Google検索で上位表示する施策10選!検索エンジンの仕組みや注意点も解説

Google検索で上位表示する施策10選!検索エンジンの仕組みや注意点も解説
  • URLをコピーしました!

コンテンツSEOやオウンドメディア運営において、セッション数やコンバージョン数の増加を実現するためには、Google検索での上位表示が欠かせません。

上位表示によって、検索エンジンからユーザーに閲覧される機会が増え、認知拡大やリード獲得などの成果につながっていきます。

本記事では、Google検索で上位表示される仕組みや方法、注意点などを解説します。上位表示できない原因にも触れているため、自社の状況と照らし合わせてみましょう。

検索順位の上げ方は以下の動画でも詳しく解説しているため、ぜひご視聴してみてください。

Webinar

無料共催ウェビナーのお知らせ

内容

  • LPOの成果を素早く出したいマーケティング担当者
  • A/Bテストの導入を検討/利用中のWeb担当者
  • サイトリニューアルや新規キャンペーンに取り組んでいる方
  • Webサイト運営を行う事業会社の方

開催日時

・2024年9月25日(水)12:00~13:00

おすすめの対象者の方

  • LPOの基礎/考え方、トレンド
  • ABテストツールの取り入れ方、具体施策
  • LeanGoのLPOナレッジとLANYの実行力を掛け合わせた新サービス開発について
  • Q&A

LANYのサービスに関するお問い合わせはこちら>>

LANYのサービス概要資料のダウンロードはこちら>>

目次

Google検索で上位表示される仕組み

Google検索で上位表示される仕組み

Google検索での順位は、以下のような仕組みで決定されています。

  • クローラーがインターネット上を巡回し、Webページを探索する
  • 発見したWebページのテキストや画像、動画をダウンロードする
  • ダウンロードしたテキストや画像、動画を解析し、検索エンジンにインデックスする

参照:Google検索セントラル|Google の検索エンジンの仕組み、検索結果と掲載順位について

クローラーとはWebページを探索するプログラムで、検索エンジンに新しいコンテンツや更新されたコンテンツを登録するために日々インターネット上を巡回しています。

インデックスされたWebページは、独自のアルゴリズムによってランキングされています。順位を決定する要素は明確に公表されておらず、定期的なアルゴリズムの更新によって基準が変わるのが特徴です。アルゴリズムが良質なコンテンツと判断した場合には、Google検索で上位表示を実現できます。

Google検索で上位表示されるためには、まず検索エンジンにインデックスされなければいけません。Googleインデックスについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

※お役立ちサービス資料:「SEOコンサルティングのサービス概要資料」をダウンロードする>>こちらから

Google検索で上位表示にこない原因

Google検索で上位表示にこない原因

制作したコンテンツがGoogle検索で上位にこない場合には、以下のような原因が考えられます。

  • Googleのガイドラインに違反している
  • ページエクスペリエンスの評価が低い
  • 複数のページが重複している
  • 低品質なページが複数存在している
  • 公開したコンテンツを改善せずに放置している

さまざまな原因が考えられるため、原因を特定したうえで、的確に改善策を講じましょう。

以下の記事では、検索順位が下がった場合の対処法を解説しているため、上位表示できていたものの順位が下がってきている場合にぜひ参考にしてみてください。

Googleのガイドラインに違反している

Googleでは、コンテンツに対するガイドラインを定めており、ルールに違反した場合にはペナルティが課されます。

ペナルティとしてWebサイトやWebページの検索順位を下げる措置を実施しているため、ガイドライン違反がある場合には、Google検索で上位表示を実現できません。

ペナルティは、Googleから通知が行われる手動ペナルティと、アルゴリズムアップデートの影響による自動ペナルティに分けられます。

どちらもなぜペナルティを受けているかを把握したうえで、違反している内容の改善を行いましょう。

ページエクスペリエンスの評価が低い

ページエクスペリエンスとは、Webページの読み込み速度や視認性などのパフォーマンスを図る指標です。Googleはページエクスペリエンスが検索順位に影響を与えると明言しているため、評価が低い場合には上位表示が難しくなります。

Googleでは、ページエクスペリエンスの基準を以下のように公表しています。

  • ページの Core Web Vitals は良好な状態ですか。
  • ページは安全な方法で配信されていますか。
  • コンテンツは、モバイルデバイスでも適切に表示されますか。
  • コンテンツに、主要なコンテンツを妨害する、またはコンテンツから注意をそらすほどの大量の広告が掲載されていませんか。
  • ページに煩わしいインタースティシャルがありませんか。
  • サイト訪問者がページのメイン コンテンツを容易に見つけて移動できるようになっていますか。
  • サイト訪問者が、ページのメイン コンテンツとその他のコンテンツを簡単に区別できるようにページが設計されていますか。

引用:Google検索セントラル|ページ エクスペリエンスの Google 検索結果への影響について

上記の項目に「はい」と答えられない場合には、ページエクスペリエンスに課題があると考えられます。すべて「はい」と答えられるように、WebサイトやWebページを見直しましょう。

複数のページが重複している

Google検索では、Webサイト内部または外部に同じページがあると認識されると、重複コンテンツとして検索順位が下がるおそれがあります。

Googleが重複コンテンツに対して順位下落などの厳しい対処を実施しているのは、同じコンテンツを何度も見るといったユーザーの利便性低下を避けるためです。

また、Webサイトを運営するうえで、似た内容のWebページが生成されてしまう場合、対策を講じない限り各ページに被リンク評価が分散することで、検索順位が上がりにくくなります。

Webサイト内部の場合は、httpとhttpsとの重複やwww有り無しの重複など、システムや管理の面で重複するケースが多いです。

Webサイト外部の場合は、自社のWebページと他社のWebページが重複と見なされる場合があります。自社で他社のWebページをコピーしないのはもちろんですが、他社に盗用されているケースもまれにある点に注意が必要です。

SEOにおける重複コンテンツについては、以下の記事で詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

重複コンテンツによるインデックスの課題を解消するために使用する「canonicalタグ」については下記の記事で解説しております。解決策を講じるためにぜひご活用ください。

低品質なページが複数存在している

Webサイト内に低品質なページが存在していると、ページへの低評価がWebサイト全体に影響を与え、Google検索での上位表示が難しくなります。

具体的には重複コンテンツやコピーコンテンツ、情報量の少ないページなどは低品質と見なされます。

低品質なページを減らすためには、Googleにインデックスさせない「noindex」や、インデックス対象を指定できる「canonical」などが効果的です。

低品質なページを削除したいと考えている方もいるかもしれません。しかし、コンテンツの削除は慎重に検討すべきですので、一度踏みとどまって、以下の記事をチェックするのがおすすめです。

公開したコンテンツを改善せずに放置している

検索エンジンのアルゴリズムは日々コンテンツを評価しているため、順位は毎日変動します。他社から良質なコンテンツが公開され、相対的に自社コンテンツの順位が落ちることもあるでしょう。

コンテンツを公開して満足してしまうと、情報が古くなったり、最新の基準における評価を得られなくなったりして、上位表示にこなくなります。

こまめに順位変動をモニタリングし、順位の伸び悩みや下落の原因を特定し、改善を繰り返すことがGoogle検索の上位表示には欠かせません。

検索順位のモニタリングをする場合はこの後「Google検索で上位表示できているか確認できるツール」の章で紹介するツールを活用しましょう。

LANYの記事作成代行サービス概要資料

LANYのサービス導入事例

森永乳業 様

株式会社森永乳業 様(ご利用サービス:記事作成代行)
公開したコラムの分析結果を見ると、Google検索からの流入数が確実に伸びていて順位もつきました!
▶︎記事作成代行事例を見る

Google検索で上位表示されるための方法

Google検索で上位表示されるための方法

Google検索で上位表示されるためには、さまざまな方法があります。その中でも、効果的な方法は、以下の通りです。

  • ターゲットにあったキーワードを選定する
  • ユーザーのニーズを満たした記事を制作する
  • 「E-E-A-T」を意識しページの専門性を高める
  • タイトルや見出しなどページ内の要素を最適化する
  • 定期的なリライトでページの質を高める
  • サイトの表示速度を速くする
  • レスポンシブ対応でモバイルフレンドリーにする
  • クローラビリティを改善する
  • 被リンクを獲得する
  • リスティング広告(検索連動広告)を活用する

自社でできていない部分を明らかにして、効果を期待できる施策から実践してみましょう。

検索順位を上げる方法や施策例は以下の記事でも解説しているため、あわせて参考にしてみてください。

ターゲットにあったキーワードを選定する

Google検索で上位表示をかなえるためには、ターゲットにとって有益な情報を提供する必要があり、キーワード選定からこだわることが大切です。

自社のターゲットとなるユーザーがどのようなキーワードを検索するかを想定し、その中から上位表示に向けて勝負できるキーワードを選びましょう。

上位表示を狙ううえで、まず選定したいのはロングテールキーワードです。ロングテールキーワードとは3語や4語を掛けあわせた複合キーワードのことで、検索ボリュームは小さいものの、競合性が低い傾向があります。ピンポイントな検索意図にも応えやすく、ターゲットに寄り添った記事として上位表示の可能性が高くなるのです。

以下の動画では、LANY直伝のキーワード選定術を解説しています。上位表示しやすいキーワードを見つけやすくなるので、ぜひチェックしてみてください。

ユーザーのニーズを満たした記事を制作する

Google検索で上位表示される高品質な記事には、ユーザーのニーズを満たしているという共通点があります。

検索キーワードに対してユーザーがもっている悩みや課題に的確な回答をしたり、ニーズを解決するネクストアクションを提案したりできている記事は、検索意図を満たしているといえます。

ユーザーのニーズを満たした記事制作には、入念なリサーチが必要です。記事をどのような人に見てもらいたいか、自社はどのようなユーザーをターゲットにしているかなどを考え、誰に向けて制作するかを明確にしましょう。

ターゲットがはっきりすれば、ニーズに応える内容を検討しやすく、ユーザーファーストな記事としてGoogle検索で上位表示を実現しやすくなります。

ユーザーの検索意図の深掘りは、以下の記事で詳しく解説しているため、ぜひ記事作成の前にチェックしてみましょう。

また、記事制作においては一次情報の活用が欠かせません。一次情報の探し方は、以下の記事を参考にしてみてください。

LANY流の記事作成は以下の動画で公開しているので、高品質な記事をつくりたい方はぜひご視聴してみてください。

「E-E-A-T」を意識しページの専門性を高める

E-E-A-T

「E-E-A-T」とは、以下4つの単語を総称した概念です。

  • Experience:経験
  • Expertise:専門性
  • Authoritativeness:権威性
  • Trusutworthiness:信頼性

Googleの検索品質評価ガイドラインにも明記されており、WebサイトやWebページの品質を判断するために重要な要素です。

4つの要素に対して、以下のような内容を含めることで、「E-E-A-T」を備えたコンテンツであることをGoogleに伝えられます。

要素対応すべき内容
Experience(経験)・経験にもとづいた情報を取り入れる
Expertise(専門性)・誰が書いている人がわかるようにする
・書いている人に専門性があることをわかるようにする
Authoritativeness(権威性)・業界内で権威のある外部サイトから引用される
・サイト名や商材名などで「指名検索」されるようにする
Trusutworthiness(信頼性)・発信している情報のソースを明確にする
・運営者情報やポリシーを丁寧に記載する

「E-E-A-T」について詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみましょう。

動画でも解説しているため、記事とあわせて参考にしてみてください。

タイトルや見出しなどページ内の要素を最適化する

Google検索で上位表示するためには、記事の内容や信頼性だけではなく、SEOに効果的な要素を最適化する施策も重要です。

タイトルや見出しはとくに重要で、キーワードをしっかり含めることによって、狙ったキーワードで上位表示しやすくなります。

タイトルの文字数や書き方は以下の記事で詳しく解説しているため、どのようなタイトルをつけるべきか迷ったときはぜひ参考にしてみてください。

そのほかにも、記事に関連する内部リンクを追加したり、画像にaltタグを記載したりすることで、検索エンジンから評価を受けやすくなります。

定期的なリライトでページの質を高める

Google検索で上位表示を実現するためには、良質な新規コンテンツを制作するだけではなく、すでに公開している記事を修正する「リライト」も欠かせません。

リライトは、記事に対する検索エンジンやユーザーの評価が、検索順位やクリック数という数字から読み取れる状態で取り組むため、ピンポイントな改善で上位表示を目指しやすいのがメリットです。高品質な記事が増えることでドメインが強化され、Webページの検索順位へのよい影響を期待できます。

上位表示を目的としたリライトを実施する際は、順位を上げたい記事の選定から行いましょう。記事を選定できたら、タイトルやディスクリプションにキーワードを含めたり、不足している関連キーワードを取り入れたりするのがポイントです。

リライトの具体的な施策や対象記事の選定方法は、以下の記事で詳しく解説しています。

リライトについては動画でも解説しているので、ぜひご視聴してみてください。

サイトの表示速度を速くする

Webサイトの表示速度は、ページエクスペリエンスにかかわる指標のひとつです。「Googleが掲げる10の事実」には、「遅いより速いほうがいい」と明記されているため、ページ速度を速くすることで検索順位へのよい影響を期待できます。

表示速度の改善はページエクスペリエンスの向上だけではなく、クローラーの負荷を軽減する役割もあり、クロールの促進によっても上位表示につながりやすくなります。

ページの表示速度を測定する際は、Googleが提供している「Pagespeed insights」が便利です。以下の記事で詳しく解説しているため、表示速度改善に活用したい場合はぜひチェックしてみてください。

レスポンシブ対応でモバイルフレンドリーにする

レスポンシブ対応とはパソコンとスマホの両方に対応したデザインで、モバイルデバイスでも見やすいWebページをつくる際に重要な施策です。

インターネットを利用するユーザーは、スマートフォンからアクセスしている割合が多いことから、Google公式はモバイル対応が検索順位に影響する可能性を示唆しています。

Google Search Consoleなどのツールでは、対象のページがモバイルフレンドリーかどうかを確認できます。問題点がある場合はページを改善し、スマートフォンでも見やすいデザインにしましょう。

クローラビリティを改善する

クローラビリティとはWebサイトの巡回のしやすさを示す指標で、検索エンジンにすばやくクロールしてもらうために重要です。

インターネット上には膨大なWebページがあり、その中ですばやくクロールされることで、検索エンジンから評価を受けて上位表示を目指しやすくなります。

クローラビリティを高めるためには、内部リンクの設置でクローラーの巡回を導いたり、パンくずリストの設定でサイト構造をわかりやすく伝えたりするのが主な施策です。

Webサイトの構造を伝えるうえでは、XMLサイトマップを検索エンジンに送信するのも効果的です。XMLサイトマップの概要や作成方法などを以下の記事で詳しく解説しているため、活用する際はぜひ参考にしてみてください。

クローラビリティを向上する内部対策は以下の記事でも紹介しているので、施策例を知りたい方はこちらもチェックしてみましょう。

被リンクを獲得する

被リンクとは外部サイトから自社サイトへのリンクのことで、効果的に獲得することでWebサイトやWebページの評価を高められます。

Googleのアルゴリズムには「PageRank」という考え方があり、自社サイトが信頼できるコンテンツとして外部から被リンクされるほど、コンテンツの価値が高いと判断されます。被リンクによって「PageRank」が高まれば、上位表示を目指しやすくなるのです。

被リンクは外部サイトの動きに依存する部分が多く、自社でコントロールすることはできないと考える必要があります。寄稿や取材、プレスリリースなどで外部サイトとのつながりをつくり、地道に被リンクを獲得するのが主流です。

よりテクニカルな被リンク施策は以下の記事で詳しく解説しているため、被リンクを上位表示に活用したい方はぜひチェックしてみてください。

リスティング広告(検索連動広告)を活用する

リスティング広告(検索連動広告)は、特定のキーワードに連動し、検索結果ページ上部に表示される広告です。

自然検索の上位よりも上部に表示され、コンテンツを効果的に訴求できるだけではなく、広告出稿によって検索順位にもよい影響を期待できます。

「自然検索結果画面における順位はお金で買うことはできない」という定説がありますが、

LANYで支援した事例の中でも、リスティング広告出稿によって特定のキーワードで上位表示できたケースが複数あります。

上位表示を実現するために、WebサイトやWebページの改善と並行して、リスティング広告を活用するのがおすすめです。

記事作成についてお悩みの方へ

LANYの記事作成代行サービス

  • サービス・料金プランの詳細
  • 提供内容のアウトプットイメージ
  • 記事作成の事例

LANYのサービス導入事例

森永乳業 様

株式会社森永乳業 様(ご利用サービス:記事作成代行)
公開したコラムの分析結果を見ると、Google検索からの流入数が確実に伸びていて順位もつきました!
▶︎記事作成代行事例を見る

Google検索で上位表示を目指す際の注意点

Google検索で上位表示を目指す際の注意点

Google検索で上位表示を目指すうえで、以下の2点には注意しなければいけません。

  • 順位が上がるまでに時間がかかる
  • アルゴリズムのアップデートで順位が変動する場合がある

すぐに順位を上げるのは難しいこと、アルゴリズムの影響を受けやすいことなどに注意しながら、上位表示を目指しましょう。

順位が上がるまでに時間がかかる

Google検索ですぐに上位表示されることは少なく、ほとんどの場合一定の時間がかかります。

毎日無数のWebページがつくられている中で、インデックスされるまでに時間がかかり、検索エンジンに評価されるまでにも時間が必要です。

短期的な上位表示を想定していると、順位が上がらないことでモチベーションが低下するおそれがあります。コンテンツを公開した後は、改善を繰り返しながら、着実に順位を上げていく心構えが必要です。

アルゴリズムのアップデートで順位が変動する場合がある

Google検索の上位表示は、検索エンジンのアルゴリズムによって判断されているため、アルゴリズムのアップデートによって順位が変動する場合があります。

上位表示されていたキーワードの順位が落ちるケースもあるため、Googleからアップデートのアナウンスがあった場合には、順位変動を注視しましょう。順位変動の要因を分析し、最新のアルゴリズムに対応した対策を行い、再度上位表示を目指すことが大切です。

Google検索のアルゴリズムについては以下の記事で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

LANYでは、Googleのコアアルゴリズムアップデートに対して独自の見解を記事にまとめています。最新のアップデートに対する見解をチェックしたい方は、以下を確認してみてください。

Google検索で上位表示できているか確認できるツール

Google検索で上位表示できているかどうかは、実際に検索エンジンで目視する以外に、ツールで確認する方法があります。

ツールを活用することで、複数のキーワードの順位を効率的に把握でき、順位状況にあわせてすばやく改善できるようになります。

上位表示を確認できるおすすめのツールは、以下の通りです。

  • Google Search Console
  • GRC

Google Search Consoleは、インデックス状況や検索パフォーマンスなどを計測できるツールです。記事の平均順位やクエリごとの順位などを細かく把握できます。

Google Search Consoleと似たツールとして、Google AnalyticsもSEOに欠かせないツールです。2つのツールはできることが異なるため、違いや活用方法を知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

GRCは、登録したキーワードの検索順位を自動で取得できるツールです。日々の順位推移を自動取得できるため、前日との比較や長期的な変動をモニタリングできます。

順位モニタリング以外にもできることが多くあるため、詳しい使い方を知りたい方は、以下の記事もチェックしてみましょう。

GRCの使い方は動画でも解説しているので、あわせてご視聴してみてください。

Google検索で上位表示するために必要な費用

SEOは広告と異なり、出稿費用や掲載順位を買うための費用という概念がありません。さらに、スモールスタートであれば、社内で担当者をアサインさえできれば費用を抑えて取り組めるため、費用対効果が良い施策というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、SEOは成果が出るまで時間がかかる上に、施策の方向性や取り組み方がズレていれば、せっかくコストをかけても上位表示できるとは限らないという不確実さを孕んでいます。

これらの課題を解決するためには、SEOに精通した担当者の採用や外注パートナーへの依頼、各種ツールの導入が必要になります。

したがって、Googleで上位表示をするために必要な費用は、「施策の精度を高め、効率的な成果創出を目指すために必要な費用」と言い換えられます。

SEOに取り組むときの費用内訳

費用の内訳は、大きく分けて次のような内容です。

  • SEOの戦略設計を行う方の人件費
  • 記事制作費
  • デザイン・開発などの制作費

SEOの実行体制は、課題や目的に応じて何をするのかを決める人と、それを実行する人に分かれる場合が多いです。もちろん小規模サイトであれば、一人の担当者で企画から実行まですべてを担う場合もあります。

また、LANYのような外部のSEOコンサルティング会社に分析や企画部分を一部外注をしたり、各種有料ツールを契約して業務の精度向上及び工数削減を行ったりするかどうかは企業ごとに異なってくるでしょう。

【ケース別】SEO支援における見積もり例

よって、一概にいくらの費用がかかるということを明言することはできないため、今回はLANYがご支援させていただく中で、よくある体制と費用の概算をお伝えさせていただきます。

オウンドメディアのSEO

見積もり例

▼体制と費用

・SEO担当者:1人月(60万円)

・新規記事制作:月間5本を外注(50万円)

・デザイン・開発:0.25人月(15万円)

・SEOツール:月間3万円

約130万円

データベース型サイトのSEO

見積もり例

▼体制と費用

・SEO担当者:1.5人月(90万円)

・デザイン・開発:2人月(200万円)

・SEOツール:月間3万円

約300万円

上記に加えて、SEOコンサルティングも含めると追加で月間50万円程度がかかってきます。

Google検索で上位表示を実現しセッションやコンバージョンを増やそう

Google検索で上位表示を実現するためには、良質なコンテンツ制作や定期的な改善、ユーザビリティの向上など、さまざまな角度からのアプローチが必要です。

上位表示までには一定の時間がかかり、アルゴリズムの影響を受けるため、日々の順位や変動をモニタリングしながら継続的な改善に取り組みましょう。

LANYでは、Google検索での上位表示をはじめとしたSEO支援を行うSEOコンサルティングを提供しています。少数精鋭のSEOスペシャリストが施策の量と質を重視して、成果を提供しているので、SEOに課題を感じている方はぜひ一度ご相談ください。

ebook

SEOコンサルティングサービス概要資料

SEOコンサルティングサービス概要資料

LANYのSEOコンサルティングのサービス概要資料です。
SEOや集客に関する課題を解決するソリューションを提供しております。

\SEO担当者のあなたへ/

無料のSEOメールマガジン

週に2回SEOのお役立ち情報をお届けする購読者数2,400人超えの人気メルマガです

  • SEO最新情報をキャッチアップできる
  • SEO成功事例や限定Tipsが届く
  • 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

SEO初心者・企業のSEO担当者の方まで役立つ内容のためぜひご登録ください!

* は入力必須項目です。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

LANYブログ編集部のアバター

LANYブログは「SEOを中心とするデジタルマーケティングの情報を発信するブログ」です。一次情報に溢れた独自性のあるコンテンツと読者の方が何かしらのアクションが起こせる情報を執筆しています。

この記事を監修した人

竹内渓太のアバター
竹内渓太 SEOコンサルタント

株式会社LANYの代表。株式会社リクルートホールディングスにデジタルマーケティング職で新卒入社。3年間デジタルマーケティングに従事。その後、株式会社LANYを創業。大規模サイトのSEOが得意。

目次