SEOコンサルティング・Webマーケティング支援
【完全版】トピッククラスターモデルとは?作り方とSEO的メリットを徹底解説

SEOを取り組んでいる方の中には「上位表示したいキーワードで順位が中々上がらない….」と悩んでいる方はいるでしょう。
いわゆるビックキーワードやミドルキーワードで順位を上げたいと考えているなら、むやみに記事を量産し続けることはおすすめしません。
昔のSEOではそのやり方で勝てた時代もありました。しかし昨今のSEOでは、戦略なしに記事を量産し続けても上位表示することは難しいのです。
そこでおすすめの考え方が「トピッククラスターモデル」です。
トピッククラスターモデルとは「戦略的にコンテンツをまとめることによって、コンテンツ群や一つ一つのコンテンツのSEO評価を高める戦略」です。

とはいえ「トピッククラスターの具体的なメリットってなに?」「作るにはどうしたらいいの?」など、多くの疑問が存在するでしょう。
本記事では、100社を超えるSEOコンサルティングを実施してきた私がトピッククラスターモデルを徹底解説します。
- トピッククラスターモデルとは
- トピッククラスターモデルのメリット
- トピッククラスターモデルのつくり方
「ビックやミドルキーワードでの上位表示を目指したい方」「戦略的にSEOを戦いたい方」には参考になると思うので、ぜひ最後まで読んでみてください。
本記事の内容は下記のYouTube動画でも解説しています。実際にトピッククラスターを作る上で必要になるツールの使い方や具体的イメージなども画面収録をしながら解説していますので、ぜひ合わせてご視聴してみてください。
トピッククラスターモデルとは「戦略的にコンテンツ群のSEO評価を高める戦略」
トピッククラスターとは「戦略的にコンテンツをまとめることによって、コンテンツ群や一つ一つのコンテンツのSEO評価を高める戦略」です。
適切にトピッククラスターを作ることで「ユーザー」と「検索エンジン」両方にとって読み解きやすく、評価しやすい構造になります。

また、適切な構造に整えることで、コンテンツ間で関連度の高いリンクジュースが渡し合えたり、内部リンクで記事同士の関係性や親子関係が検索エンジンに伝わりやすくなったりします。

そうすることで、コンテンツの順位が上がりやすくなるだけではなく、キーワードカニバリゼーションを防ぐことにもつながり、メディア運営をしていく上では欠かせない戦略でしょう。
記事が多くなってくると、内部リンク構造が煩雑になったり、関連度の薄い記事同士でのリンクが張り巡らされてしまったりと、「ユーザー」にとっても「検索エンジン」にとっても理解しづらいサイト構造になっていきがちです。
そんな時に、サイト運営者がトピッククラスターモデルの概念を理解してサイト設計に活かせるようになっていれば、無駄なくSEO的に強くなりやすいサイトに育てられます。
ここからは具体的に、トピッククラスターモデルを作る上で、必要になる概念を簡単に整理し、どのような構造なのかを解説します。
簡潔に述べると、ピラーページとクラスターコンテンツを特定のルールに従って内部リンクを張り巡らせる、そのまとまり全体でSEO順位を上げていく手法です。
それぞれの要素を一つずつ解説します。
ピラーコンテンツ
ピラーコンテンツとは「まとめページのこと」を指します。
トピッククラスター内で、中心となるページのことで「扱っているトピックを包括的にまとめたページ」です。
言語には、親子関係があることがほとんどで、例えばトピックが「SEO」だとしたら、その親キーワードは「SEO」で、子キーワードは「被リンク」「コンテンツマーケティング」「E-A-T」「クロールバジェット」などになります。


「SEO」と検索する人の意図は様々で、「SEOとはそもそも何か?」が知りたい人もいれば、「SEO対策の具体的な方法を知りたい人」もいれば、「どこかのSEO会社にコンサルティングを依頼したい人」もいるでしょう。
このように、SEOというキーワードで検索する多数の人の検索意図を満たすためには、より包括的なコンテンツが必要になるのです。
親キーワードに当たるような概念を持つキーワードは検索意図が多岐にわたるため、1ページですべての検索意図を満たすことは現実的ではありません。
だからこそ、Googleも「記事群として検索意図を満たすことができているか?」を評価対象にしていると考えられます。
ピラーページとは「特定のトピックに対して包括的にまとめた記事のことである」と理解しておきましょう。
クラスターコンテンツ(個別記事)
クラスターコンテンツは「ピラーページを下支えする各個別コンテンツのこと」を指します。
ピラーページで扱っている包括的なトピックの詳細を一つ一つ掘り下げたコンテンツのようなイメージです。
先ほどの「SEO」のトピックの例なら、「被リンク」や「クロールバジェット」などの個別具体テーマを扱うコンテンツになります。


クラスターコンテンツをテーマごとにどの程度切り分けるかはとても重要で、適当に考えてしまうとカニバリを発生させる原因にもなります。
SEOツール等を用いて、適切なクラスターコンテンツを丁寧に選定していきましょう。
トピッククラスターモデルを組み立てるために利用価値の高いSEOツールとしては、次のようなものがあります。
- SEMRush
- Ahrefs
- ラッコキーワード
- Googleキーワードプランナー
大量のキーワードを洗い出すことができる上記のようなSEOツールを用いてキーワードを洗い出し、そのキーワードをトピッククラスターの基本に従ってプロットしていくことでトピクラを作っていくことが可能です。
複数のキーワードを1ページで対策するか、2ページで対策するかなどの迷いが生まれるポイントについては、下記の記事で考え方を解説しているため、そちらもぜひ参考にしてみてください。


内部リンク
トピッククラスターを構成していく際に、もっとも頭を悩ませるのが内部リンクの張り巡らせ方です。
基本的には、内部リンクは「ピラーページを「主」、クラスターコンテンツを「従」とした形」で張り巡らせます。
より簡単に述べると、クラスターコンテンツからピラーページに向けて内部リンクを集約していくイメージです。
内部リンクの効果的な使い方については、下記の記事でもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。


トピッククラスターモデルのSEO的メリット
トピッククラスターモデルの何が優れているのかを、SEO的な観点でご説明します。
少し専門的な内容になるため、初心者の方は無理に理解しようとしなくても大丈夫です。
トピッククラスターモデルがSEO的に優れているポイントは、次の3点です。
それぞれ解説していきます。
メリット①ビッグ・ミドルキーワードで上位表示が狙いやすくなる
トピッククラスターモデルを構築すると、ピラーページ(ビッグ・ミドルキーワード)の上位表示がしやすくなります。
ピラーページで対策しているキーワードは、いわゆるビッグ・ミドルキーワードに分類される「検索ボリュームが大きく、検索意図が多岐にわたるもの」です。
トピッククラスターモデルを構築することでピラーページの評価が上がる理由は次の2つです。
- 内部被リンクによって、リンクジュースがピラーページに多く渡るから
- クラスター全体でユーザーの検索意図を網羅できるから
それぞれ詳しく解説します。
内部被リンクによって、リンクジュースがピラーページに多く渡るから
リンクジュースとは「各ページが持つSEO評価(≒ PageRank)がリンクによって他ページに渡る効果のこと」です。
リンクジュースが多ければ多いほど、ページのSEO評価は上がるため、順位も上昇する傾向にあります。
トピッククラスターにおけるピラーページは「必然的にクラスターコンテンツからの内部被リンク」が多くなります。
内部被リンクが多ければ、たくさんのリンクジュースが渡るため、ピラーページの評価が必然的に高まり、順位が上がりやすくなるのです。
また、「関連性が高いコンテンツ間のリンクの方が、より多くのリンクジュースが渡る」という概念もあり、単なる内部リンクよりかは同一のテーマからの内部リンクの方が価値が高くなります。



トピッククラスターでは、特定の親概念(トピック)の一部を切り出してクラスターコンテンツを作成するため、コンテンツ間の関連度は非常に高いでしょう
よって、ピラーページは関連度の高いコンテンツから大量の内部リンクを受け取るために、リンクジュースが大量に集まり、順位が上がりやすくなるのです。
クラスター全体でユーザーの検索意図を網羅できるから
あまり意識されないことが多いですが、キーワードごとにSEO対策のスコープが異なる点も押さえておきましょう。
具体的には、下記の図のように、ビッグ・ミドル・ロングテールごとに対策すべきスコープは異なります。
キーワード種別 | 対策スコープ |
---|---|
ビッグ | ドメイン全体 |
ミドル | カテゴリ / トピッククラスター |
ロングテール | ページ単位 |
上記のように、ミドルキーワードは「トピッククラスター」を対策のスコープとして、上位表示を狙います。
検索意図が多岐に渡れば渡るほど、ページ単位で検索意図を満たすことが不可能になります。
ミドルキーワードの検索意図はそれなりに多岐に渡るため、1ページですべての検索意図を満たそうとすると、ユーザービリティの悪い超ロングコンテンツになってしまうため、Googleとしても「コンテンツの塊」で評価しようとするのです。
よって、コンテンツの塊 ≒ カテゴリ / トピッククラスターで検索意図を満たすことができているかどうかが評価軸になるのです。
ミドルキーワードの上位表示を狙っていくためには、丁寧かつ戦略的にトピッククラスタを構築していく必要があります。
メリット②トピッククラスタ(記事群)全体の平均順位の底上げに繋がる
トピッククラスターモデルでは、ピラーページだけではなく、それを支えるクラスターコンテンツも同様に順位が上がりやすくなります。
前述した通り、リンクジュースは、関連するコンテンツ間の方が流れやすく、クラスターコンテンツからピラーページに大量のリンクジュースが流れます。
リンクジュースが集まったピラーページからクラスターコンテンツに向けても内部リンクが存在し、リンクジュースを一定割合返していくため、巡り巡ってトピッククラスター全体の順位が底上げされるのです。
メリット③ロングテールキーワード戦略を実施できる
トピッククラスターモデルと、ロングテールキーワード戦略の相性は非常に良いです。
ロングテールキーワードとは「3語や4語のキーワードの掛け合わせで生成される複合キーワードのこと」で、競合性が低く上位表示が狙いやすいです。
ロングテールキーワードはページ単位の評価で上位表示が狙えるため、トピッククラスターのクラスターコンテンツはページをきちんと作り込めば、ドメインがそこまで強くなくても上位表示を狙えます。


上位表示ができたクラスターコンテンツから、包括的なトピックをまとめたピラーページに読者を送客することによって、キラーページ(コンバージョンしやすいページ)に読者を送り込みやすくなります。
たとえ、クラスターコンテンツがコンバージョンから遠い検索ニーズに対応している記事であったとしても「クラスターコンテンツ→ピラーページ→キラーコンテンツ」のように導線を設置しておけば、コンバージョンにつながるかもしれません。
トピッククラスター × ロングテールキーワード戦略は、個人ブログや小規模サイトなどの「弱者のSEO戦略」として非常に優れていますので、ぜひ取り組んでみてください。
トピッククラスターモデルの作り方
ここまで、トピッククラスターモデルとは何で、どのようなSEO的メリットがあるのかは理解していただけたでしょう。
ここからは実際にどのようにトピッククラスターモデルを作るのかの説明です。
具体的なステップと意識すべき点をそれぞれご紹介します。
トピッククラスターと呼ばれるくらいですので、まずはトピックを定めましょう。
ここで選定するトピックは、少し大きめの概念のものを選びます。
キーワードではないので、イメージは下記のような粒度です。
- 20代の転職活動
- TOEICの勉強方法
- コンテンツマーケティングの手法
そのトピックに興味がある人が検索するであろうビッグ・ミドルキーワードを選定しましょう。
そのトピッククラスターで最終的に上位表示を目指したいキーワードは何かを考えて、選定するのが良いです。
基本的には、1語もしくは2語程度のキーワードになるでしょう。
先ほどの例であれば、次のようなキーワードになるイメージです。
- 20代 転職
- TOEC 勉強方法
- コンテンツマーケティング
ピラーコンテンツが定まれば、その周辺のクラスターコンテンツを選定しましょう。
各種SEOツールを用いて、キーワードの洗い出しを行うのがおすすめです。
ここを雑にやってしまうと、キーワードカニバリゼーションが発生してしまい、トピッククラスターやドメイン全体の評価を押し下げることになりかねません。
キーワードマッピングを見ることができる有料のコンテンツマーケティング系のツール(キーワードマップやミエルカ、パスカルなど)を利用したり、AhrefsやSEMRushのような莫大なキーワードデータベースを持つSEOツールを利用することで選定が楽になります。
簡易的に実施するのであれば、OMUSUBIというツールが無料でサクッとトピックごとのキーワードのまとまりが見られるのでおすすめです。
ピラーページとクラスターコンテンツが定まれば、あとはそれらをどのように内部リンクで結ぶかを決めるだけです。
基本的な概念は、下記です。
- すべてのクラスターコンテンツからピラーページに内部リンクを送る
- クラスターコンテンツ間は、必要であれば内部リンクを送り合う
内部リンクの貼り方については、次のトピッククラスターを作る上で意識する点の箇所で詳細に解説します。
トピッククラスターモデルの自社オウンドメディアの具体例
実際に、弊社のメディア「Alldrop」でトピッククラスターモデルを活用する場合を考えてみます。
Alldropは「ノンアルコールビール専門のメディア」です。


ノンアルコールビール系のKWの中でも、「ノンアルコールビール おすすめ」「ノンアルコールビール 海外」というKWで上位表示を目指した際のトピッククラスターモデルの考え方を解説します。
①「ノンアルコールビール おすすめ」で上位表示を目指す場合
Alldropで「ノンアルコールビール おすすめ」で上位表示を目指す場合、トピッククラスターモデルの形が考えられました。
ピラーページ(親) | 「ノンアルコールビール おすすめ」 |
クラスターコンテンツ(子) | 「ノンアルコールビール 健康」 「ノンアルコールビール 太る」 「ノンアルコールビール ダイエット」 |
内部リンクの設置の仕方は、ピラーページ内でFAQ(よくある質問)を作成して、ピラーページからクラスターコンテンツに内部リンクを渡しています。
今回のピラーコンテンツ「ノンアルコールビール おすすめ」の内容の中心はおすすめの商品の紹介です。
商品紹介と関係のない「健康」の話題は繋ぎにくいため、本筋に入れにくい内容でも、FAQ(補足情報)として記載して内部リンクを渡しています。


また、クラスターコンテンツからピラーページへのリンクは、クラスターコンテンツ内でなるべく上の方に設置しました。
②「ノンアルコールビール 海外」で上位表示を目指す場合
Alldropでは海外から輸入したノンアルコールビールの販売も行っているため、最も商品購入につながりやすい「ノンアルコールビール 海外」というキーワードも獲得すべきとなりました。
「ノンアルコールビール 海外」で上位表示を目指す場合でも、トピッククラスターモデルを適用できました。
ピラーページ(親) | 「ノンアルコールビール 海外」 |
クラスターコンテンツ(子) | 「ノンアルコールビール ドイツ」 |
クラスターコンテンツ(孫) | 「商品名」(ヴェリタスブロイなど) |
キーワードでは「ノンアルコールビール ドイツ」があり、記事の意図としてはドイツのノンアルコールビールを紹介するまとめ記事です。
「ノンアルコールビール ドイツ」の記事をピラーページにできます。
ただし「海外」の記事でドイツを含む世界中のビールを紹介していて、階層構造が合わなくなるため「ドイツ」の記事をクラスターコンテンツの「子記事」と位置付けました。
「孫記事」として各ドイツのビールの紹介記事をぶら下げました。
現在は、キーワードの需要的に「ドイツ」になりましたが、今後、さまざまな国のノンアルコールビールが日本で流行れば、キーワードの需要も変わっていくことが予想されます。
例えば「イギリス」「アメリカ」のように、別のキーワードも検索需要が高まった場合には、同じようにクラスターコンテンツの子記事として「ノンアルコールビール イギリス」を作り、孫記事でイギリスのビールの記事を作成します。
そうすることで効率的にクラスターコンテンツを整理しながら、トピッククラスターモデルを構築できますね。



クラスターコンテンツを無理やり並列関係にするのではなく、クラスターコンテンツ内でもトピッククラスターを意識することで、全体をすっきり整理できます。
トピッククラスターモデルを作る上で注意点
トピッククラスターモデルを作る際には、いくつか注意しておくべき点が存在します。
どれも絶対に守るべきルールではなく、個人的に推奨している点なので、あくまで参考になる部分だけ参考にしてみてください。
- クラスターコンテンツからピラーコンテンツへのリンクは、テキストリンクにして、アンカーテキストにピラーページの対策キーワードを入れる
- クラスターコンテンツからピラーコンテンツへのリンクは、なるべく冒頭に入れる
- クラスターコンテンツ同士のリンクは、クラスターコンテンツからピラーページへのリンクよりも下部に入れる
リーズナブルサーファーモデルの考え方に基づくのですが、専門的になりすぎるためここでは割愛します。
納得しないと前に進めないタイプの方は、ぜひリーズナブルサーファーモデルとランダムサーファーモデルについて調べてみてください。
トピッククラスターモデルに関してよくある質問
トピッククラスターモデルについての質問はかなり多くいただきます。
その中でも、頻繁にいただくものについて回答しておきますので、ぜひ参考にしてみてください。
- サイドバーやフッター等のコンテンツに関連性のないリンクを置くのはNG?
-
SEOでは、「body内部」と「body外部」のリンクの取り扱いが異なります。サイドバーやフッターのリンクは共通テンプレートで置かれていることがほとんどですので、そこからのリンクの価値は非常に低くなっています。有象無象のリンクをbody外部に置きすぎるのもよくないかと思いますが、トピッククラスターモデルを考える上では最低限「body内部」のリンクについて考えていけば大丈夫かと思います。
- 別クラスターページにリンクしていいのか?
-
基本的にはリンクしない方が良いです。トピッククラスターで重要なのが「不要な箇所へ発リンクしないこと」になります。よって別のクラスターページへのリンクは極力避け、本来リンクパワーを溜めておきたいトピッククラスターの中だけでリンクを張り巡らせる方が効果的です。ただし、SEOの最終目的はコンバージョンを生み出すことであるかと思いますので、順位を上げることに囚われすぎてコンバージョン導線のリンクを削除するなどの元も子もない判断をすることだけは避けたほうが良いと思います。
- キーワードの洗い出しには何のツールがおすすめですか?
-
有料の場合は下記のツールがおすすめです。
- Ahrefs
- SEMRush
- キーワードマップ
- ミエルカ
- パスカル
簡易的に実施するのであれば、OMUSUBIというツールが無料でトピックごとのキーワードのまとまりが見られるのでおすすめです。
トピッククラスターモデルの作り方のまとめ
トピッククラスターとは何で、SEO的にどのようなメリットがあり、具体的にはどのように作るべきなのかを解説しました。
トピッククラスターのメリットは次の通りです。
- ビッグ・ミドルキーワードで上位表示が狙いやすくなる
- トピッククラスタ(記事群)全体の平均順位の底上げに繋がる
- ロングテールキーワード戦略を実施できる
新たに作る場合には、本記事で紹介した方法も活用しながら、内部リンク構造を意識して作成してみてください。
既存のサイトをトピッククラスターに構成し直す場合には、内部リンクの付け替えなど、それなりにパワーのかかる作業にはなるかと思いますが、効果は出やすいかと思いますのでぜひお時間がある際に取り組んでみてください。
ドメインや運営元を強化するのは昨今のSEOでは非常に重要ですが、それと同じくらいコンテンツやサイト設計に向き合うことも大切ですので、ぜひトライしてみてください。
ebook
【無料お役立ち資料】
トピッククラスターモデルの教科書


- トピッククラスターモデルとは
- トピッククラスターモデルのSEO的メリット
- トピッククラスターモデルの作り方
- 自社オウンドメディアでの具体事例