サービス
Google広告の設定方法|アカウント作成から初期設定まで解説
新規顧客に自社の商品やサービスを効果的にアピールする方法のひとつに「Google広告」があります。
とくに「検索広告」は、指定したキーワードで検索したユーザーに広告を表示できるため、高い集客効果が期待できます。
しかし、はじめて利用する場合、多くの設定項目があり、広告の出稿を難しく感じるかもしれません。実際に、集客に活用したいと思いながらも、「何から手をつければよいかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、初心者向けにGoogleの広告の設定方法を解説します。アカウント開設から広告の初期設定までを詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。
無料ホワイトペーパー「リスティング広告の教科書」はこちら>>
まずGoogle広告について理解しよう
Google広告は、3つの段階で構成されています。
引用元:Google 広告の構成について|Google 広告 ヘルプ
広告アカウントのなかにキャンペーンがあり、キャンペーンの中に広告グループを作成できる仕組みです。
それぞれの設定項目
項目 | 内容 |
---|---|
アカウント | 広告アカウントの基本情報やお支払い情報などを管理 |
キャンペーン | 広告の予算や配信スケジュール、配信地域など |
広告グループ | 入札単価や広告のローテーション設定、配信するキーワードの管理 |
たとえば、キャンペーン単位で予算や配信地域を決め、広告グループで広告の内容やキーワードの組み合わせを管理するのが基本です。広告を配信するためには、少なくとも1つのキャンペーンとその中に1つ以上の広告グループ、さらに広告の設定が必要となります。
この構造を正しく理解し運用することでムダな広告配信を防ぎ、狙ったターゲット層へのアプローチ精度を高められるでしょう。成果のよい広告やキーワードの効果検証もおこないやすくなり、クリック率やコンバージョン率の向上にもつながります。
Google広告で出てくる用語
Google広告では、効果的な運用のために覚えておきたい基本用語がいくつかあります。
用語 | 内容 |
---|---|
キーワード | ユーザーが検索する語句(クエリ) |
CPC(クリック単価) | 広告が1回クリックされるごとに発生する料金 |
入札 | クリックにいくらまで支払うかを設定する金額 |
品質スコア | 広告とキーワード、遷移先ページの関連性や広告のクリック率をもとに決まる指標 |
コンバージョン | 広告経由でユーザーが商品購入や資料請求など、企業の期待する行動 |
広告ランク | 検索結果画面に表示される広告の掲載順位を決める指標 |
参照:Google 広告を始める 10 のステップ|Google広告
これらの用語を理解しておくと、設定時の判断がスムーズになり、効果的な広告運用の土台づくりに役立ちます。
Google広告アカウントの作成方法
まずは、Google広告の利用に必要なアカウントの作成から始めましょう。。
作成前に、以下の情報が手元に揃っているかを確認しておくとスムーズです。
- 会社で使用するGoogleアカウント
- 会社や組織で使用するクレジットカードの情報
- 広告を出稿したいサイトのURL
準備ができたらGoogle広告のトップページにアクセスし、「今すぐ開始」をクリックします。
「ビジネスの名前」を入力し、「次へ」をクリック。
「キャンペーンなしでアカウントを作成」を選択。
「アカウント設定の確認」画面で、「請求先住所の国」「タイムゾーン」「通貨」を設定。
Googleからの最新情報(成果向上のヒント・特典・アンケート・新機能など)を受け取りたい方は「はい」を選択。
最後に「送信」をクリックすれば、アカウントの作成は完了です。
Googleリスティング広告の設定方法
ここからは、Googleリスティング広告の設定方法について解説します。
主な手順は以下の通りです。
- キャンペーンを作成する
- 広告グループを作成する
- 広告文を作成する
- コンバージョンを設定する
各項目を詳しく見ていきましょう。
リスティング広告の仕組みや特徴については、以下の記事をご確認ください。

1.キャンペーンを作成する
アカウントを作成したあとは、キャンペーンの作成をおこないます。
先ほど作成した画面から「アカウントを確認」をクリックし、Google 広告の管理画面にいきましょう。
キャンペーンの設定では、主に以下の項目を設定します。
- 目標の設定
- 配信地域/ターゲティングの設定
- 入札単価と予算の設定
配信地域は、キャンペーン単位でしか設定できません。特定の地域ごとに広告を分けたい場合は、キャンペーンも分ける必要があります。
さらに、商品が2つ以上ある場合や広告の目的を変更したい場合なども、キャンペーンを分けて作成するのが効果的です。これにより、より柔軟で精度の高い広告運用ができます。
目標の設定
「キャンペーン」をクリックします。
青い十字の「新しいキャンペーン作成」をクリックしましょう。
「キャンペーン目標を選択」の画面が出てきます。
目標を設定することで達成するための機能が表示され、広告の設定がしやすくなります。
自社の目的にあわせて選択してください。今回は、「販売促進」をクリックします。
次に、キャンペーンタイプの選択画面が表示されるので、出稿したい広告のタイプを任意で選択しましょう。
今回は、「検索」を選択します。
設定したいコンバージョン目標が選択されているか確認し、画面右下の「続行」をクリックします。
「このキャンペーンで目標とする成果を選択してください」と表示されるので、選択肢から任意で選んでください。
選択した項目によって、目標達成に向けたキャンペーンの設定や機能が自動で最適化されます。
今回は「ウェブサイトへのアクセス」にチェックを入れ、ウェブサイトのURL記入欄に入力します。
キャンペーン名を任意で記入し、「続行」をクリックして次のページに移動してください。
次に、ネットワークの設定をおこないます。
キャンペーン設定のなかの「ネットワーク」を選択。
今回は検索広告を出すため、「ディスプレイ ネットワークを含める」のチェックを外します。
目標の設定は以上で完了です。
配信地域/ターゲティングの設定
配信地域とターゲティングの設定をおこないます。
ネットワークの設定と同じページの「地域」で配信地域の設定が可能です。
すべての国と地域 | 制限することなくすべての国と地域に配信する場合 |
---|---|
日本 | 国内のみで広告を出稿したい場合 |
別の地域を入力する | 除外したい地域や特定の地域のみに広告を出稿したい場合都道府県や市町村単位で配信地域の設定が可能 |
次に、「オーディエンスセグメント」の項目で広告のターゲットを絞り込みます。
キャンペーン設定のなかの「オーディエンス」を選択します。
ターゲット設定とモニタリングのどちらかを選択することが必要です。
オーディエンス | 特徴 |
---|---|
ターゲット設定 | ターゲットに絞って広告を配信できる |
モニタリング | ターゲットを絞らずに広告を配信できるモニタリング設定した項目別に「どれだけ広告が配信されたか」がわかるデータを閲覧できる |
特定のターゲットに広告配信したい場合は「ターゲット設定」、どのようなユーザーの広告に掲載されているかを確認したいときは「モニタリング」を選択しましょう。
ターゲティング設定をする場合は、「閲覧」タブで設定可能なターゲットリストを表示させ、任意のターゲットを設定します。
ターゲット項目のそれぞれの意味は下記の通りです。
- ユーザーの属性(子供や配偶者の有無、学歴など)
- ユーザーの興味や関心、習慣(スポーツ・フィットネス、旅行など)
- ユーザーが積極的に調べている情報や立てている計画(アパレル・アクセサリ、家電など)
- ユーザーがお客様のビジネスを利用した方法
- 選択した統合オーディエンス セグメント(上記の4項目を任意で組み合わせたセグメント)
各ターゲットをクリックすると、どのようなセグメントがあるかを確認できます。
広告を表示したい視聴者層に応じて設定しましょう。
Google広告の地域設定については、以下の記事で詳しく解説しています。より効果的にユーザーへアプローチしたい方は、こちらもチェックしておきましょう。

入札単価と予算を設定
入札単位と予算の設定をおこないます。
まず、入札単価を設定しましょう。
「キャンペーン設定」の「単価設定」に移動します。
「重視している要素は何ですか?」で重視している要素を選択します。
選択した要素に対して、広告の効果が最大限に引き出せるよう単価が設定されます。
「コンバージョン」と「コンバージョン値」は、コンバージョン測定の設定完了後に設定可能です。
目標とする入札戦略を使用したい場合は、コンバージョン測定の設定後に改めて設定しましょう。
続いて、「予算」設定をおこないます。
1 日の予算額を入力してください。
はじめて広告を出稿する場合、1日の平均予算は1,000~5,000円が推奨されています。
予算額を入力して「次へ」をクリックすると、確認画面が表示されます。
設定項目が間違いないことを確認できたら、「キャンペーンを公開」をクリックしてください。
以上で、広告の準備は完了です。
2.広告グループを作成する
ここでは、広告グループの作成とキーワードの設定の手順を詳しく解説します。
キーワードの設定
広告のグループ名を任意で入力しましょう。
次にキーワードの入力をおこないます。
はじめてのキーワード設定で、適切なキーワードがわからない場合、「関連するウェブページのURL」や「商品やサービス」を入力することでキーワード候補を以下のように取得できます。
「キーワードの入力」にキーワードの候補が出力されるので、不要なキーワードを削除して設定しましょう。
マッチタイプの設定
「キーワードの入力」では、キーワードのマッチタイプも設定できます。
設定方法は以下の通りです。
マッチタイプ | 設定方法 | 例 |
---|---|---|
完全一致 | キーワードを[ ]で囲む | [web 会社] |
フレーズ一致 | キーワードを” ”で囲む | ”web 会社” |
部分一致 | 記号なし | web 会社 |
部分一致を意図しない形で使用すると、予期しないキーワードまで広がってしまうため注意が必要です。
広告出稿前にマッチタイプを必ず確認しましょう。
マッチタイプの詳細やキーワードの選定方法をより詳しく知りたい方はこちらも参考にしてください。

3.広告文を作成する
キーワードを設定したら、次は広告を作成します。
現在Google広告の検索広告では、「レスポンシブ検索広告」のみ作成可能です。
レスポンシブ検索広告とは、登録した広告見出しと説明文をGoogleが自動で組み合わせて配信するタイプの広告フォーマットになります。
ユーザーの検索したキーワードに対して最適な組み合わせで広告文が作成・表示されるため、訴求力のある広告を配信可能です。
広告の作成方法として、「キーワードと広告」画面の下部にある「広告」の「レスポンシブ検索広告」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面が表示されます。
レスポンシブ検索広告には、以下の入力欄があるので1つずつ入力します。
最終ページURL:広告をクリックした時に移動するページのURL表示URLのパス:広告の下に記載されるURL |
画面右側には実際に配信される形でプレビューが表示されます。
どのように表示されるのか確認しながら入力をおこない、問題がなければ「完了」です。
広告の見出しの数や広告見出しとキーワードの関連性の強さなどで、広告の有効性が変化します。
広告の有効性が高まるよう、見出しのバリエーションを増やして登録しましょう。
レスポンシブ検索広告については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

広告表示オプション(アセット)を設定
広告表示オプションを設定します。
広告表示オプション(アセット)では、以下のオプションが設定可能です。
オプション | 内容 |
---|---|
サイトリンク表示オプション | 検索広告の下に別リンクのテキスト訴求を複数記載できるオプション |
コールアウト表示オプション | 説明文の後に表示され、ビジネスや商品、サービスに関する詳しい情報を追記できるオプション |
構造化スニペット表示オプション | 商品やサービスに関する特定の側面をアピールする情報を追記できるオプション |
電話番号表示オプション | 広告に電話番号を記載できるオプション |
広告表示オプションの設定は任意で、あとからでも設定できます。
広告表示オプション(アセット)については、以下の記事を参考にしてください。

支払い情報を設定
支払い方法の設定をおこないましょう。
「ツールと設定」を開き、料金欄にある「設定」をクリックします。
「お支払いの設定」のページに遷移するので、会社や事業所で利用しているクレジットカード情報を登録してください。
Google 広告で使えるクレジットカードは、以下の通りです。
- American Express
- VISA
- Mastercard
- JCB
4.コンバージョンを設定する
目標となるコンバージョンアクションを設定します。
コンバージョン アクションとは、広告クリックしたユーザーがどのようなアクションをしたかを測定する設定です。コンバージョン アクションを利用してトラッキングすることで、ユーザーの動向がわかり、成約率向上のヒントになります。
コンバージョンアクションを設定するには、「目標」→「概要」→「コンバージョンアクションを作成」の順でクリックします。
任意でトラッキングするコンバージョンの種類を選択し、各種設定をおこなうことでコンバージョンアクションを追加可能です。
参考:ウェブサイトでのコンバージョン トラッキングを設定する|Google 広告 ヘルプ
ここでは、「ウェブサイト」を例に設定を進めます。
選択すると、次の画面に遷移します。
「コードを使用して手動でコンバージョン アクションを作成する」からコンバージョン アクションの詳細を入力します。
コンバージョン名や詳細について設定します。
コンバージョン名 | 詳細 |
---|---|
目標とアクションの最適化 | どのようなアクションをコンバージョンとして登録したいかを項目の中から選択する |
コンバージョン名 | 任意の名称を入力する |
値 | コンバージョンの価値(想定購入額など)を入力する。この値を入力することによってコンバージョン発生数だけではなくどの程度価値を生み出しているのかも確認できる |
カウント方法 | 1回のインタラクションで複数のコンバージョンが発生したとき、すべてのコンバージョンをカウントするか初回のみカウントするかを設定する |
発効されたタグは、コンバージョンを計測したいページに貼り付けましょう。
コンバージョンを計測するタグを設置
コンバージョンアクションを作成したら、計測タグを設置します。
タグとは、コンバージョンをトラッキングするために必要なコードのことです。
タグがなくても広告を配信できますが、広告のコンバージョンを分析・確認したい場合はタグの設置が必須となります。
タグを設置する方法は、以下の2つです。
- Webサイトにグローバルサイトタグを埋め込む
- Googleタグマネージャー(GTM)を使う
参考:ウェブサイトに Google タグを追加する|Google 広告 ヘルプ
Googleタグマネージャー(GTM)とは、Googleが提供しているタグマネジメントツールのことです。HTMLを編集しなくても、ウェブサイトやアプリにタグを追加・管理できます。
利用したい場合は、あらかじめGoogleタグマネージャーのアカウントを作成しておきましょう。
タグ発効画面の「Google タグ マネージャーを使用する」をクリックし、コンバージョンIDとコンバージョンラベルを確認します。
Google タグマネージャーの「タグの設定」にある「Google 広告のコンバージョン トラッキング」を選択します。
「コンバージョンID」「コンバージョン ラベル」の欄に該当のIDを入力します。
コンバージョンを計測するためのトリガーはあらかじめ作成しておき、選択します。
保存を押して、実装完了です。
また、Google 広告ではコンバージョンリンカーの設定も必要になるので、下記もあわせて設定しましょう。
Google タグマネージャーの「コンバージョン リンカー」を選択
トリガーは「All Pages」を選択
以上で、Google 広告の検索広告の設定は完了です。
キーワードや広告文の審査が問題なく完了したあと、キャンペーンや広告グループ、キーワードの配信ステータスをオンにすれば配信開始となります。
Googleディスプレイ広告の設定方法
Googleディスプレイ広告の設定方法は、以下の通りです。
- キャンペーンを作成する
- 広告グループを作成する
- 広告を作成する
リスティング広告同様に、アカウントを作成してから広告を設定しましょう。
ディスプレイ広告については以下の記事で解説しているので、こちらもあわせてチェックしてみてください。
1.キャンペーンを作成する
Googleディスプレイ広告を始めるには、キャンペーンの作成からおこないます。
Google広告の管理画面にログインし、「キャンペーン」メニューから「新しいキャンペーン」をクリック。
目標を選択する画面が表示されるので、広告の目的にあわせて選びます。
今回は、「ブランド認知度と比較検討」を選択します。目的を選んだら、キャンペーンタイプは「ディスプレイ」を選択し、設定を進めましょう。
2.広告グループを作成する
キャンペーンを作成したら、次に広告グループを作成します。広告グループは、同じターゲットやテーマでまとめた広告のセットのことです。
ここでは、配信したいターゲットオーディエンスの設定や、広告の入札単価を決めます。
1日あたりの予算と単価を設定しましょう。
「ターゲティング追加」をクリックし、ターゲティングの設定をおこなえば完了です。
3.広告を作成する
次に、実際に配信する広告を作成します。
ディスプレイ広告では、テキストに画像や動画を組み合わせて表示する「レスポンシブディスプレイ広告」が一般的です。管理画面で広告の見出しや説明文などを入力し、プレビューを確認しながら作成していきます。
設定が終わったら「広告を保存」をクリックして完了です。
設定したGoogle広告の確認方法
Google広告の設定が完了したら、効果を確認することが重要です。
管理画面にログインし、左側メニューの「キャンペーン」をクリックしましょう。確認したいキャンペーンを選び、広告グループを開きます。
さらに「広告」タブを選択すると、以下の内容をチェックできます。
- 各広告の配信状態
- 審査の進捗状況
- 設定された予算
- 表示回数(インプレッション数)
- クリック数
- コンバージョン数 など
広告のプレビューと診断ツールを使えば、実際の表示イメージも確認でき、運用状況の把握に役立ちます。
Google広告の掲載順位については以下の記事で詳しく解説しているので、こちらも参考にしてください。

Google広告の運用初期に気をつけるべき注意点
Google広告の運用を始めたばかりの時期に注意すべきポイントは、以下の5つです。
- 明確な目標を設定する
- コンバージョンタグ・計測設定を忘れない
- キーワードを広く取りすぎない
- 広告のパフォーマンスを定期的にチェックする
- ディスプレイ広告では画像素材に注意する
ポイントをしっかりおさえ、スムーズな広告運用を目指しましょう。
明確な目標を設定する
Google広告を成功させるためには、まず適切な戦略と明確な目標の設定が欠かせません。
たとえば「ブランド認知度の向上」や「ウェブサイトへのアクセス増加」など、広告でなにを達成したいのかを具体的に決めましょう。その上で、ターゲットとなるユーザーの年齢や興味関心などを細かく把握し、広告作成と配信設定をおこなうことが重要です。
効果的な配信には「オーディエンスターゲティング機能」の活用もおすすめです。特定の属性や行動履歴をもとに広告を配信する相手を絞り込める機能で、ムダな広告配信を減らし、より購買意欲の高いユーザーに効率よくアプローチできます。
コンバージョンタグ・計測設定を忘れない
広告の効果を正確に測定するためには、コンバージョントラッキングの設定が不可欠です。コンバージョンタグを設置しなければ、広告がどの程度成果を上げているかがわからず、効果が不明確な運用になってしまいます。
Googleタグマネージャーを使ってタグを設置し、購入や問い合わせなどウェブサイトでの成果を可視化しましょう。Googleアナリティクスと連携させて、広告ごとのパフォーマンスを細かく分析するのも有効です。
これにより、どの広告が効果的かを明確に把握でき、運用の改善につながります。
キーワードを広く取りすぎない
Google広告では、広告とは関係の薄いキーワードを登録してしまうと、意図しない検索語句や関心の薄いユーザーにも広告が表示されてしまい、ムダなクリックが発生する可能性があります。
とくに競合が多いキーワードは入札単価が高くなりやすいため、コスト負担が大きくなりがちです。
そこで有効なのがマッチタイプの活用です。マッチタイプを適切に設定することで広告を表示する検索語句の精度を高め、より関心度の高いユーザーに効率よくアプローチできます。
たとえば、競合の少ないロングテールキーワードを使えば、広告費を抑えながらニッチなターゲット層にリーチ可能です。キーワードの選定とマッチタイプの工夫次第で、コストパフォーマンスの向上が期待できます。
広告のパフォーマンスを定期的にチェックする
Google広告を効果的に運用するためには、定期的なパフォーマンスの確認と最適化が欠かせません。パフォーマンスレポートを活用し、クリック数やコンバージョン数などの重要な指標を把握しましょう。これにより、どの広告が効果的かを分析できます。
また、A/Bテストを実施して、異なる広告やランディングページのパフォーマンスを比較するのもひとつの方法です。
A/Bテストとは、2つ以上のパターン(A案とB案)を用意し、実際に運用してその成果を比較・検証する手法です。テスト結果をもとに、より効果的な広告を選定できます。
もし成果が伸び悩んでいる場合は、キーワードの除外や入札額の調整など、運用中のキャンペーンを見直して必要な改善を加えましょう。
ディスプレイ広告では画像素材に注意する
ディスプレイ広告を作成する際、画像素材の仕様に注意しましょう。
使用できる画像形式は、以下のいずれかです。
- JPG
- PNG
- GIF
また、ファイル容量は最大5.12MBまでとなっています。
広告に使用する画像は「横長」と「スクエア」の2種類を準備し、それぞれ最低1点ずつ必要です。画像内に含めるテキストは、全体の20%以下に制限されています。
参照:ディスプレイ広告: クリエイティブ作成時のおすすめの方法に関するガイド|Google広告ヘルプ
これらのガイドラインを守らないと、広告審査に通過しないことがあるため、事前に確認しておくことが大切です。適切な画像素材を使用することで広告がスムーズに配信され、より効果的にターゲットへアプローチできるようになります。
Google広告を活用して広告運用をはじめてみよう
Google 広告では、設定項目が多岐にわたります。
とくに、キャンペーンや広告グループの設定は広告効果に直結するため、ターゲットやキーワードを慎重に設定することが大切です。Google広告の構成や手順を理解し、ひとつずつ着実に設定を進めましょう。
はじめて検索広告を運用する場合、細かい設定に戸惑い、思うような成果が得られないこともあります。
そのような場合は、広告運用のプロに依頼し、効果的な施策を実施するのもひとつの選択肢です。
LANYでは、商品やサービスのPRを、広告出稿から運用まで一貫して支援しています。自社での運用に不安がある方は、ぜひLANYまでお気軽にご相談ください。