検索クエリでもフレッシュネスが順位に与える影響が高まってきています。
フレッシュネス指標は、基本的に次の要素で判断されています。
- HTMLの変化量
- ページのキャッシュの更新頻度
- 被リンク獲得のリーセンシー
- ソーシャルシェアのリーセンシー
- サイト全体の更新頻度
コンテンツの更新頻度を高くしてHTMLの変化量を高めたり、クロールを定期的に回してあげられるように工夫をしてキャッシュの更新頻度を高めることが重要です。
サイト単位でも、どれだけ定期的に被リンクやソーシャルシェアを獲得できているかや、新しいページが増え続けているかなどの要素も重要視されています。
フレッシュネス指標についての詳しい解説は下記の記事にありますので、ぜひ参考にしてみてください。


マルチメディア対策
画像や動画、音声といったマルチメディアを利用することもSEOに影響を与えるようになってきています。
検索クエリごとに求める情報の形は異なり、たとえば「ネクタイの結び方」であれば画像や動画を求めている方が多いでしょうし、「近くのカフェ」であれば地図を見たい方が多いと考えられます。
Googleでキーワードを検索したときのGoogle検索ツールバーの左端が何になっているのかを見て、ユーザーが求める情報の形を推察することもできます。




検索クエリごとにユーザーがどのような情報の形を求めているのかを捉えて、その形で情報を提供してあげることで検索順位を上げることができます。
昨今では、YouTubeのプラットフォームとしての台頭や、各種音声メディアの登場によって、いろいろな情報の取得方法が出てきています。
自分が参入している領域の情報は、どのようにユーザーに届けることが最適なのかを考えながら、これまでのようにテキストだけのSEO対策をやめて、マルチメディアで戦っていくことが必須になるでしょう。
情報量
検索意図を満たせるコンテンツが上位表示されると言ってきましたが、検索意図を満たすためにはある程度の情報量が必要になります。
特に、検索意図が広いキーワードになればなるほど、検索者ごとに求めている答えが異なるため、それら多数の検索意図を網羅的に対策する必要があります。
いわゆるビッグキーワードやミドルキーワードと呼ばれる1単語や2単語程度の検索意図がシャープに読み解けないクエリで上位表示させるためには、多くの情報量が必須です。
昔のようにただ文字数を増やしたコンテンツが上位表示されるわけではなくなりましたが、ある程度の文字数が必要なのは今も昔も変わらないと考えています。
文字数と順位に直接的な因果関係はないですが、文字数が増えることで前述したような「キーワード含有率」も高まります。
また網羅性が高いコンテンツになれば、被リンクやソーシャルシェアが獲得しやすく、外部指標的にも強くなりがちです。
ただ文字数を増やせば言い訳ではないですが、最低でも上位表示されている競合サイトの文字数程度は意識した上でコンテンツを作成すると良いでしょう。
「かんたん文字数カウント」というGoogle Chromeの拡張機能を利用して調査するとすぐに文字数がわかるのでおすすめです。


文字数とSEOの関係については、下記の記事にて各種データとともに詳しくまとめていますのでぜひ参考にしてみてください。


サイト構造


サイト構造を整えることで、検索エンジンと適切にコミュニケーションが取れます。
サイト構造は、下記の6つに分けてご紹介します。
クローラビリティ
サイト構造を整える目的の一つに、クローラビリティを高めることがあります。
クローラビリティとは、簡単に言えばサイト全体のクロールのしやすさで、検索エンジンの仕組みの箇所でご説明したようなURLの発見→クロール→インデックスのプロセスを最適化するために必要になるものです。
コンテンツを確実にクロール・インデックスされなければ、SEO経由の流入数はどれだけいいコンテンツだとしても0です。
大規模データベース型サイトのようなページ数が数百万ページもあるようなサイトでなければクローラビリティを意識しすぎる必要はそこまでありませんが、小規模なブログやメディアでも一部意識すべき点はあります。
新規記事を作成した後に、なるべく早くインデックスさせたり、既存コンテンツをリライトした後にその反映をGoogleにすぐに読み込ませて再評価をしてもらうためには、クロールを適切に回してあげる必要があります。
Google Search Consoleのカバレッジレポートから、インデックスされているコンテンツとされていないコンテンツを確認することができますので、新規記事を書いても一向に流入が獲得できない場合にはチェックしてみましょう。


上記の写真では、「除外」とグレーで表示されている67ページはインデックスされていません。
インデックスされていない要因を特定するためには、そのURLをURL検査ツールにかけます。


より詳細に確認する場合には、URLライブテストを行って実際の問題点を確認します。


今回の例で言えば、404、つまりそもそもページが存在していなかったので、クロールの問題ではありませんでした。
個人ブログや小規模メディアであれば、クローラビリティを意識したことがないかとは思いますが、即時的にインデックスさせたりリライトの効果を反映させるためにもぜひ少しずつ意識していけるようになりましょう。
自社だけでなく競合サイトなどのインデックス数を確認する方法は下記の記事に詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。


内部リンク構造
内部リンク構造は前述のクローラビリティを高めるためにも必須ですが、順位を適切に上げるためにも大切です。
SEOにはリンクジュースと呼ばれる概念があり、リンクを集めることで “SEOパワー” が高まり、Googleからの評価が上がります。


むやみやたらに内部リンクを寄せ集めればいいというものではなく、リンクジュースの量が一定だとした時にどのように分配するのかを考える必要があります。
ブログやメディア運営をしていく上では「トピッククラスターモデル」と呼ばれる内部リンク構造が主流になってきており、ビッグキーワードやミドルキーワードでの上位表示を目指すのに優秀な内部リンク構造となっています。
下記の図のように同一のトピックの記事群を内部リンクで戦略的にまとめることで、記事群全体の評価を高めることが可能です。


どのようにトピッククラスターモデルを作っていけば良いのかの具体的な手法は、下記の記事にて動画も含めながら解説していますので、ぜひ読んでみてください。


サイト構造を伝えるためのリンクとして「パンくずリスト」も存在します。
サイト内のページの相対的優先度を検索エンジンに伝えることのできる機能になるので、確実に利用するようにしましょう。
構造化データマークアップも利用でき、Googleもその使用を推奨しているので、ご自身のサイトで構造化データマークアップがなされているかどうかは確認してください。
パンくずリストの設定方法やメリット、どのようなSEO効果があるのかの具体的な解説は下記の記事にて行っていますので、ぜひ読んでみてください。


モバイル最適化
2015年にスマートフォンによる検索数がデスクトップでの検索数を追い越しました。
かつてはPCに最適化するのがSEO担当者の仕事ですが、現在ではスマホ(モバイル)に最適化するのが当たり前な時代に変わりました。
モバイル・ファースト・インデックスと呼ばれるスマホのHTMLを評価対象とする変更も大々的に行われ、ほぼすべてのサイトでモバイル版のHTMLが評価対象になっています。
ブログやメディアサイトであればレスポンシブウェブデザインと呼ばれるPCとスマホのHTMLが同一の手法で作られているため特にモバイル最適を考慮する必要はありません。
逆に大規模データベース型サイトなどであれば、PCとスマホでURLがそもそも異なるセパレートURLで作られていたり、ユーザーエージェントによってHTMLを出し分けるダイナミックサービングで作られていたりするため、その場合にはスマホ側のHTMLを意識的にSEO最適する必要があります。
MFI対策は専門知識が必要になるため、ご自身ではどうにもできない場合には開発者や我々のようなSEOコンサルティング会社に相談するのをおすすめします。
また、Google Search Consoleの「モバイルフレンドリーレポート」で大きな問題が発生していないかどうかだけは定期的に確認しておくと良いでしょう。


ここで表示される問題としては下記のようなものがありますので、発見次第修正していってください。
- コンテンツの幅が画面の幅を超えています
- テキストが小さすぎて読めません
- クリックできる要素同士が近すぎます
参考:Search Consoleヘルプ モバイル ユーザビリティに関するエラー
重複コンテンツ
重複コンテンツはSEO担当者の永遠の課題です。
Googleがどのように重複コンテンツ判定をしているかの明確なロジックは公開されていないため、人によって重複コンテンツの定義はバラバラだったりします。
具体的な定義については「重複コンテンツ」の記事にまとめているので割愛しますが、重複コンテンツがあることでSEO的に次のようなネガティブ影響があります。
- 外部評価が分散する可能性がある
- クローラーのリソースが無駄遣いされ、本来回遊してほしいページが回遊されなくなる、または回遊頻度が低下する可能性がある
本来のサイトのポテンシャルを発揮できなくなってしまうため、可能な限り重複コンテンツは避けたいところです。
重複とまではいかなくてもカニバリと呼ばれる、本来検索結果に出したいページではないページが表示されてしまう現象も重複のように対策してあげる必要があります。
「カニバリ」の記事で下記のようなフローチャートとともにカニバリの対策方法をまとめていますので、課題感を抱えている方はぜひ参考にしてみてください。


ページスピード
Googleはページスピードがランキングファクターであることを明言しています。
スマホの普及によって、ユーザーの求める快適なページ表示速度の基準はどんどん高まってきています。
モバイルサイトの読み込みに3秒以上かかると53%が閲覧を止めて離脱するといったデータもGoogleは公表しており、直接のランキング要素としての重要性だけでなく、ユーザービリティにおいても大事な要素です。
ページ表示速度を簡単に計測するには、Page Speed Insightを利用しましょう。


ページ表示速度のスコアが算出されており、次のような分け方になっています。
- 0〜49:遅い(赤)
- 50〜89:普通(黄色)
- 90〜100:速い(緑)
Page Speed Insightの画面には、より詳細なスコアが出ていたり、改善すべき項目もサジェストしてくれますので、レポートを見ながらページ表示速度の改善に励んでいきましょう。


2020年以降は、Core Web Vitalsと呼ばれるUX指標もSEOをやる上で考慮せざるを得なくなってきました。
LCP、FID、CLSという3つの項目をユーザーが快適にサイトを利用できる水準にするとウェブサイト高速化も兼ねてSEOに有利になるという理解が広まり、多くのサイト運営者がその改善に追われています。


Core Web Vitalsの詳細な解説は下記の記事で行っていますので、気になる方は読んでみて下さい。


https(SSL化)
2018年7月より、https化されていない全てのサイトに対して警告が表示されるようになりました。


これは、Webサイトを見るときにどんな通信手段を用いるのかを表しており、「https://」だと通信内容が暗号化されるのに対し、「http://」から始まっていると暗号しないで通信しています。
難しい話を抜きにすると、httpだと安全な通信ができません。
Googleは、HTTPSによる暗号化を採用するよう強く働きかけることによって、保護されたウェブを目指してきました。
2014年からGoogleは「HTTPSをランキングシグナルに使用します」と明言しています。
ネガティブな評価を少しでも減らすために、まだhttpを利用している方はすぐにhttpsに移行しましょう。
URL構造
URL構造もSEOにおいて重要な要素です。
Ubersuggestの開発者のニール・パテルが2019年に行ったSEO実験によれば「URLの最適化がSEOに好影響を与える」ことがわかっています。
この実験の結果、URLは短く、キーワードを含めるべきだと述べられています。
SEOフレンドリーなURL(https://neilpatel.com/blog/seo-urls/)を作成するコツは、1つか2つのキーワードを含め、短いURLにすることだ。
ただ、URLにキーワードを含めるかどうかに関しては、英語圏では効く施策ですが、日本語だとなかなか効かせづらい気がします。
最低でも長すぎるURLはやめて、ユーザーにとってもページの内容がパッと伝わる端的なURLにしましょう。
またSEOに詳しくない方だとURLを頻繁に変更してしまうことがありますが、SEO的には非常にネガティブな行為です。
URLを変更して適切にリダイレクトをかけたとしても、元々の評価の80%程度しか引き継げないと言われているため、URLを無理に変えることはやめることを推奨します。
HTML


HTML構造はSEOの基本中の基本。
SEOは検索エンジンとのコミュニケーションだと述べましたが、HTMLはコミュニケーションをする言語だと思ってもらえると良いでしょう。
確かにアルゴリズムの進化によって、かつてほどHTMLのタグに左右されて順位が決定されることは無くなりました。
しかしそれでも、検索エンジンと適切なコミュニケーションを取るためには、適切な文書構造でマークアップする必要があります。
HTMLの構造は以下の4点に分けて解説いたします。
タイトル
タイトルは今も昔もSEOでもっとも重要なHTMLタグです。
そのページにどんな内容が書かれているのかをもっとも強く表しているのが、タイトルタグです。



タイトルタグを変更しただけで順位を大幅に上昇させたり、逆に下落させた経験も多々あります。
対策したいキーワードをタイトルに含めるのはもちろんのこと、対策したいキーワードと関連するキーワードや共起語なども合わせて入れたりして、テクニカルに作成していく必要があります。
もちろん、検索結果でユーザーがタイトルを見てクリックするかどうかを決める要素でもあるため、SEO視点だけではなく、ユーザー視点でも考える必要があり、非常に難易度の高い部分です。
闇雲にタイトルにキーワードを詰め込んでもテーマ性が薄まってしまいますし、検索結果画面で表示されるタイトルの文字数も決まっているため、適切な文字数に抑える必要もあります。
記事型SEOでは、タイトルを決めるのに10分〜30分程度かける場合も多いくらい、大切な要素です。
ただ、タイトルタグの修正は大変な作業ではないため、実際のユーザー行動をGoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールで確認しながら適切にチューニングしていくことをおすすめします。
タイトルを変えることでCTRを上昇させることは容易いため、下記の記事も参考にしながらご自身のサイトでトライしてみて下さい。


ディスクリプション
ディスクリプション(meta description)が直接的にSEO順位に影響することはありません。
しかし、ユーザーが検索結果画面でどのリンクをクリックするかの判断をする際に大きな影響を及ぼしています。
SEOの上位目的は、サイトへの流入数を最大化することであるため、CTR(クリック率)を高めるためのディスクリプションは言うまでもなく重要です。
また、間接的にはCTRを高めることで、そのページのユーザー行動指標が良いとされて順位が上がることがあると個人的には考えています。



Googleがせっかく1位に表示したのに、全くクリックされないサイトがあったとしたら順位を下げたくなるのは自然です。
ディスクリプションを決める際には、狙っているキーワードで検索した際に表出するリスティング広告のディスクリプションを参考にしましょう。


リスティング広告は、いくつものタイトル・ディスクリプションの組み合わせのテストをGoogleのAI技術を使いながら行って最適化が行われているため、基本的にはCTRが高まるような文言にチューニングされています。
また、ユーザーの検索クエリに合致したものは太字で表示されますので、いかに検索結果画面で目立つかも頭に入れつつディスクリプションを考えてみてください。
meta descriptionについては下記の記事で詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。


Hタグ
タイトルタグ同様、Hタグ(見出し)の内容を見てGoogleはページのテーマを理解しようと努めます。
Googleの「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」にも、見出しタグを利用して重要なテキストを強調するように書かれていました。
そして、コンテンツの階層構造を正しく伝えるために、適切な順序でHタグを記載することが推奨されています。
逆にHタグの使い方として避けるべき方法としては、
- ページの構造を定義するのに効果的でないテキストを見出しタグで囲む
- <em> や <strong> のような他のタグの方が適している場所で見出しタグを使用する
- 見出しタグのサイズを不規則に変える
- ページ内で見出しタグを過度に使用する
- 見出しが非常に長い
- 構造を示すためではなく、テキストの書式を整える目的で見出しタグを使用する
キーワードを詰め込みすぎて、見出しが非常に長いサイトをよく見かけますが、Googleからは全く推奨されていないので変更した方が良いかもしれません。



個人的にも、見出しを長くしすぎるとテーマ性が伝わりづらくなり逆効果になると考えています。
適切なHタグを用いて、ページのテーマ性をGoogleに伝えられるように努めましょう。
構造化マークアップ
構造化マークアップは、Googlebotとの適切なコミュニケーションを取る上で非常に重要になります。
構造化マークアップをすることで、下記のようなメリットがあります。
- 検索エンジンがページの内容を理解しやすくなる
- 検索結果に様々な要素が表示されるようになる
Googleの公式ドキュメントでも、次のように述べられています。
Google 検索では、ページのコンテンツを理解するよう取り組んでいます。ページに構造化データを含めて、ページの内容についての明白な判断材料を提供すると、Google でそのページをより正確に理解できるようになります。
具体的な構造化マークアップの例としては、下記のようなものがあります。




構造化マークアップを適切に用いて、より適切に検索エンジンとコミュニケーションをしていけるようにしましょう。
E-E-A-T
E-A-Tは、2018年以降に大きく重視されるようになった指標で下記の単語の頭文字を合わせた総称です。
Googleの検索品質評価ガイドラインと呼ばれる公式文書に何度も繰り返し出てくる単語で、サイトやコンテンツの品質を測るために重要視されている要素です。
具体的にE-A-Tを測るようなスコアをアルゴリズムに組み込んでいないとGoogleは述べていますが、各種指標を総合的に判断してこのサイトはE-A-Tが高い、このサイトはE-A-Tが低いと評価していると考えられています。
E-A-Tの概念を抑えることは、今後SEOで戦っていくためには欠かすことができないため、ぜひ抑えていって下さい。
E-A-Tの詳細な解説は下記の記事にまとめてありますので、そちらも合わせて読んでみて下さい。


Expertise:専門性
そのページの作成者(記事でいえば執筆者)に高い専門性があるかどうかでGoogleは評価を分けています。
記事であれば、下記の2点が重要です。
- 誰が書いているのかわかる(透明性)
- 書いている人に専門性があることがわかる(専門性)
構造化データのArticleと呼ばれるオブジェクトの中にauthor(執筆者)と呼ばれるプロパティがあり、そこにきちんと誰がその記事を書いたのかを明記する必要があります。
特に、YMYLと呼ばれる人々の生活や人生に大きな影響を与えるような情報領域では、執筆者の専門性が極めて重要視されています。
医療系の情報を医療の専門家ではない素人が書いていて、仮に間違った情報が載っていたとすると、その情報を目にした人の人生に取り返しのつかない悪影響を与えてしまう可能性もあります。
GoogleはYMYL領域では、専門性のないコンテンツを上位表示しないようにアルゴリズムを組んでいるので、ご自身の取り組む領域がYMYLなのであれば、専門性を高める、そして適切に伝える努力をしていきましょう。
Experience:経験
元々E-A-Tだったところに、新たにExperience(経験)が加わり、E-E-A-T(ダブルイーエーティー)になりました。
実体験に基づいていないコンテンツは信頼性が足りないとする変更で、Googleの検索品質評価ガイドラインにも明確に記されています。
執筆者の経験として、その分野の実体験が本当にあるのかどうかをGoogleは重要視しており、今後のコンテンツ制作では実体験があることを適切に検索エンジンに伝えていく必要があります。
いわゆる「コタツ記事」と呼ばれる情報を調べて書いているようなコンテンツではなく、本当に経験をした人による一次情報が含まれるコンテンツがより評価されていくでしょう。
Authoritativeness:権威性
専門性は「ページ」単位で関係する要素だったのに対し、権威性は「ページ」「サイト」「運営者」の3要素にかかっているとGoogleの公式ガイドラインに記載されています。
権威とは「専門の知識・技術について、その方面で最高の人だと一般に認められている人」という意味を持っているため、情報発信者や発信元のサイトや企業がその方面でどれだけ優れていると認知されているかが重要です。
基本的には外部指標で判断されていると考えられており、業界内のサイトから多くの被リンクを受けていたり、サイテーションをもらっていたり、何か免許や資格を持っていたりなどで測られていると推察できます。
何か特定の分野の情報を調べたいと思った時に「指名検索」されることも権威性を高めるためには重要です。



その分野の第一想起(真っ先に思い浮かぶブランドやサイト)を取れていることが権威性の証明にもなるため、指名検索数を増やしていくことは非常に重要になるでしょう。
指名検索については下記の記事に詳しくまとめていますので、ぜひ合わせて読んでみて下さい。


Trusutworthiness:信頼性
信頼性の要素は、権威性同様に「ページ」「サイト」「運営者」の3要素にかかっています。
信頼性は、次のような要素で測っているのではないかと予想しています。
- 発信している情報がどのような情報ソースをもとに作成されているのか
- 発信している情報はどのようなポリシーで作成されているのか
サイトの情報を透明性高く記載しておくことで、情報の受け手がきちんとその情報が信頼できるものかどうかを判断できたり、サイトのポリシーとしてどのような基準で情報発信をしているのかを記載することで第三者性が生まれます。
今回紹介したE-A-Tの要素を高める方法は、下記の記事にまとめてありますのでよろしければ合わせて目を通してみて下さい。


リンク


2000年にPageRankの概念をGoogleが発表した時から、リンクはSEOでもっとも重要なシグナルでした。
その重要性からかつては「ブラックハットSEO」と呼ばれる検索エンジンアルゴリズムの裏をかく悪質な技術によって上位表示させるための筆頭の的で、代表例としてはリンクの購入などがあります。
しかし、ペンギン・アップデートやパンダ・アップデートによって、ブラックハットSEOが効果を失いました。
ただ、リンクによるサイト評価はGoogleの根幹をなす思想であり、技術です。
今でも大きな力を持つランク要素なことは間違いありません。
リンクの項目は次の3つに分けてご紹介します。
価値あるリンク
サイトに対して、どれだけ高品質で評判の良いサイトがリンクしているかが重要です。
かつては被リンクの数が重視されていたため、サテライトサイトを大量に作って自分のサイトに被リンクを渡すなどの手法が行われていましたが、今では全く効果を発揮しません。むしろ現在そんなことをすれば、ペナルティとしてサイト評価を下げてしまうでしょう。
現在は、被リンクの質が非常に重要視されており、ページ間の関連性や被リンク元ページの評価が大きく影響してきます。
むやみやたらに相互リンクを行ったり、悪質なリンク業者の被リンクを購入することは自身のサイトにとってなんの意味ももたらさないのでやめましょう。
リンクにも数より質の時代がやってきています。
アンカーテキスト
アンカーテキストは、リンク先の内容が一目見てわかる内容にしましょう。
Googleのクローラーは、アンカーテキストをリンク先のページのテーマとして認識しますので、アンカーテキストにキーワードを含んでいるとそのキーワードで上位表示される確率が高くなります。
これは外部被リンクだけに関わらず、内部リンクでも同様のことが言えるでしょう。
サイト内をアンカーテキストと内部リンクで適切に設計することで、狙ったキーワードでページを上位表示させることがしやすくなり、SEO効果を高めることができるようになります。
たまに、「続きはこちら」など意味のないアンカーテキストを付与しているサイトを見かけますが、もったいないので適切な文言に修正すべきでしょう。
みなさんが想像している以上にアンカーテキストはSEOにとって重要です。
アンカーテキストについては、下記の記事でまとめていますので、合わせて読んでみて下さい。


被リンク
かつてほどの重要度はなくなったものの、被リンクはいつの時代のSEOでも重要な要素です。
被リンクは「量」も「質」も重要です。どちらかと言えば「質」の方が重要です。
優れたSEO担当者は、被リンク獲得(リンクビルディング)が非常にうまく、サービスとしてリンクが自然と増えていく仕組みを組み込んだり、泥臭く1本1本リンクを獲得したりしていきます。
なぜなら優れたSEO担当者は、SEO外部対策の効果が非常に大きいことを理解しているからです。
ahrefsやMOZなどのSEOツールを利用して、競合の被リンク数やどこから被リンクを受けているのかを調査をしたりして、その差分を埋める努力をすると良いでしょう。
かつてのようにハックができなくなった現在でも、被リンクをうまく獲得できるSEO担当者は優秀です。
被リンクをどのように獲得するかの具体的手法については下記の記事にてまとめてありますので、ぜひ読んでみて下さい。


ユーザー行動


ユーザー行動がSEOに与える影響も大きくなってきています。
SEOはSXO(Search Experience Optimization = 検索体験最適化)とも称され始めており、検索エンジンだけでなくそれを利用するユーザー体験に向けて最適化をすべきだと変わってきました。
Googleが直帰率や滞在時間をランク要素として利用していると明言はしていないものの、数多くの実験などからその指標たちが順位にかなり大きな影響を与えているのが事実です。
ユーザー行動は、下記の5つに分けてご紹介します。
ユーザー行動がSEOに与える影響については下記の記事にまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。


エンゲージメント
エンゲージメントは動的評価とも呼ばれています。
ユーザーがページに入ってきてすぐに直帰して他のWebサイトに行ってしまったり、あまりにも滞在時間が非常に短かったりすると、Googleは「このページはユーザーの検索意図を満たせていないのではないか?」と考えます。
例えば、サイト流入後にすぐに検索結果画面に戻ってしまう「ポゴ・スティッキング」の多いサイトは、Googleからしたら検索意図を満たせていないサイトと評価して、順位を大幅に下げる可能性もあります。
実際Googleは、直帰率や滞在時間がSEOのランクシグナルとして使われていると明言してはいません。
しかしながら、僕の経験として因果か相関かはわからないものの直帰率や滞在時間とSEOの順位は関係があります。
直帰率を減らしたり、滞在時間を伸ばすためには次のようなことを意識すると良いでしょう。
- 検索キーワードとページの内容を確実に合致させる
- 関連記事への内部リンクを貼る
- リード文で読者の心をつかむ
動画を埋め込むハックで滞在時間を伸ばしている強者SEO担当者もいますので、いろいろ試して滞在時間を伸ばしてみると面白いでしょう。
GA4では、新たに「エンゲージメントのあったセッション」と呼ばれる指標も追加され、よりエンゲージメント率を計測しやすくもなっています。
上記の指標も参考にしながら、サイトのエンゲージメント率を高めていけると良いでしょう。
再訪ユーザー
再訪ユーザーが多いサイトは評価が高くなる可能性があります。
特に2回目以降に指名検索で流入してきてくれるようになれば、ドメインパワー自体が高まります。
新規ユーザーと再訪ユーザーの数はGoogle Analyticsで取得できているので、再訪ユーザーがよく訪れるページ内容を分析したりしながらどうしたら指名検索されるサイトになるのか、もしくは何度も訪れたくなるサイトになるのかを考えてみてください。


再訪ユーザーを増やすために重要な「指名検索」については、下記の記事で詳しくまとめてますので、ぜひ合わせて読んでみて下さい。


検索意図
なぜユーザーはその検索キーワードを叩き、自分のページに入ってくるのかを考えましょう。
検索意図を満たすことがSEOであるとよく言われますが、検索キーワードに含まれている疑問や欲求を適切に汲み取り、解決に導いてあげることこそSEOで実施すべき課題解決です。
適切に検索意図を深掘り、満たしてあげることのできるコンテンツを作ることで、次のようないいことが起こります。
- ユーザー行動が改善する
- 検索順位に好影響を与える
- CVRが上がる
具体的にどのように検索意図を深掘りするのかは下記の記事に詳しくまとめてありますので、ぜひ読んでみて下さい。


SEO対策の具体事例
SEO対策の全体像をお伝えしてきましたが、具体的なイメージがないと理解しづらい場合もあるかと思います。
そこで、LANYのSEOコンサルティングサービスを受けてくださったクライアント様のSEO対策の事例をご紹介します。
1. SEO内部施策の徹底と適切な記事制作でトラフィックを大幅に伸ばした事例


- サイト:イチオシ
- 期間:2020年12月〜2022年1月(引き続き継続)
- 内容:SEOコンサルティング、コンテンツマーケティング支援
1.内部施策によるマイナス点の徹底的解消
独自でCMSを制作されていたこともあり、コンサルティングに入る際の初期分析にて、多くのSEO的マイナス点が見当たりました。コンテンツの改善をする以上に、その入れ物である箱(ドメイン)のマイナス点を解消することを最優先事項に置き、開発会社と連携をしながらSEO施策を投下。その結果、その後の記事投稿のパフォーマンスも大きく改善されたと考えております。
2. トピックごとのリライト戦略でサイト全体の底上げ
カテゴリが多数存在し、記事数が膨大であったため、戦略のないリライトは効率が悪いと考え、自社・競合・検索市場の分析を行い、特定のカテゴリから順番に攻めていくこととしました。特定のカテゴリから攻めていくことで、カテゴリ内の内部リンク構造が整えられたり、内部リンク元となる記事群の評価が上がることでそのカテゴリのキラーページの評価を上げることができるなどのメリットもありました。その結果、施策を投下したカテゴリでは大幅なトラフィック上昇を達成することができ、サイト全体でも約242%のトラフィック上昇をさせることができました。


2. E-A-Tを認識させ、内部リンク構造を整理し直すことでSEOコンディションを回復させた事例


- 対象サイト:お前は笑うな。
- 対象期間:2020年10月〜2021年1月
- 内容:SEOコンサルティング及びコンテンツマーケティング支援
1.E-A-Tを認識させる
今回のクライアント様は参入領域に対して専門性が非常に高いものの、そのことがGoogleに適切に認識されていなかったため、本来のパフォーマンスを発揮できていないのではないかと仮説を立てました。
過去のトラフィック推移などからも、「コンテンツ重視」のアルゴリズムではSEOパフォーマンスが高く、「E-A-T重視」のアルゴリズムではSEOパフォーマンスが低いように見受けられたので、まずはコンテンツの「中身」ではなくドメインや運営者といった「箱」に対して多数の施策を投下しました。
その結果、テコ入れしていない記事群も含めて全体的な平均順位の向上に繋がったため、当初の仮説は正しかったと言えそうです。
2.内部リンク構造の最適化
当初から検索意図に対して適切な粒度でコンテンツを作り分けられていたものの、それらを繋ぎ合う内部リンク構造は戦略的に設計できておりませんでした。
そこで記事ごとの親子関係や関連度合いを考え、トピッククラスターモデルに構築し直し。
その結果、今回の一番の狙いであるメインの対策キーワードを1位にすることに成功し、コンバージョン数の最大化につながりました。
3.検索意図に沿った記事構成案
今回はコンテンツマーケティング支援(コンテンツ制作)もご依頼いただいていたため、新規記事作成、既存記事のリライトの両方で、検索意図に対して適切にアンサーする形の記事構成案を作成し、記事ごとのターゲットキーワードで順位上昇を目指しました。
クライアント様との定例ごとに順位上昇に効いたと思われる要素や施策は何かを両社でディスカッションし、最終的には弊社のサポートなしでも施策のPDCAを回せるような状態を作り上げることができたと考えています。


3. SEO要件の見直しと記事構造の改善によりトラフィックが大幅に増加した事例
1. SEO的マイナス点の洗い出しと対処
コンサルティングの初期分析にて、SEOのmeta tag要件の抜け漏れが目立ちました。まずは、SEOの基礎要件を徹底的に見直し、マイナス点を解消することからスタート。そうすることで、その後サポートしていく「記事制作」にて最大限の成果が上げられる状態を整備しました。その結果、基礎要件を修正しただけでも一定の効果が見られ順調に右肩上がりにトラフィックを伸ばし続けられています。
2. CV転換を目指したリライト / ABテスト施策
サポート当初はトラフィックを多く稼げるようになったものの、サイトの目的であるコンバージョンにはなかなか結びついていない状態でした。そこでトラフィックを増やす以上に、既存のトラフィックをコンバージョン転換させるための施策をいくつか投下。具体的には記事の訴求内容の見直しを実施したり、Googleオプティマイズを利用したABテストの実施により適切なCTAの模索を実施。その結果、間接コンバージョン(記事を見た人がその後XX日の間にコンバージョンする数)が非常に多く取れる状態となりました。
3. 記事の作り方
「ビズメイツとしての英語学習への考え方」を記事に反映させるため、取締役 Chief Quality Officerの伊藤日加さんインタビューを実施させていただきました。コンテンツの担当者の方とも記事ごとに「ビズメイツの方向性と合っているか」を確認して進めることができました。それにより、SEO対策とビズメイツの考え方の反映の両方を担保した記事を作成できたと思っています。


SEO対策に関してよくある質問
SEOコンサルティングをしていく中で、頻繁にいただく質問をおまとめいたしました。
- SEO対策を自分でやるには、何からはじめるべきでしょうか?
-
SEO対策を個人で実施する場合には、サイトの現状把握から始めることをおすすめします。Googleアナリティクスやサーチコンソールを用いて、どれくらいのアクセスがあり、どのページにどのようなキーワードで流入を稼げているのかを確認しましょう。その結果をもとに、自身のWebサイトのどこに課題があるのかに仮説を出して一つ一つの課題に対して優先度をつけて打ち手を打っていくことを推奨します。
- SEO対策をコンサルティング会社に頼む場合の費用はどれくらいでしょうか?
-
SEOコンサルティングの費用の相場は月額30万円〜100万円程度となっています。大手コンサルティング企業は割高になっており、個人や小さな会社だと少し安いです。どの会社に頼むか以上にどの担当者にサポートしてもらうかが重要なので、会社というよりも誰という観点で依頼先を選ぶことを推奨します。
まとめ
SEO対策の全体像について、網羅的かつ専門的にまとめてきました。
情報量がかなり多かったので一読して理解していただくのは難しかったかと思いますので、ぜひブックマークをしてSEOに困った際にレファレンス的に参照してもらえると嬉しいです。
LANYは、SEOコンサルティングサービスを運営しており、この記事では紹介し切れていない手法なども用いてお客様のサイトのSEO改善を実施しています。
SEO対策が全くわからない方から、現在ある程度はSEOができていると思うけどなかなかパフォーマンスが上がってこないとお悩みの企業様はぜひ下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
SEOは中長期的な投資で、一度パフォーマンスを改善してしまえば、その先は無料集客経路として事業を支えてくれる基盤になります。
SEOに課題を抱えている方は、ぜひ一度LANYにご相談くださいませ。
ebook
【無料お役立ち資料】
SEO対策の教科書の動画投影スライド


- スライド154枚
- 1.5時間の無料動画