サービス
【E-E-A-Tを高める】記事監修とは|重要性と選び方のポイント5選
SEOにおいてE-E-A-Tを高めるのが大事!だからといって、とりあえず監修者を入れてみようと考えていませんか。
たしかに記事作成において「誰が書いたか」「誰が監修したか」という点への評価の重要性は高まっており、弊社のメディアでも監修者を入れることが増えてきました。
とはいえ、「専門性がある人だから…」といって記事監修者を何となくで選んでしまうと、十分な効果が得られず、記事の質や順位の向上に繋がらない可能性があります。
そこで本記事では、LANYのコンテンツ編集長として、年間300記事以上のディレクションを務める浅井が記事監修について解説します。
- 記事監修とは
- 記事監修を依頼するメリット
- 監修者選びのポイント
「記事監修者への依頼を検討している方」「コンテンツの品質を高めたい方」は、どういった観点で監修者を選べばいいのかがわかるようになるので、ぜひ参考にしてください。
記事監修とは「記事の情報が正しいかを確認すること」
記事監修とは「ライターが執筆したコンテンツを監修者がチェックし、正しい情報かを確認すること」です。
監修を受けた場合、多くのメディアでは「この記事の監修者」という形で、記事の上部や下部に記載していることが多いです。
監修を入れることでどのようなメリットがあるのか次に解説します。
※無料サービス資料:「記事作成代行サービス概要資料」をダウンロードする>>こちらから
記事監修を依頼するメリット
記事監修のメリットは大きく以下の3つです。
それぞれ詳しく解説します。
メリット①情報の正確性を担保できる
世の中に発信する情報であるからには、記事で間違ったことは書けません。
ただし専門性が高いもの、編集者やライターが知識がない領域で記事を書く場合ももちろんあるでしょう。
その際に情報の正確性を担保するために、監修者に依頼します。
とくに専門性が求められる領域では、間違った情報の場合には特に影響が大きくなるので、Googleでもこの領域では品質を厳しくチェックしています
たとえば、YMYL(=Your Money or Your Life)領域です。YMYL領域とは「具体的には医療・健康、金融など、人生に大きな影響を与える可能性のある領域」です。
Googleの品質ガイドラインに明記されており、「誰が書いたのか」「正しい情報なのか」が評価の比重として大きいため、執筆者や監修者に専門家を登用するメディアが多くなっています。
もちろん監修者の方が絶対正しいとも限らないので、依頼する人の見極めや依頼内容は注意する必要があります。
情報の正確性が重要で監修を依頼することも多い医療領域における記事制作については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
メリット②記事のE-E-A-Tを強化し、順位向上に繋がる
2つ目は「記事のE-E-A-Tを強化し、順位向上に繋がること」です。
E-E-A-Tとは、下記の3つの単語を合わせた総称で、サイトやコンテンツの品質を測るために重要視されている要素です。
- Experience:経験
- Expertise:専門性
- Authoritativeness:権威性
- Trusutworthiness:信頼性
Googleは、上記4つの要素があるコンテンツを評価する傾向にあります
そのためには文章を監修してもらうだけではなく、下記の対策が必要です。
- 監修者が誰か記載できる箇所を作ること
- 監修者の情報を詳細に記載し、必要な箇所は発リンクすること
記事内に「監修者」を明示できるボックスをまず作りましょう。
ボックスの中には、監修者がどんな人なのか経歴や実績がわかるように、できるだけ細かく情報を記載する必要があります。
SNSや個人のサイト、過去のインタビューや出版実績がある場合には、発リンクもしましょう。
メリット③被リンク獲得につなげられる
もし監修者が自分のサイトを持っている場合には、記事を監修してもらった後に、記事をそのサイトで紹介してもらうことで被リンクが獲得できる可能性もあります。
監修者選びでは「自分のサイトを持っているか」もチェックすると良いですね。
また監修が入った記事は、サイテーションされる(他の人が引用してくれる)こともあります。
記事作成についてお悩みの方へ
LANYの記事作成代行サービス概要資料
LANYのサービス導入事例
株式会社森永乳業 様(ご利用サービス:記事作成代行)
公開したコラムの分析結果を見ると、Google検索からの流入数が確実に伸びていて順位もつきました!
▶︎記事作成代行事例を見る
記事監修者選びのポイント5選
記事コンテンツのEATや評価、質を高めるために、弊社が記事監修者選びで重視しているポイントを解説します。
それぞれ詳しく解説します。
ポイント①資格や専門性がわかること
「正しい情報か精査する」ために、監修者はその分野における専門的な知識を持っている必要があります。
資格があれば「専門的な知識を持っている」という証です。
資格を持っている人が監修者として記載されていると、下記のメリットがあります。
- 読者の心理的安全性につながる
- SEO的に評価される可能性もある
監修者の情報に分かりやすい資格が書いてあれば、「この人は信頼できるな」と判断されやすくなります。
読者に信頼感を与えられれば、その文章を読み込んでくれる可能性も上がります。
また、資格や専門性がわかる情報を記載するときに、その資格の公式サイトへ発リンクすることで、検索エンジン側にも情報を伝えられ、SEOの評価が上がることもあります。
もし資格がないような分野であれば「どんな経験を積んできたのか」を明確に記載してあげましょう。
ポイント②自分のサイトを持っていること
監修者が自身のサイトを持っている場合には、被リンク獲得も狙えます。
「〜〜の記事を監修しました」という形で「お知らせ」や「掲載実績」のページで紹介してもらう形が一般的です。
記事監修は、E-A-T(中でも権威性)を高めるだけではなく、被リンク獲得の手段としても活用できます
被リンクをもらうときはdofollowにしてもらう(nofollowではなく)ようにしましょう。
ポイント③SNSで拡散性があること
3つ目は「SNSで拡散性があること」です。
SNSの拡散性とは「TwitterやInstagramのフォロワー数、YouTubeのチャンネル登録者数などのこと」です。
記事監修をしてもらった後にSNSで拡散してもらえば、SNS経由で読者を獲得できます。
また、監修者情報を記事に記載するときに「その人が誰かわかる」情報を記載することが必要です。
SNSは有効な手段なので、SNSリンクを記載するようにしましょう。
ポイント④指名検索数がある(=知名度がある)こと
4つ目は「指名検索数がある(=知名度がある)こと」です。
指名検索とは「その著者名で検索されることで、どれだけその著者が認知されていて、検索者に選択されているのかを測れる指標」です。
たとえば、弊社代表のTwitterアカウント「SEOおたく」の指名検索数(検索vol)を調査してみると、590件/月ありました。
著者の名前で検索したときに、監修した記事が上位にきていれば、流入数が確保できます。
また著者が自社のサイト・SNSを持っている場合には、指名検索から自社サイト・SNSを経て、監修した記事に入って来ることもあります。
知名度がある人ならば、読者が記事を読んだときにも信頼を得やすい効果もあります。
ポイント⑤本の出版や取材の実績があること
5つ目は「本の出版や取材実績があること」です。
監修者情報に、本の販売ページへや取材情報へのリンクを行うと、より権威性を示せます。
Amazonの場合は「著者情報」も作成できます。
もし著者にお願いできる場合は、画像の「東野圭吾について」の欄に著者情報に監修した記事を掲載してもらえれば、Amazonからの発リンクによって記事に良い影響をもたらす可能性もあります。
記事監修を依頼するときのよくある質問
メディアに記事監修を入れるときによくある質問をまとめました。
- 記事監修を依頼する費用の相場はどれくらい?
-
A.依頼する業務内容で決めましょう。
- 一部分の執筆を依頼するならその文字数の費用
- 記事の内容の確認を依頼するなら、その工数の費用
- その他、取材などがあるなら依頼料
などなど、自社で何を依頼したかを考えてみてください。
また、監修者の人も自分で依頼は「◯円〜」と決めている人もいます。
- 監修者の情報を記載するのはどこ?どんな情報を入れれば良い?
-
A.よくあるのは、ページ下部に監修者ボックスを入れるパターンです。
ページ上部にも簡易的なボックスを入れてあげられると、ファーストビューで監修が入っていることがわかります。
読者にも安心感を与えられるのでおすすめです。
入れる情報としては「その人が誰かわかる情報」と外部媒体(SNSや過去の実績のわかるページ)へのリンクがマストです。
記事作成についてお悩みの方へ
LANYの記事作成代行サービス
- サービス・料金プランの詳細
- 提供内容のアウトプットイメージ
- 記事作成の事例
LANYのサービス導入事例
株式会社森永乳業 様(ご利用サービス:記事作成代行)
公開したコラムの分析結果を見ると、Google検索からの流入数が確実に伸びていて順位もつきました!
▶︎記事作成代行事例を見る
まとめ:記事監修を入れて、記事コンテンツの評価を高めましょう
記事監修は情報の正確性を担保しつつ、メディア・記事のE-A-T(権威性)を向上させることでSEOでも効果的な方法です。
監修者を探すときには以下の5つのポイントを参考にして選定してみてください。
- 資格や専門性がわかること
- 自分のサイトを持っていること
- SNSで拡散性があること
- 指名検索数がある(=知名度がある)こと
- 本の出版や取材の実績があること
監修によって、記事の内容も一段と深みを増すことも多いので、ぜひメディア運営で活用してみてください。
弊社では記事作成代行サービスを行っています。記事作成代行サービスの概要資料は下記から無料ダウンロードできるため、ご興味のある方はぜひダウンロードください。
記事の質を高める一次情報の探し方や活用方法は下記記事で解説しているので、ぜひ合わせてお読みください。