Google 広告のリーチプランナーの使い方|TV × YouTubeで効率的にPR

Google広告のリーチプランナーとは?使い方と予測できる指標も解説

Google 広告で動画広告を配信する場合、リーチプランナーを活用すると効果測定ができます。

この機能を使えば、動画広告でリーチできるターゲットの数や必要な費用を予測でき、広告運用の改善や最適化につなげられます。

しかし、広告運用を始めたばかりの人のなかには、使い方がわからないわからない方もいるでしょう。

本記事では、リーチプランナーの機能や使い方などを詳しく紹介します。動画広告で成果を上げたい方は、ぜひ参考にしてください。

LANYブログ編集部のアバター
執筆者

LANYブログは「SEOを中心とするデジタルマーケティングの情報を発信するブログ」です。一次情報に溢れた独自性のあるコンテンツと読者の方が何かしらのアクションが起こせる情報を執筆しています。

尾崎 穂波のアバター
監修者

広告運用コンサルタント

尾崎 穂波

大手広告代理店にてリスティング広告やディスプレイ広告、YouTube、Meta広告の運用を中心に従事。
LANYでは広告運用からLPOまでの一気通貫での改善を担当し、成果につながる戦略的なサポートを提供。

目次

Google 広告のリーチプランナーとは

Google 広告のリーチプランナーとは、Google 広告の機能のひとつで、動画キャンペーンの効果を測定する機能です。

Google 広告のリーチプランナーでは、主に以下の項目を予測できます。

  • どれくらいのユーザーに広告が届くか
  • 最適な予算設定はどれくらいか
  • 1ユーザーにつき広告が何回表示されるか
  • YouTubeとテレビCMの出稿規模の比率を変えながら比較・検討する

動画広告のパフォーマンスを最適化したい場合、リーチプランナーを使用してシミュレーションをおこなうことでキャンペーンの効果を事前に把握できます。

Google広告については以下の記事で解説しています。アカウントの解説から初期設定の方法まで、詳しく知りたい方はぜひこちらも参考にしてください。

YouTubeとテレビのメディア戦略を作成できる

Google 広告のリーチプランナーを活用すれば、YouTubeとテレビの最適な広告配分を算出し、効果的なメディア戦略を立案可能です。

近年、デジタルシフトの進行によりテレビ視聴者が減少し、ユーザーの行動が多様化しています。そのため、従来のテレビ広告だけでは十分なリーチを確保するのが難しくなっています。

リーチプランナーでは「Nielsen」のテレビデータを追加し、YouTubeとテレビのリーチを比較可能です。これにより、ターゲット層に対して最適な広告配分を検討し、広告効果を最大化できます。

ビジネス拡大を目指す企業にとって、YouTubeを動画プランに組み込むことは不可欠です。リーチプランナーを活用し、データにもとづいたメディア戦略を構築しましょう。

このセクションのポイント
  • リーチ プランナーは Google 広告キャンペーン用のプランニングツールです。YouTubeや動画パートナーサイト、アプリ等で掲載する動画キャンペーン広告のリーチを調査するだけではなく、効果を比較できるツールです。

Google 広告のリーチプランナーで確認できる10の指標

Google 広告のリーチプランナーでは、以下の10の項目について予測や把握ができます。

  1. オンターゲット リーチ
  2. フリークエンシー
  3. CPM
  4. ターゲット視聴率(TRP)
  5. 国勢調査人口
  6. 国勢調査
  7. メディア別のリーチ可能人口
  8. コンバージョン
  9. 視聴率
  10. インプレッション数

リーチプランナーで予測・把握できる内容について、ひとつずつ解説します。

動画広告で活用できる指標については以下の記事でも解説しているので、こちらもあわせて参考にしてください。

1. リーチできるターゲットの予測

Google 広告のの1つ目の機能は、、動画広告でリーチできるターゲットの予測です。

動画キャンペーンで設定したターゲットにもとづき、リーチできるターゲットユーザーの数を予測します。

リーチ回数は「1回以上リーチできるターゲット」から「10回以上リーチできるターゲット」まで選択可能です。

それぞれのリーチ回数に対して、リーチ可能なターゲットユーザーの数を予測します。

参考:リーチプランナーについて|Google広告ヘルプ

2. フリークエンシー

2つ目は、フリークエンシーの予測です。

フリークエンシーとは、広告が同じユーザーに何回表示されるかを示す指標です。具体的には、一定期間内に特定のユーザーに対して、同じ広告が表示された回数の平均を指します。

リーチプランナーにあるフリークエンシーは、「平均フリークエンシー」と「ターゲットフリークエンシー」です。

平均フリークエンシーユーザー1人あたりに動画広告が表示される回数の平均値
オンターゲットフリークエンシー特定のターゲットオーディエンスに対して、1人あたり広告が表示される回数の平均を予測する指標

フリークエンシーが高すぎる、つまり1人のユーザーに対して動画広告の表示回数が多すぎると、不快感を与えるおそれがあります。

リーチプランナーで平均フリークエンシーとターゲットフリークエンシーを適切に管理することで、特定のユーザー層に広告を過剰に表示せず、最適な露出回数でキャンペーンを運営できるでしょう。

参考:リーチプランナーについて|Google広告ヘルプ

3.CPM

3つ目は、CPM(Cost Per Mille)の把握です。

CPMには、「合計CPM」と「ターゲットのCPM」があります。

合計CPMプランでリーチ可能な総ユーザーに対するインプレッション単価
ターゲットのCPMターゲット ユーザーに対するインプレッション単価

合計CPMとは、作成したプランのすべてのリーチ可能な総ユーザーに対するインプレッション単価です。広告全体のコストパフォーマンスを測る指標であり、幅広いリーチを狙う場合の参考になります。

一方「ターゲットのCPM」は、設定したターゲット層のみに絞ったインプレッション単価です。特定のオーディエンスに対するコストを把握し、広告費の最適化をおこないます。

リーチプランナーでCPMを算出することで、広告を調整したり予算決定の指標にしたりできるでしょう。

参考:リーチプランナーについて|Google広告ヘルプ

4. ターゲット視聴率(TRP)

4つ目は、ターゲット視聴率(TRP)予測です。

リーチプランナーでは、設定した動画広告プランでのターゲット視聴率(TRP)を予測できます。

<TRPの計算式>ターゲットユーザーの割合÷平均フリークエンシー

ターゲット視聴率には、GRPとTRPがあります。GRPは世帯に対する視聴率で、TRPはターゲットユーザーに対する視聴率です。

リーチプランナーで予測できるのはTRPで、ターゲットユーザーに対する視聴率をより高い精度で予測できます。

ターゲット視聴率(TRP): これはターゲットの延べ視聴率(GRP)とも呼ばれます。TRP は、リーチできるターゲットの割合に平均フリークエンシーを乗算することで計算されます。たとえば、ターゲット ユーザーの 10% に対して、フリークエンシー 1 で広告を表示した場合、TRP は 10 になります。TRP は、地域にいるすべてのユーザーではなくターゲット ユーザーのユーザーに基づいているため、GRP とは計算方法が異なります。


引用:リーチプランナーについて|Google広告ヘルプ

5. 国勢調査人口

「国勢調査人口」は、国勢調査データにもとづくターゲットのユーザー属性と地域に該当するユーザーの総数です。

この指標は、以下の3つのカテゴリで確認できます。

  • インターネット人口
  • テレビ人口
  • YouTube人口

それぞれの用語は、下記「メディア別のリーチ可能人口」の解説をご確認ください。

7.メディア別のリーチ可能人口

メディア別のリーチ可能人口は、ターゲットのユーザー属性と地域にもとづき、異なるメディアでリーチ可能な人口を予測する指標です。

具体的には以下の3つのメディアについて、リーチ可能なユーザー数を提供します。

インターネット人口ターゲットのユーザー属性と地域に該当かつ過去30日間にインターネットを利用したユーザーの総数
テレビ人口ターゲットのユーザー属性と地域に該当かつ過去30日間にテレビを視聴したユーザーの総数
YouTube人口ターゲットのユーザー属性に該当かつ過去30日間にYouTubeで広告がリーチできるユーザーの総数

参考:リーチプランナーについて|Google広告ヘルプ

各メディアでのリーチ人口を比較し、データを活用することで、効果的な広告配分が可能です。

8.コンバージョン

コンバージョンは、広告の効果を測定するための重要な指標です。

主な指標は以下の通りになります。

コンバージョン数ターゲットユーザーが広告を操作した後に行動を完了した回数
コンバージョン率(CvR)コンバージョンの数を視聴回数・クリック数などの広告インタラクションの総数で割ったもの
平均コンバージョン単価コンバージョン1 回に、広告主が支払う平均金額

参考:リーチプランナーについて|Google広告ヘルプ

これらの指標を活用することで、広告キャンペーンのパフォーマンスを詳細に把握し、効率的な予算配分と戦略立案が可能です。

コンバージョンについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェックしておきましょう。

9.視聴率

視聴率関連の指標は、広告のパフォーマンスを詳細に把握するために重要な情報です。

主な指標は以下の通りになります。

平均広告視聴単価ユーザーが動画広告を30秒以上視聴、または30秒経過前に操作した場合に、広告主が支払う平均金額
ターゲット視聴率(TRP)ターゲットの延べ視聴率(GRP)に、リーチできるターゲットの割合と平均フリークエンシーを掛け合わせた指標
(ターゲット)視聴率単価(CPP)単一のTRPを達成するために必要なコスト「費用総額」÷「ターゲット視聴率」で計算

参考:リーチプランナーについて|Google広告ヘルプ

指標を活用することで視聴率に関連する広告費用と効果を効率的に分析し、最適な予算配分につながるでしょう。

10.インプレッション数

インプレッション数とは、広告がユーザーに表示された回数です。広告キャンペーンのパフォーマンスを評価するための重要な指標になります。

オンターゲット インプレッション数ターゲット オーディエンスのうち、プランでリーチ可能と予測されるユーザーへの広告表示回数
追加のインプレッション数コネクテッド テレビのグループ設定での視聴から獲得できる可能性がある、追追加のインプレッション数の推定値

参考:リーチプランナーについて|Google広告ヘルプ

オンターゲット インプレッション数は、設定したターゲットオーディエンスに対して広告が表示される回数を予測する指標です。広告プランにもとづいてリーチ可能なユーザーに対する広告表示回数を示し、ターゲット層への広告到達度を確認するのに役立ちます。

一方、追加のインプレッション数は、初期予測にもとづいてさらにコネクテッド テレビのグループ設定での視聴から得られるインプレッション数の推定値です。予算や広告パフォーマンスが向上することで、追加の表示回数が発生する可能性を示し、広告キャンペーンの効果がどのように拡大するかを示唆します。

インプレッションについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひこちらも参考にしてください。

このセクションのポイント
  • リーチプランナーでは、ターゲットのオーディエンス属性や予算、地域等の設定にもとづいて、メディアプランの有効性を予測するのに活用できます。予測は広告市場の傾向や過去運用された同様のキャンペーンの掲載結果、Google 広告のポリシーにもとづいておこなわれます。

Google 広告 リーチプランナーの使い方

リーチプランナーの設定方法について、以下の項目を解説します。

  1. リーチプランナーの指標
  2. 設定手順
  3. メディアプラン時に設定する目標

リーチプランナーの指標

リーチプランナーでは、下記の指標を利用して、目的に合わせてオーディエンスをカスタマイズし、広告のパフォーマンスと費用をプランニングすることができます。

指標内容
リーチできるターゲットリーチ可能なターゲット数の予測
平均フリークエンシーターゲットユーザー1人あたりの広告表示の平均回数
視聴回数ターゲットユーザーが広告の全体、または大部分を視聴した回数
合計CPM指定したプランでリーチ可能なターゲットへのインプレッション単価
ターゲットのCPMターゲットユーザーに対するインプレッション単価
コンバージョン率(CVR)コンバージョン数を、広告インタラクションの総数(視聴回数、クリック数、最低10秒の視聴)で割った数値
※10秒より短い場合は終わりまで
コンバージョン数ターゲットが広告操作後に行動を完了した回数
平均コンバージョン単価コンバージョン(販売、見込み客の獲得、Webサイトのクリック)1回につき、広告主が支払う単価
平均広告視聴単価ユーザーが動画広告を30秒以上(30秒以下の動画は最後まで)視聴した回数ごとに、広告主が支払う単価の平均
ターゲット視聴率(TRP)ターゲットユーザーの範囲と、フリークエンシー数から割り出される数値
ターゲット視聴率単価(CPP)TRP達成までにかかった費用
オンターゲットインプレッション数キャンペーンで定義したターゲットオーディエンス(年齢、性別、地理的位置)のうち、プランでリーチ可能と予測される1ユーザーあたり広告表示回数
国勢調査人口国勢調査のデータにもとづく、ターゲットユーザーの属性と地域に該当するユーザーの総数
インターネット人口ターゲットのユーザー属性と地域に該当し、かつ過去30日間にインターネットを利用したユーザーの総数
テレビ人口ターゲットのユーザー属性と地域に該当し、かつ過去30日間にテレビを視聴したユーザーの総数
YouTube人口ターゲットのユーザー属性と地域に該当し、かつ平均30日の期間中にYouTube広告でリーチできるユーザーの総数

参考:リーチ プランナーについて – Google 広告 ヘルプ

設定手順

リーチプランナーは、メディアプランを作成してプランや指標を設定することで利用できます。

以下より、リーチプランナーの設定手順を解説します。

  1. Google 広告にログインし、「ツール」から「プランニング」→「リーチプランナー」を選択


  2. +ボタンをクリックし、新しいメディアプランを作成


  3. 「チャンネルを選択する」でYouTubeを選択
  4. 「期間」「ユーザー属性」「サブエリア」を選択をし、YouTube メディアプランを作成する。

  5. 「認知度」「比較検討」から、プランの目標を選択。

  6. その他必要事項を入力し、「予測を表示」をクリックして予測結果を閲覧する

メディアプランで設定する目標

リーチプランナーを設定する際、メディアプランの目標を以下の3つより設定する必要があります。

  • 認知度
  • 比較検討
  • アクション

リーチプランナーでは、目的別に最適な動画広告フォーマットが提案されます。

3つの目標に応じて、あらかじめ用意された最適な動画広告フォーマットを選択することが可能です。

メディアプラン目標提案される動画広告フォーマット
認知度効率的なアプローチ予算内でリーチを増やす広告フォーマットの組み合わせ
効率的な動画再生完了ブランドや商品の認知向上を目的とした動画広告フォーマット
比較検討視聴回数の最大化予想される視聴回数を増やし、ブランドや商品の検討を促すためのプロダクト構成
アクションオンラインコンバージョン売上、見込み客、Webサイトのトラフィックなどのコンバージョン増加を目的としたフォーマット

参考:リーチ プランナーで YouTube メディアプランを作成する – Google 広告 ヘルプ

Google 広告のリーチプランナーを利用するメリット3つ

Google 広告のリーチプランナーを利用することで、以下の3つのメリットが期待できます。

  1. 効率的にリーチを増やすための施策を打てる
  2. 費用を最適化できる
  3. テレビ広告とYouTube広告の最適な比率を予測できる

上記のメリットについて、以下よりひとつずつ解説します。

1. 効率的にリーチを増やすための施策を打てる

リーチプランナー活用のメリット1つ目は、効率的にリーチを増やすための施策を事前にプランニングできる点です。

リーチプランナーでは、広告がリーチ可能なターゲットユーザーの数を予測できます。

もし想定と異なる結果が予想された場合でも、配信前に調整をおこなうことで、より効果的な広告戦略の立案が可能です。

事前に予測と最適化をおこなってから動画広告の運用を開始できるので、コストのムダや試行錯誤の手間を削減し、効率的な広告配信につながります。

2. 費用を最適化できる

メリット2つ目は、動画広告にかかる費用を最適化できる点です。

リーチプランナーでは合計CPMを予測することで、インプレッション単価を割り出せます。

もしインプレッション単価が高すぎる場合は、プラン内容を変更して予算内におさまるよう費用を最適化できます。

これにより「想定している予算対効果を大幅に下回る結果」を予見し、配信前に

3. テレビ広告とYouTube広告の最適な比率を予測できる

3つ目は、テレビ広告とYouTubeの動画広告を併用する場合、最適な比率を予測できる点です。

リーチプランナーでは、それぞれの配信比率に応じたリーチ可能なユーザー数を予測でき、全体のリーチ数が最も多い比率を割り出せます。

さらに、メインターゲットがテレビユーザー(またはYouTubeユーザー)だった場合も、それぞれの媒体のリーチ数を予測できるため、もう一方との最適な配信比率を算出するのに役立ちます。

参考:リーチプランナーについて|Google広告ヘルプ

このセクションのポイント
  • リーチプランナーを活用することで、動画広告などでユーザーからどれくらいの反響があるのか?今後の売上にどの程度繋がるのか?といった効果を測定できるようになります。また、従来のテレビCMなどでは計り知れなかった詳細なターゲットユーザー数の予測もできるため、予算確保などのシミュレーションの際にも効果を発揮するでしょう。

Google 広告 リーチプランナーの活用事例

Google 広告のリーチプランナーで成果を上げた、以下の2つの事例をGoogle公式サイト「Think with Google」より抜粋してご紹介します。

  1. WOWOWの事例
  2. タウンワークの事例
  3. ソニー損保

1. WOWOW

WOWOWは、2019年に広告投資全体におけるYouTube広告予算の割合を、0.7%から8.1%に引き上げることを決定しました。

この決定にもとづき、テレビCMとYouTube動画広告の比率変更のために、Google 広告のリーチプランナーとクロスメディアユニークリーチ レポートを活用して、リーチ数を予測しました。

クロスメディアユニークリーチ レポートは、YouTube広告やテレビCMのリーチ結果をレポートできるサービスです。

この2つの機能を組み合わせることで、マーケティングプランの策定に役立てました。
その結果、オリジナルドラマの広告配信では検索が1,207%増加し、視聴率47.54%という結果になりました。

参考:総集編:6,900 万人が見る YouTube ——リーチ力を生かして目標を達成した事例 5 選

2. タウンワーク

アルバイト情報サイトのタウンワークは、認知度の向上やアルバイト応募者数を増やすため、テレビCMからオンラインの広告にシフトする方針を検討していました。

オンライン広告にはYouTube広告を活用することが決定し、リーチプランナーを利用してテレビCMと動画広告の予算配分を予測・検討しました。

YouTube広告用にクリエイティブを制作しYouTube広告を出稿した結果は、以下の通りです。

  • ターゲットリーチ:6.9%増加
  • テレビ単体と比較したYouTubeリーチ増分:29%
  • 出稿費用:テレビCMの3分の1

さらに、クロスメディアユニークリーチ レポートを使用してYouTube広告の結果を検証したところ、リーチプランナーで予測した値との差はわずか5%ほどでした。

リーチプランナーの予測精度の高さがうかがえる事例です。

参考:段階的な YouTube 広告活用でマーケティングをデジタル化──タウンワーク、アットホーム、 WOWOW

3. ソニー損保

ソニー損保は、YouTube広告とテレビ広告を統合し、メディア戦略を最適化しました。

とくに「コネクテッドテレビ」の視聴者増加を活かし、デジタルメディアと伝統的メディアを融合させることで、新たな接点を作り上げました。この戦略により、サイト来訪単価を約30%改善し、投資対効果を大幅に向上させる結果を得ています。

さらに、リーチの最適化によりターゲット層への効果的なアプローチが実現し、マーケティングの効果の最大化につながりました。

YouTubeとテレビの連携によって、より強力なブランド認知度向上を達成した事例です。

参考: ソニー損保はテレビと YouTube を分断なく最適化、サイト来訪単価を約 30% 改善

このセクションのポイント
  • デジタルメディアの活用により、大手企業も従来のテレビCMからデジタルへシフトする流れになっています。上記の事例からも、認知施策のプロモーションも広告配信の費用を抑えつつ、精度の高いターゲット配信を可能にしています。リーチプランナーのようなシミュレーションツールでのプランニングは非常に重要であることがわかりますね。

Google広告のリーチプランナーに関するよくある質問

ここでは、Google広告のリーチプランナーに関して、よくある質問をまとめました。

ぜひ、参考にして効果的な広告運用に役立ててください。

1. リーチプランナーが使えない原因は何?

リーチプランナーが使えない原因はいくつか考えられます。

現在、適格なGoogle広告アカウントに対して順次対象範囲を拡大しており、特定の地域では利用できない場合があります。また、利用できない原因はアカウントごとに異なり、アカウントの設定や条件によって影響を受けることもあるでしょう。

たとえば、広告主のアカウントのステータスや種類が原因となるケースです。もしリーチプランナーが利用できない場合は、一度Google広告サポートに問い合わせて、アカウントの状況を確認するとよいでしょう。

参考:リーチプランナーについて|Google広告ヘルプ

2.リーチプランナーの利用条件は?

リーチプランナーを使用するには、まずGoogle広告アカウントが必要です。アカウントを所持、かつ管理者権限や広告キャンペーン設定権限のあるユーザーが利用できます。

また、YouTubeやGoogleディスプレイネットワーク(GDN)で、動画広告を設定していることが前提です。動画広告キャンペーンが設定されていない場合は、リーチプランナーのデータや提案を活用できません。

さらに、リーチプランナーはすべての地域で利用できるわけではないため、対象地域での利用可能かどうかも確認してみましょう。

参考:リーチプランナーについて|Google広告ヘルプ

3.リーチプランナーを利用するには申請が必要?

リーチプランナーは、Google広告アカウントに紐付いたツールで、アカウントが作成されていれば特別な申請なしに利用可能です。

ただし、YouTube広告やディスプレイ広告の動画広告キャンペーンが設定されており、管理者権限などの適切な権限がある場合に限ります。もしアカウントに動画広告キャンペーンが設定されていない、または設定が不完全な場合、リーチプランナーは利用できません。

この場合、Google広告サポートに申請する必要があります。申請後にアカウント設定を変更することで利用できるようになるでしょう。

参考:リーチプランナーについて|Google広告ヘルプ

Google 広告のリーチプランナーで動画配信を最適化させよう

Google広告のリーチプランナーは、YouTubeをはじめとする動画広告で、どれくらいのユーザーにリーチできるかを予測できるツールです。

ユーザー数の予測に加え、ユーザー1人あたりの広告表示回数や視聴回数もシミュレーションできます。

過去の分析データや知見がなくても、リーチプランナーを活用すれば最適な予算や広告フォーマットを予測し、効率的に動画広告を運用開始できるでしょう。

はじめて動画広告を運用する際は、この記事を参考に、リーチプランナーの利用を検討してみてください。

ebook

【無料お役立ち資料】
リスティング広告の教科書

本資料では、リスティング広告を運用しているが、期待通りの成果が得られていない企業の担当者向けに、具体的な対応方法を解説しています。

「媒体の特性を最大限に活かすための基本知識」や「成果を上げるための必須アクション」は、ぜひ参考にしてみてください。

\SEO担当者のあなたへ/

無料のSEOメールマガジン

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

  • SEOの最新情報をキャッチアップできる
  • SEOの成功事例や限定Tipsが届く
  • 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

SEO初心者や企業のSEO担当者の方まで役立つ内容のためぜひご登録ください!

* は入力必須項目です。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次