BtoB市場における認知拡大を成功させる戦略とは?

BtoB市場における認知拡大を成功させる戦略とは?

「自社の製品やサービスがなかなか知られず、営業活動のスタートラインにも立てない…」

そのような悩みを抱えるBtoB企業のマーケティング担当者や事業推進担当者は少なくありません。

市場には類似製品が溢れ、差別化が難しい今、限られた予算とリソースの中で、効果的な認知拡大施策を模索している方も多いのではないでしょうか。

この課題を放置してしまうと、営業担当者は常に「ゼロからの関係構築」を求められ、商談獲得までのコストが高騰し続けます。結果として、競合他社に市場シェアを奪われるリスクも高まってしまいます。

しかし、適切なBtoB向けの認知拡大戦略を講じれば、この状況は劇的に改善可能です。本記事では、BtoB企業が認知拡大を成功させるための戦略を具体的に解説しています。ぜひ参考にしてください。

LANYでは、「誰に、どのように知ってもらいたいのか」を戦略的に設計し、最適なアプローチで確実にターゲットへ届けることを重視しています。

今すぐ「自社に合った戦略」を相談したい方はこちら>>

LANY代表・竹内の2冊目の書籍『強いBtoBマーケティング』が2025年6月27日に発売されます!

アウトバウンド営業なしで年平均成長率185%を達成したLANYの実践知をもとに、戦略や施策設計の考え方を具体事例とともに紹介します。
強いBtoBマーケターを目指す方におすすめの一冊です!ぜひ手にとってみてください。

\ 予約はこちらから /

LANYブログ編集部のアバター
執筆者

LANYブログは「SEOを中心とするデジタルマーケティングの情報を発信するブログ」です。一次情報に溢れた独自性のあるコンテンツと読者の方が何かしらのアクションが起こせる情報を執筆しています。

竹内渓太のアバター
監修者

SEOコンサルタント

竹内渓太

株式会社LANYの代表|株式会社リクルートにデジタルマーケティング職で新卒入社。3年間、デジタルマーケティングに従事。その後、株式会社LANYを創業。大規模/データベース型サイトのSEOが得意。

Webinar

無料ウェビナーのお知らせ

内容

  • LLMOの概要・背景
  • SEO×LLMOの関係性・共通点
  • LLMOがビジネス成果にどう影響するか
  • 具体的なLLMO対策
  • 今後の展望・未来予測
  • Q&A

開催日時

2025年6月5日(木)12:00〜13:00

おすすめの対象者の方

  • 検索流入の減少やゼロクリック検索に課題を感じているSEO担当者やマーケターの方
  • LLMOを活用した新しいコンテンツ戦略を模索しているコンテンツマーケティング担当者
  • 検索経由の流入を安定させ、ブランドを成長させたいEC・メディア運営者の方
  • LLMOの影響を理解し、今後の施策に活かしたい方

LANYのサービスに関するお問い合わせはこちら>>

LANYのサービス概要資料のダウンロードはこちら>>

LANYの無料ホワイトペーパー「BtoB向けSEOガイドブック」はこちら>>

LANYのBtoBサイト特化SEOコンサルティングのサービスページはこちら>>

目次

BtoB市場における認知拡大とは

マーケティングファネル

BtoB市場における認知拡大とは、自社の製品やサービスの存在や価値を、ターゲット企業の意思決定者に認識してもらうための戦略的な活動を指します。

BtoC市場と異なり、BtoB市場では購買プロセスが複雑で、複数の関係者が意思決定に関与します。そのため、単に企業名を知ってもらうだけでは不十分であり、自社の強みや専門性を的確に伝えることが重要です。

効果的な認知拡大戦略を実施することで、「そもそも存在を知られていない」という状態から脱却し、営業活動の効率化や、質の高い商談機会の創出が可能になります。その核となるのは、ターゲット顧客を深く理解した上で「どのような認知を、誰から獲得すべきか」を戦略的に設計することです。そしてその設計に基づいて、質の高い情報を届けるためのコンテンツマーケティングといった専門的なアプローチが重要になります。

なぜBtoB市場において認知が重要なのか

BtoBビジネスにおける「認知」は、長期的な信頼関係を築くための土台であり、競合との差別化や価格競争からの脱却を可能にする重要な要素です。

BtoB取引は一般的に高額かつ長期にわたる契約となるため、意思決定には慎重な検討と高い信頼性が求められます。

そのため、すでに認知されている企業は商談の初期段階から検討対象に入りやすくなり、専門性や実績への理解があることで、提案時点での信頼獲得もスムーズに進みます。

また、認知があることで、価格ではなく「価値」に基づいた比較がされやすくなり、安易な価格競争に巻き込まれにくくなるでしょう。

認知が売上にどうつながるのか

BtoBビジネスにおける「認知」は、購買プロセスの各段階(認知 → 検討 → 決定)に影響を与える極めて重要な要素です。

商品やサービスを「知られていない」状態では、そもそも検討対象にならず、契約には至りません。

つまり、認知は購買の入口を広げるだけでなく、検討中の見込み顧客に対して自社の価値を理解してもらうことで、成約率や受注単価の向上にも貢献します。

以下は、購買プロセスにおける認知の役割と主な施策です。

スクロールできます
購買段階認知の役割主な施策例
認知段階自社の存在と基本的な価値提案を知ってもらうSEO対策、業界メディア露出、SNS発信
興味・関心段階具体的な強みと差別化ポイントを理解してもらうホワイトペーパー、ウェビナー、ケーススタディ
検討段階自社ソリューションの適合性と信頼性を示す無料デモ、詳細な事例紹介、お試し導入
決定段階競合との差別化と導入後の価値を明確にする提案資料、既存顧客の推薦、サポート体制の提示

成果を出すためには、顧客の購買プロセスを理解し、各段階に応じた認知施策を設計することが不可欠です。

特に検討段階以降では、信頼を裏付けるコンテンツや比較情報の提供が、売上へとつながる重要な鍵になります。

戦略設計から始めるBtoB市場の認知拡大

戦略設計から始めるBtoB市場の認知拡大には、主に以下の内容を理解しておきましょう。

  • BtoBとBtoCマーケティングの違い
  • 商品の強みとバリュープロポジションの明確化
  • ポジショニングメディアの活用
  • 売れるロジックを意識したBtoB認知拡大戦略

BtoBとBtoCマーケティングの違い

BtoBマーケティングは、BtoCとは大きく異なり、長期的かつ高額な購買プロセス、複数の関係者が関与する意思決定構造が特徴です。

そのため、感情的な訴求ではなく、「信頼性」と「合理的な価値提案(ROI)」が問われます。

以下は、BtoCとBtoBにおけるマーケティングアプローチの主な違いを比較した表です。

スクロールできます
項目BtoCBtoB
意思決定者個人(エンドユーザー)複数の関係者(経営層、実務担当者など)
購買プロセス短期間で完結することが多い長期的(数ヶ月〜年単位)
訴求ポイント感情的価値、利便性ROI、業務効率化、リスク軽減
コンテンツの種類広告、LP、SNSなどシンプルな表現導入事例、ホワイトペーパー、技術資料など詳細情報
価格設定固定価格が中心カスタマイズ・個別見積が多い

たとえば、SaaSを販売する企業がBtoC向けに訴求する場合、「価格の安さ」や「使いやすさ」が前面に出ます。一方、BtoBでは、業務改善効果や導入事例、システム連携やセキュリティ面の安心感といった論理的根拠が重視されます。

商品の強みとバリュープロポジションの明確化

BtoB認知拡大の出発点は、自社の商品・サービスの「強み」と「顧客にとっての価値(=バリュープロポジション)」を明確にすることです。

これが曖昧なままでは、どれだけ発信しても「何の会社かわからない」とスルーされてしまいます。

特にBtoBでは、「誰の、どんな課題を、どう解決するか」を明確に伝えることが、検討フェーズへの進行や商談化率の向上につながります。

バリュープロポジションを構築するための5ステップを以下にまとめました。

  1. 顧客の課題を把握
    営業現場での声や顧客インタビューを通じて、最も切実な悩みやニーズを把握する。
  2. 自社の提供価値を具体化
    自社がどのように課題を解決し、どんな成果をもたらすのかを定量的に示す。
  3. 競合との差別化ポイントの明確化
    「なぜ自社なのか」を説明できる独自の強みを明確にする。
  4. バリュープロポジションの言語化
    「誰に」「何を」「どう提供するか」を端的に表現するステートメントを作成する。
  5. 一貫したメッセージングの徹底
    広告、資料、営業トークすべてにおいてメッセージを統一し、ブランドの信頼性を高める。

バリュープロポジションは、作って終わりではありません。顧客のニーズや市場環境の変化に合わせて、定期的な見直しが必要です。

営業の声や顧客からの反応を活かしながら、常にメッセージの精度を高めていきましょう。

LANYでは、コンテンツを制作する際にも、お客様の「生の声」を最もよく知る担当者へのヒアリングや監修を重視しています。こうした顧客理解を深めるプロセスが、真に響くバリュープロポジションの策定にも繋がります。

ポジショニングメディアの活用

コンテンツマーケティングで使用する主要コンテンツ一覧

ポジショニングメディアとは、自社の強みや独自性を明確に打ち出し、ターゲット市場での「ポジション(想起される場所)」を確立するための戦略的な情報発信です。

近年のBtoB市場が成熟し競合が増える中で、単なる情報発信では選ばれにくくなっています。「なぜ自社なのか」を明確に伝え、検討フェーズで最初に思い出される“記憶の棚”に自社を置いてもらうためには、ポジショニングメディアの活用が欠かせません。

さらに、強固なポジションを築くことで価格競争から脱却し、価値で選ばれる企業へと進化できるでしょう。

ポジショニング形成に効果的なメディアチャネルには、以下のようなものがあります。

  • オウンドメディア(自社ブログ、コラム、サービスサイト)
  • 業界専門メディアへの寄稿・インタビュー
  • ウェビナー・オンラインセミナー
  • SNS(LinkedIn、Xなど)
  • 業界イベント・展示会でのプレゼン
  • ホワイトペーパーや調査レポート
  • ケーススタディ・導入事例の公開

自社が「選ばれる理由」を明確に伝える情報発信を、戦略的に設計していきましょう。

売れるロジックを意識したBtoB向けの認知拡大戦略

「売れるロジック」を意識したBtoB向けの認知拡大戦略とは、顧客の購買意思決定プロセスに沿って、各段階で適切なコンテンツと接点を設計し、認知から成約までをスムーズに導くをスムーズに導く取り組みです。

BtoBでは、単に認知度を高めただけでは成果に直結しません。

「認知 → 興味 → 検討 → 比較 → 決定」という流れの中で、各フェーズで求められる情報やサポートを適切に提供することが不可欠です。

以下は、各購買段階における目的や効果的なコンテンツ、代表的な接点の例です。

スクロールできます
購買段階目的効果的なコンテンツ接点例
認知自社の存在と価値を伝える業界トレンド記事、入門ブログSEO、SNS、業界メディア
興味課題解決アプローチを理解させるホワイトペーパー、解説動画メールマガジン、ウェビナー
検討導入イメージを具体化させる導入事例、製品詳細資料展示会、個別相談
比較競合との違いを明確にする比較資料、無料トライアルデモ、提案書
決定導入ハードルを下げる導入サポート資料、導入フローカスタマイズ提案、サポート説明

「なぜ成果が出たのか/出なかったのか」をデータとフィードバックから丁寧に分析し、意思決定に影響を与えたコンテンツや接点を特定することが、次の改善につながります。

広告とマーケティングで実現するBtoB市場の認知拡大

BtoB企業が効果的に認知度を拡大するには、ターゲットに合わせた広告とマーケティング手法の選定が欠かせません。BtoB企業、特にリソースが限られる企業にとって、テレビCMのような大規模な広告投資は現実的な選択肢とは言えません。だからこそ、広告とコンテンツマーケティングなどの施策を戦略的に組み合わせ、費用対効果を最大化するアプローチが求められます。

次のBtoB向け認知向上施策について、詳しく解説します。

  • Web広告(リスティング・ディスプレイなど)
  • SNS広告(LinkedIn・Facebook・Instagramなど)
  • オンライン×オフライン施策

Web広告

Web広告、特にリスティング広告やディスプレイ広告は、BtoB企業がターゲットに効率よく情報を届け、認知拡大を図るための即効性ある手段です。

戦略的に使い分けることで、課題を自発的に調べている顕在層から、まだニーズに気づいていない潜在層まで、幅広くアプローチできます。

スクロールできます
広告手法特徴主な効果
リスティング広告
(検索連動型広告)
特定キーワードで検索しているユーザーに広告を表示購買意欲が高い層に直接リーチできる
ディスプレイ広告業界メディアなどにバナーや動画を配信広くブランド認知を促進し、記憶に残る接点をつくる
リターゲティング広告(リマーケティング)一度サイトを訪れたユーザーに再度広告を表示関心を継続させ、比較・検討フェーズで再検討を促す

広告手法と目的は、購買フェーズに応じて使い分けることが重要です。

スクロールできます
フェーズ有効な広告手法目的
認知広義キーワードによる検索広告、ディスプレイ広告ブランド接触機会の創出
比較・検討製品名を含む検索広告、リターゲティング広告再訪問・再検討の促進

加えて、広告配信後の効果測定と改善も不可欠です。キーワード・広告文・ターゲティング・誘導先LPを定期的に見直し、投資対効果(ROI)を高めるPDCAサイクルを回しましょう。

Web広告は即効性のある施策ですが、SEOやコンテンツマーケティングと併用することで、中長期的な認知・信頼の醸成にもつながります。

短期施策と長期施策をバランスよく組み合わせることで、BtoB企業の成長を加速できます。

SNS広告

SNS広告は、BtoB企業がターゲット層に対して高精度にアプローチし、認知拡大やリード獲得を効率的に行うための有力な手段です。

ただし成果を出すには、各プラットフォームの特性を理解し、目的に合った活用が欠かせません。

各SNSの特徴と活用シーンは以下の通りです。

スクロールできます
プラットフォーム特徴活用シーン
LinkedIn役職・業種での詳細ターゲティングが可能経営層・技術責任者へのBtoB訴求
Facebookユーザー層が広く広告単価も比較的安価中小企業・管理職層への認知拡大
Instagram視覚的に強い訴求力があるブランド・製品の魅力を直感的に伝えたい場合
X(旧Twitter)リアルタイム性・業界トレンドに強い話題性を活かした訴求、業界との対話

SNS広告の強みは、少額から配信可能で、精緻なターゲティングとクリエイティブの工夫によってファネル全体にアプローチできる点です。

BtoB企業の場合、無機質な印象をやわらげ、企業文化や人の側面を伝えることで、親近感や信頼を高める効果も期待できます。

さらに、SNSは双方向のコミュニケーションができる媒体です。

広告への反応には迅速かつ丁寧に対応し、社員による専門的な発信も積極的に組み合わせながら「信頼できる企業像」を印象づけていきましょう。

配信後はクリック率(CTR)やコンバージョン率(CVR)、顧客獲得単価(CPA)といった指標をもとに効果検証を行い、改善を継続していくことが不可欠です。

また、SNS広告はWeb広告、SEO、展示会、コンテンツマーケティングと連動させ、全体戦略の中で役割を明確にすることが重要です。

オンライン×オフライン施策

BtoB企業の認知拡大では、オンライン施策とオフライン施策を組み合わせた統合的なアプローチが効果的です。

それぞれの強みを補完し合うことで、より多様な接点を生み、顧客との関係性を深めやすくなります。

BtoBの購買プロセスは、Web検索や資料請求などオンラインで始まり、最終的な意思決定では展示会や営業など、対面での信頼構築が重要です。

オンライン施策はリーチとデータ活用に強く、オフライン施策は信頼関係の醸成に向いていますが、両者を連携せずに個別で行うと、顧客の検討プロセスが分断され、機会損失につながります。

購買プロセスごとの施策は以下の通りです。

スクロールできます
購買段階施策例(オンライン)施策例(オフライン)
認知SEO、Web広告、SNS業界誌広告、DM
興味資料DL、メール配信セミナー、イベント案内
検討ウェビナー、製品比較展示会、営業訪問
決定導入サポート情報カスタマイズ提案

特に効果的なのが、以下2つの連携パターンです。

  • デジタル・トゥ・リアル:オンラインで育てたリードに、展示会や商談などリアル体験を提供
  • リアル・トゥ・デジタル:オフライン接点を起点に、Webやメールで継続フォロー

また、1つのコンテンツを複数チャネルに展開する「二次活用」も有効です。

  • Web記事 → 展示会用プレゼン資料に再構成
  • インタビュー動画 → SNS用ショート動画やウェビナーに展開
  • ホワイトペーパー → メルマガで分割配信、営業資料に活用

さらに、導入ハードルを下げるためには、無料トライアルや限定お試しプランを活用し、オンライン申し込み+オフライン体験を連携させるアプローチも有効です。

施策の成果を最大化するには、単体施策ごとに評価するのではなく、統合的なKPI設計で横断的に効果を測る仕組みが欠かせません。

  • 「展示会来場→Web再訪→商談化率」
  • 「ウェビナー視聴→営業接触→成約率」

上記のように、全体の流れを意識して効果を分析することで、より精度の高い施策運用が可能になります。

BtoB市場へ認知拡大するための具体的な施策

BtoB市場へ認知拡大するための具体的な施策には、主に以下の内容があります。

  • 自社サイトの改善による認知拡大の土台作り
  • 業界メディア・オウンドメディアの活用
  • 無料デモ・お試しプランで導入ハードルを下げる

自社サイトの改善による認知拡大の土台作り

自社のWebサイトを戦略的に改善・最適化することは、BtoBにおける認知拡大の基盤をつくるうえで欠かせません。

適切に設計されたWebサイトは、検索エンジンからの自然な流入を増やし、訪問者にとって快適な操作体験を提供することで、企業としての信頼性や専門性を印象づける役割を果たします。

BtoB企業のWebサイトは、単なる会社案内ではなく、見込み顧客が情報収集・比較・検討を進め、最終的に問い合わせや資料請求といったアクションへ至るまでの重要な接点です。

特にBtoBの購買担当者は、導入を検討する際にWeb上で詳細な情報を調べる傾向が強く、SEO対策によって検索結果で見つけてもらいやすくすることは不可欠です。

また、訪問者が求める情報へ迷わずたどり着ける導線、見やすく整理されたデザイン、ストレスのない操作性といったUXの最適化もあわせて求められます。

Webサイトが果たす主な役割は以下の通りです。

スクロールできます
目的内容
SEO対策見込み顧客に検索されやすく、発見される確率を高める
UX(ユーザー体験)の向上情報の探しやすさや操作のしやすさを通じて、行動につなげる導線をつくる
信頼性の醸成デザインや構成を通じて、企業としての専門性や信頼感を伝える
商談機会の創出比較・検討段階での情報提供により、問い合わせや資料請求につなげる

こうした成果を得るには、以下の5ステップでの改善が効果的です。

  1. 現状分析と課題の把握
    •  Google AnalyticsやSearch Consoleを活用し、流入経路・離脱ページ・検索キーワードなどを分析する
    • モバイル対応やページ表示速度など技術面の課題を確認する
    • 顧客目線で「使いにくい」と感じる点を洗い出す
  2. SEO戦略の見直し
    • 想定キーワードの見直しと再設定をする
    • コンテンツのリライト、新規ページの追加を行う
    • 内部リンク構造の最適化、外部リンク(被リンク)を獲得する
  3. UX(ユーザー体験)の改善
    • ナビゲーションの整理・導線設計を見直す
    • CTA(Call to Action)をわかりやすく配置する
    • 製品詳細、価格、事例、サポート情報などにすぐアクセスできる構成に調整する
  4. コンテンツの充実と最適化
    • 導入事例、技術資料、ホワイトペーパー、FAQなどを充実させる
    • 顧客の検討ステージごとに必要な情報を網羅的に整える
  5. 効果測定と継続的な改善
    • アクセス数、コンバージョン率、滞在時間などを定期的にモニタリングする
    • データをもとにPDCAを回しながらブラッシュアップを継続する
    • セキュリティや表示速度などの基本性能もあわせて維持する

Webサイトは「見つけてもらう」だけでなく、「信頼され、選ばれる」場として機能させることが重要です。

単発で終わらせず、改善を積み重ねることで、BtoB認知拡大の最重要チャネルとしての効果を最大化できます。

業界メディア・オウンドメディアの活用

業界特化メディアへの露出と、自社が運営するオウンドメディアの活用は、BtoB企業にとって認知拡大に非常に効果的な手法です。

両者を戦略的に連携させることで、専門性と信頼性を強く訴求し、見込み顧客との継続的な関係構築を実現できます。

BtoB市場では、製品やサービス選定時に「信頼できる情報源」や「提供企業の専門性」が重視される傾向があります。

このとき、以下の役割を果たすメディアの活用が重要です。

  • 業界メディア(専門誌・ニュースサイトなど)
    意思決定者が日常的に閲覧する信頼性の高い情報源。掲載・寄稿によって第三者評価を得ることができ、信頼の裏付けとなる。
  • オウンドメディア(自社ブログ・Webマガジンなど)
    導入事例やノウハウなど、独自の強みを体系的に発信できるプラットフォーム。リード獲得やナーチャリング(見込み客育成)に活用できる。

これらを組み合わせることで、外部からの信頼と自社発信力のバランスが取れ、認知拡大から検討・商談化への導線をスムーズに設計することが可能になります。

さらに、業界メディア × オウンドメディアを最大化するには、次の視点が欠かせません。

スクロールできます
項目ポイント
専門性とターゲットの明確化自社の独自性や知識資産を整理し、狙いたい業種・職種・課題を明確に設定する
コンテンツ戦略の策定ターゲットニーズに応じたテーマ設計(例:導入事例、ホワイトペーパー、Q&A、用語解説など)
業界メディアとの連携広告だけでなく、プレスリリース、テーマ寄稿、取材協力、イベント共催など多角的に展開する
社内エキスパートの活用営業・技術担当による記事執筆や登壇で、「顔の見える専門家」として信頼感を醸成する
相互送客と導線設計業界メディアの掲載実績をオウンドメディアで紹介し、記事間リンクで回遊性を高める
効果測定とPDCA流入数、閲覧数、CV数、商談化率などの指標を定期的にモニタリングし、強化すべきコンテンツをブラッシュアップする

業界メディアとオウンドメディアは、それぞれ単独でも有効ですが、連動させることで最大の成果が生まれます。

外部の信頼と自社の発信力を融合させ、BtoB市場で「指名検索される企業」への成長を目指しましょう。

LANYでは、既存顧客へのカスタマーサクセス活動の一環として、オウンドメディアで発信している最新のホワイトペーパーやウェビナー情報を積極的に共有し、顧客満足度の向上やクロスセルにも繋げています。

無料デモ・お試しプランで導入ハードルを下げる

BtoB商材、特にソフトウェアや高額サービスの導入では、「本当に効果があるのか」「社内で承認が取れるのか」といった不安が大きな障壁になります。

こうした導入前の心理的ハードルを下げる有効な手段が、無料デモやトライアルプランの提供です。

実際にサービスを体験できることで、認知から検討、契約へのプロセスを自然に進められます。

無料デモやトライアルには、次のような効果があります。

スクロールできます
目的効果
使用感の確認顧客の不安を払拭し、導入判断を後押しする
社内説得材料の提供担当者が他部門を説得するための具体的情報を得られる
サポート品質の体験提供企業の対応力・信頼性もあわせて評価される
初期の導入障壁を軽減購入前に「自分ごと」として製品価値を感じてもらえる

効果的な無料デモやお試しプランを提供するためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

  1. 価値体験中心の設計
    • 顧客が抱えやすい課題に対する「解決体験」を軸に構成する
    • 過度な機能制限は避け、コアバリューをしっかり伝える
  2. 利用サポートの充実
    • 初期設定サポート、チュートリアル動画、FAQ、ウェビナーなどを整備する
    • 使い始めの不安やつまずきを取り除くことで継続率を高める
  3. 戦略的なコミュニケーション設計
    • 申込後のメール設計やタイミングに合わせたフォローアップを行う
    • 活用事例・成功パターンの紹介で理解促進&納得感を高める
  4. フィードバックの収集と活用
    • トライアル期間中にアンケート・感想・要望を取得する
    • 営業・開発・マーケ部門へ共有して改善と価値訴求に反映する
  5. スムーズな移行導線の提示
    • トライアル終了前に「次のアクション」をわかりやすく提示する
    • 割引特典や個別相談など、背中を押すインセンティブも有効

無料デモやお試しプランは、単なる“試供品”ではなく、製品理解と信頼構築を担う営業戦略のひとつです。価値を実感してもらえる体験設計ときめ細かなフォローによって、成約率や顧客満足度を高めていきましょう。

特定領域の認知を短期集中で獲得した事例

LANYでは、「データベース型サイトのSEO支援」という専門領域において、さらなるリード獲得と案件化を目指していました。しかし、この領域におけるLANYの強みや専門性が十分に認知されておらず、ターゲット企業からの問い合わせが伸び悩んでいるという課題がありました。

そこで、まず「データベース型サイトのSEO支援において、LANYがどのように認知されたいか」という認知ゴールを再設計。その上で、このターゲット認知を獲得するために必要な情報を網羅した質の高いコンテンツ群を短期集中で制作・発信することを決定しました。

スクロールできます
ブログ記事「データベース型サイトのSEOで意識すべき3つのポイントと改善事例」といった専門的な解説記事を複数公開。
YouTube動画ブログ記事の内容を、より分かりやすく解説する動画コンテンツとして再編集し配信。
ホワイトペーパーより詳細なノウハウやチェックリストをまとめた資料を作成し、リード獲得のフックとして活用。
ウェビナー開催同テーマでのオンラインセミナーを実施し、直接的な質疑応答を通じて見込み顧客の疑問を解消。
顧客の成功事例記事実際にLANYの支援で成果を上げたデータベース型サイト運営企業の事例を紹介し、信頼性を担保。

これらのコンテンツを、オウンドメディア、メールマガジン、SNSなど複数のチャネルを連携させて戦略的に配信することで、ターゲットセグメントに対して多角的にアプローチし、短期間で集中的にLANYの専門性を印象付けました。

結果、データベース型サイトのSEO支援に関する問い合わせが急増し、これまでリーチできていなかった層からのリード獲得に成功。案件化にも大きく貢献しました。

認知拡大を成功に導く効果測定と運用管理

BtoB企業が認知拡大施策の効果を最大化するために欠かせない、効果測定と運用管理の考え方について紹介します。

認知拡大を成功に導くためには、以下のような視点が重要です。

  • KPI設計と数値分析で成果を可視化
  • MA・SFAツールを活用したリードナーチャリング
  • 社内広報・採用広報と連携したブランド形成

KPI設計と数値分析で成果を可視化

BtoB認知拡大を成功させるためには、適切なKPI設計と体系的な数値分析が不可欠です。

施策の効果を“見える化”し、改善サイクルを回していくことで、投資対効果(ROI)を最大化できます。BtoB施策は効果が出るまでに時間がかかり、売上への直接的な貢献が見えにくい傾向があります。

そのため、どの施策が有効だったかを客観的に判断できる仕組みがないと、予算配分や経営判断が属人的になりやすくなるでしょう。

成果の“見える化”は、経営層への報告や社内での合意形成にもつながり、中長期的な施策継続の支援材料にもなります。

BtoB市場への認知拡大における、主要なKPIと測定ポイントは以下のとおりです。

スクロールできます
ファネル段階主なKPI測定ツールの例
認知段階ブランド検索数、Web訪問数、SNSフォロワー数Google Search Console、Google Analytics、SNS分析ツール
興味・関心滞在時間、ページ閲覧数、資料DL数Google Analytics、Microsoft Clarity、CRM
検討段階メール開封率、ウェビナー参加率、デモ依頼数MAツール、ウェビナーツール、CRM
成約段階商談化率、成約率、顧客獲得コスト(CAC)SFAツール、CRM、BIツールなど

KPIを効果的に活用して成果につなげるためには、次のステップが重要です。

  1. ファネル全体のマッピング
    • 認知→関心→検討→成約までの顧客ジャーニーを可視化する
    • 各段階で「何を測るか」を明確にする
  2. 測定環境の整備
    • Google Analytics、Microsoft Clarityなどを活用し、まずは無料ツールからでもOK
    • 必要に応じてMA、SFA、BIツールの導入も検討する
  3. 定期的な効果検証の場を持つ
    • 月次のマーケティングレビュー会議などを設け、KPIの変動と要因を議論する
    • 施策単位での成功要因・改善点を蓄積する
  4. 多面的なKPI設計
    • 1つの数値だけにとらわれず、目的に応じた複数のKPIを組み合わせて評価する
    • 短期指標(CV数)と中長期指標(LTV、ブランドリフト)をバランス良く設定する

BtoBマーケティングにおいては、成果の「見える化」が次の一手の質を決めます。

施策を「やったかどうか」ではなく、「どう効果が出ているか」「どう改善するか」を基準に判断できる体制を整えることが、認知拡大の持続的な成果につながります。

指名検索数の増加や特定業種からの問い合わせシェアといった定量的なデータと、商談時のお客様の声などの定性的な情報をバランス良く検証することが重要です。特に認知施策は、短期的なCV数のような目に見える指標だけを追いかけていると、ブランドイメージの向上や長期的な信頼関係の構築といった、本当に重要な価値を見失いがちになるため注意しなければなりません。

MA・SFAツールを活用したリードナーチャリング

マーケティングオートメーション(MA)や営業支援(SFA)ツールの戦略的活用は、認知拡大で獲得したリードを“商談”へと育てる上で欠かせない施策です。

BtoBでは、検討〜導入までのプロセスが長期に及び、複数人の関与者がいるのが一般的です。そのため、継続的かつパーソナライズされたコミュニケーションが必要になります。

MAツールを使えば、見込み客の行動や関心に応じて、適切なタイミング・内容で自動的にフォローすることが可能です。

SFAとの連携により、営業部門との連携もスムーズに進み、リード情報を一元管理することで、顧客体験の質も高まります。

リードナーチャリングにおける主なMAツールの活用方法は以下の通りです。

スクロールできます
機能内容
リードスコアリング顧客の行動に応じて「温度感」を数値化し、営業タイミングを判断
セグメンテーション行動履歴や興味関心でグループ分けし、個別アプローチが可能に
メールシーケンス配信ステップ形式の自動メールで関心度を段階的に高める
パーソナライズ配信関心内容に合わせたコンテンツ提案でエンゲージメント向上
トリガーアクション特定行動(DL・クリックなど)をきっかけに自動フォロー
営業アラート購買意欲が高まったリードを営業担当に即通知

MA・SFAを活用したリードナーチャリングを成功させるには、次のポイントが重要です。

  • マーケティングと営業の共通認識の確立
    • リードの定義、見込み客の段階分け、営業引き継ぎ基準をあらかじめ共有・合意する。
  • セグメントごとのナーチャリングシナリオ設計
    • 初期段階は教育コンテンツ、中間段階は課題解決事例、終盤では比較・導入情報を提供し、段階に合わせた内容を展開する。
  • MAツールの総合活用
    • メール配信だけでなく、行動トラッキング、レコメンデーション、リードフォーム最適化なども組み合わせて総合的に運用する。
  • 効果測定と継続的改善
    • データ分析に基づき、ナーチャリングプログラムの成果を検証し、定期的にシナリオや施策をブラッシュアップしていく。

MAとSFAを連携させ、マーケティング活動の成果が営業活動にどう貢献しているかを可視化することで、両部門の連携体制をさらに強化できます。

これにより、リード育成から成約までを一貫して支える仕組みが実現できるようになります。

社内広報・採用広報と連携したブランド形成

BtoB企業が認知拡大を目指すうえで、「社内広報」や「採用広報」との連携は非常に効果的です。

外部へのメッセージと社内の文化・人材ブランディングを統合し、一貫性のあるブランドイメージを築くことで、信頼性や共感を獲得できます。

BtoB市場では“企業の中の人”もブランドの一部と捉えられます。

専門性や誠実さが求められるなかで、社員自身がブランドを体現する存在になることで、企業の信頼感は飛躍的に高まるでしょう。

社内広報・採用広報と連携した、ブランド形成の主な取り組み例は以下のとおりです。

スクロールできます
施策内容効果
技術ブログ公開社員が自らの専門性やノウハウを発信 業界からの信頼獲得、技術者採用強化
アンバサダープログラム社員のSNS発信を支援・奨励社員視点の親近感あるブランド形成
社内イベントの発信勉強会・社内表彰などの様子を外部へ発信企業文化の可視化、共感の醸成
専門家認定制度 社員の専門性を社内外に認定・PRソートリーダーの育成と差別化

こうした取り組みを効果的に進めるには、場当たり的な施策ではなく、全社的に統一されたブランド方針と運用の仕組みを持つことが重要です。

以下は、社内広報・採用広報と連携したブランド形成を進めるためのステップです。

  1. ブランドの核の明確化・文書化
    • ミッション/ビジョン/バリュー
    • トーン&マナー(ブランドガイドライン)
  2. 社内へのブランド浸透施策
    • 経営層からの定期メッセージ
    • 表彰制度や社内報を活用した価値観共有
  3. 発信力の強化
    • 技術者や営業担当が執筆・登壇できる場を用意
    • SNSでの発信を支援(ネタ提供・運用サポート)
  4. リアルな採用ブランディング
    • 社員の「働く姿」「育ち方」「現場の声」を採用サイトやSNSに反映
    • 求人情報だけでなく、企業文化を伝えるストーリー発信
  5. 効果測定と改善
    • 社内エンゲージメント調査(帰属意識・満足度)
    • 採用KPI(応募数・定着率)
    • 社外の認知度調査やブランド評価も定点で実施

最終的には、社内広報・採用広報・マーケティングが三位一体となり、互いの活動を補完・強化し合う体制を構築することで、統合的なブランド形成と認知拡大の相乗効果を最大化できます。

まとめ

本記事では、BtoB認知拡大の戦略と具体施策を紹介しました。BtoBの認知は、単なる知名度ではなく「信頼の積み重ね」です。強みを軸にした発信と改善を継続することで、確実に市場での存在感が高まっていきます。

「自社の認知を広げたいけれど、何から手をつけるべきかわからない…」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

BtoB認知拡大のご相談はこちら>>

メルマガ制作・配信代行サービス概要資料はこちら>>

※本記事の制作には生成AIを活用していますが、編集者によってファクトチェックや編集をしています。また、掲載している画像はすべてデザイナーが制作したものです。

ebook

【無料お役立ち資料】
BtoB向けSEOガイドブック

本資料では、BtoBビジネスを展開する企業のマーケティング担当者や経営層向けに、BtoB企業のSEOで意識すべき点を解説しています。

「BtoB企業のSEOの勝ち筋を知りたい方」や「リード獲得を強化したい方」は、ぜひ参考にしてみてください。

\SEO担当者のあなたへ/

無料のSEOメールマガジン

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

  • SEOの最新情報をキャッチアップできる
  • SEOの成功事例や限定Tipsが届く
  • 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

SEO初心者や企業のSEO担当者の方まで役立つ内容のためぜひご登録ください!

* は入力必須項目です。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次