SEOコンサルティング・Webマーケティング支援
竹内渓太 - Author -

株式会社LANY 代表取締役 / SEOコンサルタント
株式会社リクルートホールディングスにデジタルマーケティング職で新卒入社。3年間デジタルマーケティングに従事。大規模データベース型サイトのSEOを中心に、デジタル広告運用やB2Bマーケティングなどを経験。
その後、株式会社LANYを創業し、BtoC・BtoB・店舗集客など幅広いモデル・サイトタイプのSEO改善をプレイヤーとしてサポート。現在は、LANY全体のSEOコンサルティングの品質向上をミッションとし、メンバーと一緒に多くの企業のSEOコンサルティングに取り組んでいる。
SEOおたく(@seootaku)のSNSアカウントの中の人としても活動中。
各種ソーシャルアカウント
メディア掲載実績
- SEOおたく氏直伝!コンテンツを100点に引き上げ検索1位をとる方法とは(LIGブログ)
- 「オリジナリティ出せと言われても」とお困りのあなたへ。AI時代のSEOライティングメソッド(LIGブログ)
- SEOに強いウェブ担当者になるための極意(Web担当者Forum)
登壇実績
竹内渓太 の記事一覧
-
オウンドメディアの成功事例11選 | 成功するためのポイントと失敗パターンを具体的に紹介
オウンドメディアを成功させるには、押さえておくべきポイントが多くあります。 単純にコンテンツを増やしていくだけでは求める成果につながりづらく、投資対効果が非常に悪くなるでしょう。 成功までの道筋が描けていない状態であれば、オウンドメディア... -
2023年8月Googleコアアルゴリズムアップデートの傾向と対策
2023年8月23日にGoogleよりコアアルゴリズムアップデート(August 2023 core update)のロールアウトが発表されました。 https://twitter.com/googlesearchc/status/1694041614950293948 前回が、2023年3月でしたので、約5ヶ月ぶりのリリースです。 ロール... -
ChatGPTをSEOで活用する方法8選
ChatGPTの登場によって、SEO界隈は大きく変化することが予想されます。 Googleなどの検索エンジンが使われなくなるのではないか ライティングは人間ではなく、AIが行うのが普通になるのではないか SEOはなくなるのではないか 上記のような意見が飛び交って... -
【2023年3月】Googleコアアルゴリズムアップデートが到来
2023年3月15日に、Googleコアアルゴリズムアップデートがリリースされました。 https://twitter.com/googlesearchc/status/1636012534426640384 前回のコアアルゴリズムアップデートが、2022年9月だったので約半年ぶりのリリースです。 ロールアウト完了ま... -
AIライティングに負けないオリジナリティのある記事を作る方法
ChatGPTやnotion AIを筆頭に、AIライティングツールが多く登場してきました。 人間が書いた文章と大差のない精度の文章を作成することができ、コンテンツSEOに携わる者の中では大きな話題となっています。 AIライティングがより高度に発展していく世界では... -
【BtoB領域】SEOでコンテンツのテーマ/キーワード選定をする際に使うべき情報ソース
BtoB領域のSEOは、コンテンツのテーマ選定およびキーワード選定が最重要です。 BtoCメディアやデータベース型サイトのキーワード選定のように、SEOツールと競合サイトだけを見て機械的にキーワードを洗い出していてもなかなか成果につながりません。 成果... -
2023年のSEO – Googleの目指す方向性と我々が対策すべきこと
LANYアドベントカレンダー24日目の記事です。 2022年も大きくSEOが動いた年だったように思います。 Googleコアアルゴリズムアップデートをはじめとする、検索アルゴリズムの変更も多く行われました。 日付アップデート2022年12月15日スパムアップデート202... -
【2022年】勝手にSEO流行語大賞
SEO界隈では、その時々によって多くの方が使う単語や概念、フレーズが発生しがちです。 流行語とラベリングするのが正しいかどうかはわからないものの、たまにはSEOをエンタメとして捉えるのも悪くはないかなと思っているので、LANYが勝手にSEO流行語大賞... -
SEOメディア改善で必要な3つのチーム
2022年現在のSEOメディア運営は運用力勝負の時代です。 昔は個人でも何とか運営できていたブログやメディア運営でしたが、今は一人でやるには、非常にやることが多く、難易度も高くなっています。 そのため、チームを組んで適切な仕組みや運用体制を作って...