meta descriptionタグとは?文字数や書き方のコツ、SEO上のメリット

meta descriptionはSEOで大事?

SEOの重要な対策の1つにmeta description(メタディスクリプション)タグの最適化があります。

meta descriptionのは、Googleにコンテンツ内容を理解させる上で大いに役立ちます。

しかし、多くのWeb担当者がmeta descriptionの適切な設定方法やメリットを理解していないように見受けられます。

特に以下のような疑問を持つ方が多いです。

  • meta descriptionタグとは?
  • meta descriptionタグのSEO上のメリットは?
  • meta descriptionタグの書き方のコツは?

本記事では、meta description(メタディスクリプション)タグの概要やSEO上のメリット、書き方のポイントについて詳しく解説していきます。

SEOで非常に重要なタグになるため、ポイントを抑え、ぜひ施策に活かしてください。

\SEO担当者のあなたへ/

無料のSEOメールマガジン

週に2回SEOのお役立ち情報をお届けする購読者数2,400人超えの人気メルマガです

  • SEO最新情報をキャッチアップできる
  • SEO成功事例や限定Tipsが届く
  • 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

SEO初心者・企業のSEO担当者の方まで役立つ内容のためぜひご登録ください!

* は入力必須項目です。
目次

meta description(メタディスクリプション)タグとは

meta description(メタディスクリプション)タグとは、Webページの内容を100文字程度で要約したもので、HTMLのソースコード内に記述することが可能です。

実際にはmeta descriptionタグというタグは存在せず、「metaタグ」と呼ばれる検索エンジンにWebページの情報を与えるためのタグで、サイト概要を伝えるための要素を指します。

他にもmeta keywords(メタキーワード)と呼ばれるタグも存在しますが、現在はあまりSEO効果がないとされています。

meta keywordsを無視する検索エンジンはGoogleだけではなく、Yahoo!やBingも同様です。ただ、中国のBaiduに関してはmeta keywordsを利用していると言われているため、ご自身の対策する検索エンジンの種類によってはきちんと記載してあげても良いかと思います。

参考: Baidu SEO Guide (amazee metrics)

meta description(メタディスクリプション)の表示場所

meta descriptionは、Googleをはじめとする検索エンジンの検索結果一覧ページで、ページタイトル、ページURLの下に表示されます。

例として、「炭酸シャンプー」と検索すると以下のような検索結果が表示され、「美容院での ~ 増えていきます。」までの箇所が該当します。

メタディスクリプションの表示例
「炭酸シャンプー」のGoogle検索結果のスニペット

meta description(メタディスクリプション)タグを見ることで、検索ユーザーはWebページのコンテンツを簡単に理解できるだけではなく、そこを見て目当ての情報が掲載されているとわかれば、クリックする確率も上がるでしょう。

順位ごとに想定されるCTR以上にCTRが高い場合には、その検索キーワードに対してユーザーが求めている情報であるとGoogleは判断するため、間接的に検索順位を上げることにもつながります。

CTRと順位の関係については、下記の記事にも詳しく書いてありますので、ぜひ参考にしてみてください。

サイト内の平均的なCTRよりも低いページを見つける具体的な方法も紹介しているので、CTRが低いページが見つかればそのページのmeta descriptionをより魅力的なものに修正してあげると良いでしょう。

meta description(メタディスクリプション)のSEO上のメリット

meta descriptionは、SEO対策をする上で非常に重要なタグです。

「meta descriptionタグは、検索順位とはまったく関係ない」とGoogleが公式に述べていることもあり、そのまま鵜呑みにしている方などは、meta descriptionをあえて設定しなかったりもします。

SEOおたく

しかし、meta descriptionタグのSEO的な効果は「直接的」ではなく「間接的」である点を頭に入れておいて欲しいです。

具体的には、次の2点のメリットがあると考えています。

それぞれ解説します。

前提:meta descriptionは検索順位に直接的な影響はない

meta descriptionの設定自体は、Googleの検索結果に影響しないことをすでにGoogleが以下のように発表しています。

「Even though we sometimes use the description meta tag for the snippets we show, we still don’t use the description meta tag in our ranking.」

翻訳: 表示するスニペットにdescriptionメタタグを使用することもありますが、ランキングではdescriptionメタタグを使用していません。

引用: Google does not use the keywords meta tag in web ranking

たとえ、対策キーワードをmeta descriptionに詰め込んだからといってなんら検索順位には影響を与えません。

しかしながら、先ほども述べたとおり、様々な要素や指標が、直接影響がなくとも間接影響があるのがSEOです。

間接的にどのようにSEOに影響しているのかを抑えましょう。

Googleのクエリ解釈を助け、カニバリを防げる

Googleは、ユーザーの検索クエリ(キーワード)に対して、その裏にある検索意図に対するもっとも適切なアンサーを返そうとします。

そのプロセスは非常に複雑ですが、Googleは各ページに対して、どのキーワードと関連性があるのかを考え、まずはどのキーワードでそのページを評価するのかを定めると言われています。

イメージとしては、下記のようなイメージです。

  1. そのページをどのキーワードで評価するか決める
  2. そのキーワードに対してどの程度関連性があるのかを計算する
  3. そのキーワードに対して関連性のある他ページと比べてどうかを計算する

TDH(Title, meta description, Hxタグ)のSEO主要タグを見て、どのキーワードで評価するかを決めると言われているので、meta descriptionが適切にそのページの内容を表していることは重要なのです。

適切に表せていない場合には、本来評価して欲しいキーワードで評価されなかったり、逆に評価して欲しくないキーワードで評価されるなどして、サイトで定めている「どのキーワードをどのページで取りたいのか」の戦略に淀みが出て、カニバリが発生することも多々です

各ページを適切なキーワードで評価してもらうためにも、meta descriptionは適切に記載するようにしましょう。

SEOとカニバリについて詳しく知りたい方は下記の記事も合わせて読んでみてください。カニバリを特定してから、meta descriptionを記載し直すと効率的だと思います。

クリック率の向上により、間接的に順位上昇が見込める

meta descriptionに設定した内容は、検索結果に表出するため、その内容が魅力的であり、検索意図に合致しているものであれば、クリック率は高まります。

クリック率が高まることで、「そのキーワードの検索で選ばれるページ」と検索エンジンに判断してもらえるため、間接的に順位上昇をさせることができるでしょう。

CTRなどのユーザー行動指標がSEOに与える影響は年々大きくなってきているため、これまであまり意識できていなかったのであれば、ぜひこのタイミングで意識するようにしてみてください。

SEOおたく

直接的な影響がない指標でも、きちんと磨き込んであげれば間接的にSEOのパフォーマンスを向上させることができます。

ユーザー行動指標とSEOの関係についてより詳しく知りたい方は、下記の記事をぜひ読んでみてください。

meta description(メタディスクリプション)の書き方のコツ

meta descriptionを闇雲に記載してもSEOで何も効果は期待できません。

検索意図やユーザービリティを加味して適切な記載を行うことが大切です。

ここでは、meta descriptionの書き方のコツをご紹介していきます。

ページ内容が端的にわかる内容にする

meta descriptionはWebページのコンテンツを100文字程度で要約したメタデータです。そのため、meta descriptionにはユーザーがページコンテンツを簡単に理解できる内容を記載する工夫が必要です。

ユーザーの知らない新出単語を用いずに、ユーザーのわかる表現で、理解しやすいmeta descriptionにするようにしましょう。

クリックしたくなる魅力的な内容にする

meta descriptionに記載する内容は「ユーザーがクリックしたくなるような」魅力的な内容にしなければなりません。

魅力的な内容とは、次の2つの情報を含む必要があります。

  • ユーザーの知りたい情報が記載されていること
  • 興味を惹く内容であること

キーワードを入力するユーザーが知りたい情報をきちんと網羅していれば、さまざまな検索ニーズを持つユーザーの獲得が可能です。

また、興味を惹くようなキャッチーな言葉や内容であればユーザーにクリックを促すことも可能となります。

SEOの対策キーワードを含めるようにする

SEOの対策キーワードは必ず含めるようにしましょう。

理由として、検索結果のmeta description内に存在する検索キーワードは太字で表示されるため、検索結果で目立ちやすくなり、クリックされやすくなるためです。これにより、ユーザーは検索キーワードが含まれる情報をクリックすることになります。

また、先ほど述べた通り、meta descriptionに入っているキーワードなどを用いてGoogleはそのページをどのキーワードで評価するかを決めるため、確実に対策キーワードは含めておくようにしましょう。

文字数を調整する

meta descriptionは、利用する端末によって表示される文字数が次のように異なります。

文字数の目安

  • PC向けWebサイトでは、全角120文字以内
  • スマホ向けWebサイトでは、全角50文字以内

キーワードにもよりますが、大半のユーザーはスマホで検索することから、50文字以内で結論が伝わるような構成を意識すべきです。

Webページで伝えたい内容の結論や解決策を記載することで、具体的な理由を知りたいユーザーがクリック誘導されます。

meta description内に入力されたテキストの全文字数が検索結果のスニペット内に反映されるわけではないため、検索されるキーワードは極力前半に記載し、限られた文字数の中にユーザーの検索意図を満たす情報を含めるように心がけましょう。

meta description(メタディスクリプション)の設定方法

meta descriptionを設定するためには、HTML内に情報を記載する必要があります。

WordPressを利用していれば簡易的に入力することもできますので、その2通りの方法をご紹介します。

HTMLに直接記述する方法

HTMLファイルに直接記述する場合には、HTMLソースコード内のheadタグに存在するmetaタグの「content=“”」の中に記載することで設定が可能です。

LANYのブログ記事でいうと以下の箇所が該当します。

HTMLソースコード

以下のように設定可能です。

<meta name=”description” content=“ここに記載する”>

作業自体は簡単ですが、ソースコードを直接変更するため、専門のマークアップエンジニアに作業を行ってもらうようにするべきです。

ソースコードを変更した後に不具合が起こることも否定できませんので、事前にファイルのバックアップを取るようにしましょう。

WordPressを利用して記述する方法

直接ファイルを設定するのが難しい場合には、WordPressのプラグインを利用することで設定が可能です。

利用するプラグインは「All in one SEO Pack」がおすすめです。All in one SEO Packは、WordPressのSEO設定プラグインです。

All in one SEO Packをインストールし、有効化すると、各投稿管理画面のページ下部にAll in one SEO Packで実装された「メタタグを設定」という項目が生成され、meta descriptionを記述できるようになります。。

GUI(Graphical User Interface)での作業の方が設定しやすい初心者の方にはおすすめです。

また、お使いのテーマによってはデフォルトでmeta descriptionを記載することが可能な場合も多いので、まずはWordPress上で簡単に挿入することができるかどうかを調べてみてください。

meta description(メタディスクリプション)に関するQ&A

meta descriptionを設定する中でよくある疑問点をまとめてみました。設定する中で疑問に思われた方はご参照ください。

meta description(メタディスクリプション)が反映されないのはなぜなのか?

meta descriptionを設定したにもかかわらず、設定した内容とは異なる内容が検索結果に反映されるケースがよく起こります。

Googleがmeta descriptionを不適切な内容と判断すると、正しく反映されないことがあります。日本語の文章として成立していないケースや過度なPR内容を含む文章は認められないことがあります。

Googleは以下のように説明しています。

スニペットの生成プロセス

スニペットはページ コンテンツから自動的に生成されます。スニペットは、ユーザーの特定の検索内容との関連性が最も高いページ コンテンツを重視してプレビューするように設計されています。つまり、検索ごとに異なるスニペットが表示される可能性があるということです。

引用: 検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する(Google 検索セントラル)

つまり検索結果のスニペットは、サイト管理者側で設定したいmeta descriptionを送れる一方で、Google側で適切なコンテンツを自動生成するという内容です。

よって、Googleにとって最適なmeta description設定を行い、本記事で説明したポイントを意識して書き直しを検討してみてください。

meta description(メタディスクリプション)の良し悪しの判断基準は?

meta descriptionの良し悪しの判断は、検索結果のスニペットのクリック率で実施できます。

Google Search Consoleの検索パフォーマンス機能により、記事ごとのクリック率が確認できます。

SEOでは一般的に順位ごとに平均クリック率が定まっており、以前弊社の記事でも触れたように、次のような数値となることが多いです。

検索順位平均クリック率(CTR)
1位28.5%
2位15.7%
3位11.0%
4位8.0%
5位7.2%
引用: Why (almost) everything you knew about Google CTR is no longer valid (SISTRIX)

もし、新たに記事をリリースして、クリック率が上記の水準よりも低い場合には、meta descriptionの変更を検討するのが良いでしょう。

あくまで平均値ですので、キーワードによっては、大きく乖離することもあるため、注意が必要です。

meta description(メタディスクリプション)に特殊文字を含めていいのか?

meta descriptionの内容自体をGoogleが評価に含めることはないため、特殊文字を含めること自体は影響がありません。しかし、検索エンジンは特殊文字を文字として認識しないことから、スニペットを空白にするケースがあります。

空白として表示される場合には、ユーザーのスニペットクリック率が著しい低下が見込まれるため、文章でしっかりと記述することを心がけるべきです。

効果的なmeta description(メタディスクリプション)設定で流入数を増加させよう

本記事では、meta descriptionの概要やSEOメリット、また設定方法についてご紹介しました。

meta descriptionは、直接的なSEO効果は見込めない一方で、クリック率から間接的に順位を引き上げるメリットが期待できます。

meta description自体はPCでは決められた文字を設定するだけの簡単設定のため、Webページごとに最適なmeta descriptionの設定を心がけましょう。

\SEO担当者のあなたへ/

無料のSEOメールマガジン

週に2回SEOのお役立ち情報をお届けする購読者数2,400人超えの人気メルマガです

  • SEO最新情報をキャッチアップできる
  • SEO成功事例や限定Tipsが届く
  • 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

SEO初心者・企業のSEO担当者の方まで役立つ内容のためぜひご登録ください!

* は入力必須項目です。

この記事の執筆者

竹内渓太のアバター
竹内渓太 SEOコンサルタント

株式会社LANYの代表。株式会社リクルートホールディングスにデジタルマーケティング職で新卒入社。3年間デジタルマーケティングに従事。その後、株式会社LANYを創業。大規模サイトのSEOが得意。

目次