【2024年最新】Google検索のアルゴリズムと最新アップデートの概要を紹介

Google検索のアルゴリズムと最新アップデートの概要を紹介

Google検索のアルゴリズムとは、あるキーワードの検索順位を決定するときのルールです。

アルゴリズムのアップデートは、自社コンテンツの表示順位や検索流入に大きな影響を与えます。

これまでのアップデート履歴を理解せずに、その場しのぎで対応していると、アップデートの波に追いつけなくなるおそれがあります。

今回は、Google検索のアルゴリズム概要やアップデート履歴、対応策などを解説します。

Webinar

無料ウェビナーのお知らせ

内容

  • 期末予算消化時のよくある例・悩み
  • 未来につながる効果的な予算の投資方法
  • LANYのサポート事例
  • Q&A

開催日時

・2024年8月7日(水)12:00~13:00

おすすめの対象者の方

  • 期末予算が余っているものの、どこに投下すべきか悩んでいる方
  • いつも広告消化しているが、他の有効的な期末予算の使い道の選択肢を知りたい方
  • 企業のマーケティング事業部の方

LANYのサービスに関するお問い合わせはこちら>>

LANYのサービス概要資料のダウンロードはこちら>>

目次

Google検索のアルゴリズムとは?仕組みは?

Google検索は、検索クエリからユーザーの知りたいことを読み解き、それに応えられるページを無数にあるインターネット上の情報から探し、関連度が高いページから順に表示させるようなアルゴリズムが設定されています。

アルゴリズムは「計算法」や「処理手順」などの意味を持っており、検索結果に重要な影響を与えるものです。

SEOで上位表示を狙うためには、Googleアルゴリズムの理解が必要不可欠です。

しかし、どのようなアルゴリズムが存在するのかはGoogle側から明言されていません。

さまざまな憶測はあるものの「これをすればかならず上位表示される」といったルールはないため、調査や検証を続けていく必要があります。

※無料お役立ち資料:「レビューアップデートから読み解く、高品質なコンテンツ作成の手法」をダウンロードする>>こちらから

Google検索のアルゴリズムに影響する要素

現在のGoogleのアルゴリズムで重要視されているのは、以下5つの要素です。

  • 検索意図の理解
  • キーワードとコンテンツの関係性
  • コンテンツの質
  • サイト全体のユーザビリティ
  • 検索ユーザーの情報

ページの評価を上げたい方は、それぞれの観点から要素を把握しておきましょう。

参照:クエリに対して返される結果の判断にかかわる主な要因について

検索意図の理解

Googleのアルゴリズムでは「ユーザーファースト」が重要だと考えられています。

そのため、記事を上位表示させたい場合は、ユーザーの検索意図に沿った内容であることが重要です。

検索意図には、以下の4つのタイプが存在します。

スクロールできます
種類意味キーワードの例
Knowクエリ「知りたい」答えを探しているSEO 意味
SEO やり方
Doクエリ「やってみたい」行動に結びつくSEO 依頼先
SEO 勉強法
Goクエリ「行きたい」特定の場所やページ(サイト)に辿り着きたいLANY 見積もり
Buyクエリ「買いたい」サービスを購入する前に調べたいSEO 業者 おすすめ
SEO 業者 費用

記事制作の前に、ユーザーがどのようなニーズを持っているのか、できるだけ正確に把握しましょう。

またユーザーの検索意図を知るうえでは「バタフライ・サーキット」の理解も必要です。

バラフライ・サーキットとは、Googleが提唱する言葉でユーザーの探索行動を表しています。

多くのユーザーは、カスタマージャーニーに沿った一本道の検索行動ではなく、自分の視野を広げるための「さぐる検索」と、自身の考えやネクストアクションの根拠を得るための「かためる検索」を行ったり来たりしている傾向があります。

バラフライ・サーキットには以下5つのパターンがあり、業界によって見られる傾向に違いがあります。

スクロールできます
種類概要
全方位型・商品を調べ始めてから購入にいたるまで、全方位まんべんなくチェックするパターン
主観型・全方位型に比べて、他社の評価に左右されにくいパターン
・モバイル検索に頼る傾向が強い
慎重型・商品について網羅的な情報を集めたのち、実店舗で購入するパターン
真面目型・実体験で見たり聞いたりしたものを、情報検索によって深堀するパターン
・慎重型と逆の検索行動
瞬発型・情報探索行動のなかで得たインスピレーションに忠実に、瞬発的に購入するパターン
・購入の意思決定後に選択が正しかったか再度調べることがある

4つのクエリタイプとバラフライ・サーキット、双方の傾向を踏まえることが重要です。

顧客の検索意図や行動を深く把握しておくことで、キーワード選定の際にどのようなクエリに重点をおくか検討しやすくなるでしょう。

キーワードとコンテンツの関係性

コンテンツ内にクエリを入れるだけではなく、そのクエリで検索を行ったユーザーが持つ悩みに沿った情報を整えておくことが重要です。

キーワードとコンテンツに関係性があることを示すための方法として、関連する画像や見出しを用いることが有効です。

たとえば、料理や絵など「視覚的情報」が求められる場合、画像を採用している記事が上位に上がりやすいと、Google公式が明言しています。

しかし単に関連画像や見出しを用いるだけでは、ユーザーの検索ニーズに最適に答えられません。

料理レシピを伝えるコンテンツを例にあげると、ユーザーにとってわかりやすいのは、レシピと共に実際の作業手順の画像が添付されていることです。

材料を切ったり、炒めたりしている画像はコンテンツの理解度を深めますが「料理風景をイメージさせるフリー画像」では、ユーザーにとってのベストアンサーにはなりません。

コンテンツ内で言及している料理とは違うメニューの写真を載せてもあまり意味がないため、選定する画像についても考慮しましょう。

クエリに対するアンサーが含まれていることがもっとも重要なため、ユーザーが最適解を知れるようなコンテンツ作りが求められます。

コンテンツの質

コンテンツの質が悪い場合(知りたい情報が書かれていない、理解しにくいなど)、ユーザーは記事から離脱しやすくなり、上位表示の可能性も低くなってしまいます。

コンテンツの質に関しては「E-E-A-T」がシグナルとして判定されやすいです。

  • E:Experience(経験)
  • E:Expertise(専門性)
  • A:Authoritativeness(権威性)
  • T:Trustworthiness(信頼性)

記事内にこれらの要素を盛り込むと、Googleからの評価が高くなると考えられます。

E-E-A-Tの強化方法については、後ほど詳しく解説します

サイト全体のユーザビリティ

Googleから高い評価を得るためには、ページエクスペリエンス(ユーザーが快適にコンテンツを閲覧できる状態)の観点も重要です。

具体的には、以下のような施策が有効です。

  • ページの読み込み速度を改善する
  • モバイルフレンドリー対策をおこなう
  • 文字のサイズを調整する
  • シンプルなデザインにする

サイトを見やすい状態に整えておくことで、ページエクスペリエンスがさらに評価される傾向にあります。

検索ユーザーの情報

Googleのアルゴリズムでは、ユーザーの位置情報や過去の検索結果をもとに、関連するエリアの情報が表示される傾向にあります。

たとえば、地名なしで「病院」と検索した場合、自動的に現在地周辺の情報が出てきます(位置情報を取得している端末の場合)。

ただし、位置情報に関連する検索結果に対して外部から対策できません。

LANYのSEOコンサルティングサービス概要資料をぜひお読みください!

LANYのサービス導入事例

NTTドコモ 様

株式会社NTTドコモ 様
(ご利用サービス:SEOコンサルティング)
LANYさんとの取り組み開始直後から綺麗な右肩上がりでクロール数・インデックス数が共に伸びており、インデックス数は開始前と比べて130%程度増加しました。
▶︎SEOコンサルティング事例詳細を見る

Googleアルゴリズムのアップデート履歴(変更履歴)

Googleでは2000年のサービス開始から今まで、数多くのアップデートを実施してきました。

Googleアルゴリズムのアップデートは、ユーザーの利便性を高めるために実行されています。

本記事では、以下の主要アップデートを詳しく紹介しています。

スクロールできます
時期アップデート名称結果
2011年パンダアップデート低品質またはコピーコンテンツが
排除されるようになった
2012年ベニスアップデートユーザーの位置情報や検索行動を
重視されるようになった
2012年ペンギンアップデートコンテンツの質が重視され、
サイトの良し悪しが明確になった
2012年パイレーツアップデート著作権侵害コンテンツの
検索順位が下がった
2013年ハミングアップデート会話形式のキーワードから
的確なサイトを表示しやすくなった
2015年モバイルフレンドリーアップデートスマートフォンから閲覧しやすいページが
上位に表示されやすくなった
2017年健康アップデート健康に関するページにおいて、
信頼性の高いサイトが評価されるようになった
2018年スピードアップデートページ読み込み速度が
極端に遅いサイトの順位が下がった
2021年ページエクスペリエンスアップデートページエクスペリエンスを評価する指標「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」が
検索順位に関わるようになった
2022年ヘルプフルコンテンツアップデートコンテンツの有用度を
差別化するようになった

【2011年】パンダアップデート

パンダアップデートは、低品質やコピーコンテンツなどのランキングを下げるアップデート

です。

検索エンジンの利便性を高めるために実行されたもので、Googleから「質が低い」と判断されたサイトは検索順位が落下しました。

コピーコンテンツや広告が過剰に掲載されているページなどにも、パンダアップデートの影響がありました。

【2012年】ベニスアップデート

ベニスアップデートによるローカル検索の例

ベニス(ヴェニス)アップデートとは、ユーザーの位置情報や検索行動を重視したアップデートのことです。

ローカル検索とも呼ばれており、ベニスアップデートによって、検索ユーザーは現在位置の周辺情報を収集しやすくなりました。

ベニスアップデート以降、MEO対策(Map Engine Optimization:マップ検索エンジン最適化)が重要視されるようになりました。

飲食店やクリニックなどユーザーの検索行動に左右されやすい業界の方は、SEOだけでなくMEOにも注目しておきましょう。

【2012年】ペンギンアップデート

ペンギンアップデートでは、クエリの過剰な詰め込みや、関連性や質が低いページとの相互リンクなど、小手先のテクニカルSEOのみで順位を上げているコンテンツが排除されました。

パンダアップデートと同じく、コンテンツの質を重視したアップデートといえます。

たとえば、隠しテキストや隠しリンクを設置したり、コンテンツに無関係なキーワードを羅列したりすると、Googleから低評価を受けるようになりました。

【2012年】パイレーツアップデート

パイレーツアップデートでは以下のような「著作権侵害コンテンツ」の検索順位が下がりました。

  • 他者が作成した動画や音楽などを勝手に配信する
  • 他人の画像を無断で使用する
  • コピーコンテンツを使用している

これらの行為は著作権違反に該当するため、検索結果だけでなくメディアの信頼性にも影響が出てしまいます。

【2013年】ハミングアップデート

ハミングアップデートによる検索結果例

ハミングアップデートでは、曖昧なキーワード(口語調の言葉や意図が分かりにくい単語など)で検索しても、検索意図に近いページが表示されるようになりました。

たとえば、「渋谷駅の近くで泊まれるホテルを探しているんだよね」と検索した場合、「渋谷駅付近」のホテルが一番上部に表示されます。

また、音声検索の精度が高くなった点も、ハミングアップデートの影響だといわれています。

【2015年】モバイルフレンドリーアップデート

モバイルフレンドリーアップデートでは、スマホ対応のコンテンツが優先的に上位表示されるようになりました。

スマホユーザーは2011年から増加しており、2023年現在日本人のスマホ普及率は9割を超えています。

スマホに対応したサイトやコンテンツへのアップデートを怠ると、ページエクスペリエンスが低下して、Googleからの評価が低くなる可能性があります。

【2017年】健康アップデート

健康アップデートは日本国内のみで行われており、健康や医療に関する内容のページが対象です。

公的機関や医療従事者による信頼度の高いサイトが、優先的に上位表示されるようになりました。

日本限定のアップデートは珍しく、健康志向の高い地域性が関係しているともいわれています。

健康アップデートの背景には、2016年に発生した「WELQ騒動」が関係していると考えられます。

WELQ騒動とは、DeNA社が運営していた健康・医療に関するキュレーションメディア(WELQ)において、医学的根拠のない不正確な情報の発信が問題になった事件のことです。

この事件をキッカケに医療や健康に関わるサイトの信頼性が重視されるようになり、2017年の健康アップデートにつながります。

【2018年】スピードアップデート

スピードアップデートによって、ページ読み込み速度が極端に遅いサイトは、検索順位が落ちるようになりました。

スピードが遅くなりすぎないように、Webpで画像サイズを軽くしたり、ページ内の画像の枚数を調整したりすることが有効です。

ストレスなく見られるページはユーザー満足度アップにつながるので、表示速度については常に気を配っておくとよいでしょう。

しかし読み込みが速いだけでは上位表示されないため、他の施策もあわせて行うことが必要です。

自社サイトのページ読み込み速度を調べるには「PageSpeed Insights」の活用がおすすめです。詳細な使い方と表示速度の改善方法は下記の記事で解説しておりますので合わせてご覧ください。

【2021年】ページエクスペリエンスアップデート

ページエクスペリエンスアップデートによって「Core Web Vitals」が検索順位に関わるようになりました。Core Web Vitalsとは、ページの読み込み時間やインタラクティブ性などの指標です。

ページエクスペリエンスについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

【2022年】ヘルプフルコンテンツアップデート

ヘルプフルコンテンツアップデートでは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツが上位表示されるようになりました。

2022年8月に開始されたこのアップデートは、2023年以降も度々行われています。

ユーザー視点で有用ではないページが低評価となるだけではなく、サイト全体に低品質なコンテンツが複数存在する場合も、検索結果に影響が出るようになりました。

2023年以降のGoogleアルゴリズムアップデート

2023年以降は、以下のGoogleアルゴリズムアップデートが行われています。

2023年3月のGoogleコアアルゴリズムアップデート

このアップデートのポイントは、主に以下の3点です。

  • コンテンツ評価比重の向上
  • ドメインのテーマ性評価を重視
  • ドメイン・コンテンツの信頼性は引き続き必須

詳しくはこちらの記事で解説しています。

2023年8月のGoogleコアアルゴリズムアップデート

このアップデートで注目すべき点は、主に以下の4点です。

  • コンテンツ評価 vs ドメイン・運営元評価
  • 特化型 vs 網羅型
  • サブディレクトリ問題
  • コンテンツ評価の中で、何が評価されるのか

2022年から2023年にかけてのアップデートの傾向は、以下の記事で解説しているのであわせてご覧ください。

2024年3月のGoogleコアアルゴリズムアップデート

2024年3月6日に、Googleコアアルゴリズムアップデートのロールアウトが、GoogleのX公式アカウントより告知されました。

このアップデートでは新しいスパムポリシーが追加されると発表されており、検索順位に大きな影響を与えることが予想されます。

LANYは以下のように傾向を予測しています。

  • プラス面を評価するのではなく、マイナス面を炙り出すアルゴリズム
  • マイナス面が多いサイトの評価を下げることで、検索結果の品質改善を行う

2024年最新のアップデート速報については、以下の記事やYouTubeで解説しているのでぜひチェックしてください。

Googleアルゴリズムのアップデートに対応する方法【コンテンツ編】

Googleアルゴリズムのアップデートは時々実行されています。

次回のアップデートに対応するためには、あらかじめ対処すべき以下の4点を把握しておきましょう。

  • TDHチューニングを徹底する
  • コンテンツの質を重視する(E-E-A-Tの強化)
  • ユーザーが読みやすいコンテンツを制作する
  • マルチメディア対策を行う

「コンテンツ」の観点で把握しておくべき点を解説します。

TDHチューニングを徹底する

TDHとは、記事構成に必要な以下の3つの要素を指します。

  • Title(タイトル)
  • meta description(メタディスクリプション)
  • Hタグ(見出しタグ)

もし、TDHにキーワードが適切に入っていない場合は、修正が必要です。

TDHを整えることで、ユーザビリティはもちろん、クローラーへの認識度アップにもつながります。

Googleアップデートで検索順位が落ちた場合、まず記事のタイトルやメタディスクリプション、Hタグを見直してみましょう。

LANYでは「TDH対策完全マニュアル」の資料をご用意しています。SEO改善を行いたい担当者の方は、ぜひ無料でお受け取りください。

「TDH施策完全マニュアル」はこちら>>

コンテンツの質を重視する(E-E-A-Tの強化)

コンテンツの質を上げるためには、E-E-A-Tの強化が大切です。

E-E-A-T

GoogleではE-E-A-Tを重視している傾向にあり、各項目は以下のように考えられています。

スクロールできます
Experience経験コンテンツの作成者が、
実際にその事例を経験(体験)している
Expertise専門性・専門的な情報が網羅されている
・コンテンツのテーマが統一されている
Authoritativeness権威性・客観的に見て情報元に権威がある
・優良な被リンクを獲得している
・サイテーションを獲得している
Trustworthiness信頼性・運営者や執筆者名が明記されている
・コピーコンテンツではない
・SSL(Secure Sockets Layer)化(HTTPS)されている

E-E-A-Tを強化できれば、コンテンツの評価が高くなります。チェックすべき箇所は多岐にわたりますが、ひとつずつ改善していきましょう。

なお、E-E-A-Tの詳細は下記の動画で解説しておりますので合わせてご覧ください。

ユーザーが読みやすいコンテンツを制作する

コンテンツの評価を下げないためには、ユーザーがストレスなく読める環境が大切です。

具体的には、以下の細かい部分にも気を配っておくと、Googleから高評価を得られる可能性があります。

スクロールできます
改善方法概要
アンカーテキストを整える・アンカーテキスト(リンクテキスト)に、わかりやすい文字を入れておく
・リンク先の情報を端的に理解できるようにしておく
・魅力的なフレーズを記載する
広告の設置場所に配慮する・適切な分量と設置個所を検討する
・広告収益と自社ページの見せ方のバランスを考える
画像の容量を重くしない・画像を圧縮してから使う
・必要な画像だけを厳選して取り入れる

記事の内容だけではなく、視覚的に読みやすいページ制作を意識してみましょう。

マルチメディア対策を行う

テキスト以外にも、検索クエリに合った画像や動画、音声などのマルチメディアでも対策を行いましょう。

画像や動画は視覚情報としてユーザーが理解しやすく、とくにハウツー系のキーワードに効果的です。

なかでも動画の埋め込みは滞在時間を伸ばせるため、ページの評価向上に効果的であるといえます。

LANYでは、1つのコンテンツを「ブログ」「YouTube」「ホワイトペーパー」に分けて配信しています。

具体的な転用方法については、以下のコンテンツを参考にしてください。

LANYの記事作成代行サービス概要資料をぜひお読みください!

LANYのサービス導入事例

森永乳業 様

株式会社森永乳業 様(ご利用サービス:記事作成代行)
公開したコラムの分析結果を見ると、Google検索からの流入数が確実に伸びていて順位もつきました!
▶︎記事作成代行事例を見る

Googleアルゴリズムのアップデートに対応する方法【内部構造編】

定期的に内部構造を見直すことで、Googleアルゴリズムのアップデートに影響されない安定したコンテンツが作りやすくなります。

以下の5つは、最低限押さえておきたいポイントです。

  • コアアップデートの日程を事前にチェックしておく
  • コンテンツの順位を細かくチェックする
  • ページの読み込みスピードを改善する
  • モバイルフレンドリーを意識する
  • サイト構造を整える

コンテンツ作成とあわせて内部対策を行いましょう。

コアアップデートの日程を事前にチェックしておく

Googleアルゴリズムがアップデートされた際、素早く対処ができるように「アップデート日時」は日頃からチェックしておきましょう。

アップデートの日程は「GoogleのX(旧Twitter)」で公表されます。

アップデートが実施されたあとは、コンテンツにどのような影響が出ているか分析することが重要です。

順位が下がったからといってむやみに記事をリライトをするのではなく、まずは原因を探りましょう。

影響を受けているキーワードやトピックはどれか、具体的にどのような影響が起きているのかを見つけることで、その後の施策が立てやすくなります。

コンテンツの順位を細かくチェックする

SEO改善において、検索順位の確認は重要です。

Googleアルゴリズムのアップデート前後はもちろん、定常的に対策キーワードの検索順位をトラッキング(追跡)し、いつ・どのように変化したかを理解していないと、なかなかSEO対策に結びつきません。

Google Search Console」や「GRC」などのツールを用いて、順位を細かくチェックしましょう。

検索順位を確認できるツールには無料で使えるものもありますが、機能は限られています。可能であれば有料で細かくデータをチェックできるツールのほうがオススメです。

LANYコンサルタントが実際に使用している「GRC」の価格や使い方は、以下のページで解説しています。

ページの読み込みスピードを改善する

PageSpeed Insights

もし検索順位が落ちてしまった場合は、ページの読み込み速度を改善してみましょう。

ページを読み込むまでの時間が長いと離脱の原因になりやすく、Googleからの高評価につながりません。

読み込みが遅くなる原因としては、以下が考えられます。

  • 画像や動画が重い
  • HTMLやCSS、JavaScriptが最小化されていない
  • Webフォントを使用していない
  • サーバーの応答時間が長い
  • 効果測定用のタグが多い

これらを改善するためにもPageSpeed Insightsで状態を確認し、PDCAを回しましょう。

モバイルフレンドリーを意識する

コンテンツの評価を上げるためには、モバイルフレンドリーへの対応が重要です。

Googleはスマホユーザーが増加していることを受け、2023年11月にスマホサイトをインデックスおよびSEO評価の対象とするMFI(モバイルファーストインデックス)への移行を完了させています。

サイトのレスポンシブ対応を進めると同時に、細かな文字の大きさや改行などを意識して、スマホからも見やすい構成にするとよいでしょう。

モバイルフレンドリーのチェックポイントは以下の4点です。

スクロールできます
コンテンツサイズコンテンツ全体の幅が画面内に収まっているか
ビューポートviewport(ビューポート)が設定できているか
(モバイル端末に最適な画面幅になっているか)
フォントサイズ文字の大きさがモバイル端末で見やすいサイズになっているか
タップ要素タップ要素同士が近すぎないか
(モバイル端末に最適なスペースになっているか)

モバイルフレンドリーに対応すると、スマホユーザーの離脱率が減少して、検索順位も上がる可能性があります。

サイト構造を整える

階層がわかりにくいサイトは、内部ページへの遷移率が低い傾向にあります。

クローラーに認識されなければ、コンテンツがインデックスされないため、可能な限り認識しやすい構造に整えておくことが大切です。

たとえば、商品を紹介するコーポレートサイトの場合、以下のような階層分けが可能です。

コーポレートサイトの階層分けの例

階層が整っていないサイトはユーザー視点だと見にくく、Googleからの評価も下がってしまう傾向にあります。

内部リンクやパンくずリストを整えて、ユーザーとクローラーに向けて対策を行いましょう。

その他のSEO内部対策については、以下の記事も参考にしてください。

SEOについてお悩みの方へ

LANYのSEOコンサルティングにご興味がある方は、ぜひサービス概要資料をお読みください。

  • サービス・料金プランの詳細
  • 提供内容のアウトプットイメージ
  • SEOコンサルティングの事例

まずはお気軽にダウンロードしてください。

LANYのサービス導入事例

NTTドコモ 様

株式会社NTTドコモ 様
(ご利用サービス:SEOコンサルティング)
LANYさんとの取り組み開始直後から綺麗な右肩上がりでクロール数・インデックス数が共に伸びており、インデックス数は開始前と比べて130%程度増加しました。
▶︎SEOコンサルティング事例詳細を見る

Google検索のアルゴリズムに沿ったユーザーファーストな施策が大切

Google検索のアルゴリズムに明確な答えはなく、公式が明示している指針をもとに検証や修正を繰り返さなければなりません。

自社のコンテンツを上位表示させたい場合は、Google検索のアルゴリズムをできるだけ深く理解しておく必要があります。

常にGoogleの評価基準を念頭におき、アルゴリズムに沿ったサイトやコンテンツを制作するには、多大な労力と工数がかかります。

自社のコンテンツをGoogleアルゴリズムに沿った内容にアップデートしていきたい方は、専門家に依頼することがおすすめです。

LANYではGoogleアルゴリズムに沿った内部対策およびコンテンツSEOのコンサルティング支援を行っております。

  • Googleアップデートをきっかけに検索順位が大きく下落してしまったが、何をどうしたらいいかわからない
  • SEOの成果があと一歩伸びきらず、行き詰まっている
  • 社内のリソースが足りず、SEOを思うように進められていない

このような悩みに対し、少数精鋭のSEOコンサルタントが課題に応じて最適な施策をご提案し、実行まで伴走いたします。サービスの概要は以下からご確認いただけます。

SEOコンサルティングサービス概要はこちら>>

また、Googleアップデートなどの最新情報もいち早くキャッチアップし、発信も行っています。SEO情報を日常的にインプットしたい方はぜひ下記からご登録ください。

LANYメルマガ登録はこちら>>

YouTubeチャンネルはこちら>>

SEOのお悩みはお気軽にLANYまでご相談ください。

問い合わせはこちら>>

ebook

【無料お役立ち資料】
レビューアップデートから読み解く、
高品質なコンテンツ作成の手法

  • レビューアップデートの概要
  • レビューアップデートの対策と海外の具体事例

\SEO担当者のあなたへ/

無料のSEOメールマガジン

週に2回SEOのお役立ち情報をお届けする購読者数2,400人超えの人気メルマガです

  • SEO最新情報をキャッチアップできる
  • SEO成功事例や限定Tipsが届く
  • 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

SEO初心者・企業のSEO担当者の方まで役立つ内容のためぜひご登録ください!

* は入力必須項目です。

この記事の執筆者

LANYブログ編集部のアバター

LANYブログは「SEOを中心とするデジタルマーケティングの情報を発信するブログ」です。一次情報に溢れた独自性のあるコンテンツと読者の方が何かしらのアクションが起こせる情報を執筆しています。

この記事を監修した人

LANYブログ編集部のアバター
竹内渓太 SEOコンサルタント

株式会社LANYの代表。株式会社リクルートホールディングスにデジタルマーケティング職で新卒入社。3年間デジタルマーケティングに従事。その後、株式会社LANYを創業。大規模サイトのSEOが得意。

目次