サービス
求人ボックス運用のコツとは?応募数を増やすためのポイントを解説

「求人ボックスの運用を始めたものの、なかなか応募が増えない…」「クリック単価が高く、費用対効果に悩んでいる…」、こうした採用担当者様も少なくないのではないでしょうか。
求人ボックスの運用で重要なのは、ターゲットユーザー層を意識した求人票の作成と費用対効果を意識した予算管理、継続的な改善です。本記事では、求人ボックス運用のコツについて、ポイントごとに解説します。
なお、LANYでは求人ボックス運用代行サービスを提供しております。
お客様の採用目標や予算に応じて自社にマッチする求職者からの応募数最大化に向けて伴走します。HR領域で支援実績豊富なコンサルタントが貴社にぴったりな成果につながる運用戦略を提案しますので、求人ボックス運用に課題を感じている方はお気軽にお問い合わせください。
求人ボックスの2つの仕組み

求人ボックスの運用を成功させるためには、まず仕組みを理解することが重要です。本章では、求人ボックスの検索順位が決まる仕組み(アルゴリズム)と無料・有料広告の使い分けについて解説します。
検索順位が決まる仕組み(アルゴリズム)の基本

求人ボックスの検索結果における表示順位は、独自のアルゴリズムによって決定されています。このアルゴリズムは、主に以下の4つの要素から評価されます。
評価要素 | ポイント |
---|---|
検索ワード | 求職者の検索語句と求人情報の一致度を示し、タイトルや説明文に適切なキーワードを含めることが重要。「未経験OK 営業」や「土日休み ITエンジニア」など、求職者が実際に使用する検索フレーズを意識したキーワードを配置する。 |
情報量 | 求人詳細の充実度が評価されるため、任意項目も含めてすべての情報欄を詳細に埋めておく。 |
情報の鮮度 | 更新頻度や最終更新日を重視されるため、定期的な内容更新が有効 ※ただし日付のみの変更は非推奨。記述を最新の内容に更新することが求められる。 |
求職者の行動 | クリック率や滞在時間などのエンゲージメント指標を高めるために、魅力的で読みやすい内容作りが求められる。 |
これらの要素をバランスよく最適化できれば、有料広告を使わなくても上位表示される可能性が高まります。アルゴリズムを理解し、それに合わせた求人票の作成が応募数を増やす鍵です。
また、求人ボックスのアルゴリズムは、「情報の鮮度」が重視されやすい傾向です。そのため、定期的な求人情報の更新が上位表示には不可欠になります。求職者も最新の求人情報を信頼する傾向があるため、更新日が古くならないように注意しましょう。
無料掲載と有料掲載(スポンサー求人)の違いと使い分け

求人ボックスの広告は、目的に応じて無料掲載と有料広告(リスティング広告)を使い分けることが重要です。
無料掲載には、「クローリング」と「採用ボード(直接投稿)」の2種類があります。それぞれの特徴・違いについては、以下のとおりです。
種類 | 内容 |
---|---|
クローリング | 企業の採用ページから自動的に情報を収集する方法。初回連携に1〜6週間ほどかかる。 |
採用ボード | 求人ボックスの管理画面から直接情報を入力する方法。最短即日掲載が可能。急ぎの求人や内容を細かくコントロールしたい場合におすすめ。 |
一方で、有料広告は1日500円という少額からでも開始でき、クリック課金型であるため表示のみで費用は発生しません。
競争の激しい職種や急募案件では有料広告を活用し、1クリックあたり25円〜1,000円の範囲で入札単価を設定できます。
効果的な戦略としては、まず採用ボードで無料掲載を行い、その上で応募を増やしたい求人や競合が多い職種に有料広告を併用するといった、ハイブリッドアプローチが費用対効果の面でおすすめです。
無料掲載でも成果につながる!効果的な求人票を作成するコツ5つ
本章では、求人ボックスの運用において重要な求人票作成のコツについて解説します。 ポイントは、以下のとおりです。
- 明確なターゲット設定とキーワード選定
- 求人タイトルと仕事内容の最適化
- 写真画像の活用
- Google連携で流入増を狙う
- NGワードの回避
明確なターゲット設定とキーワード選定
求人票の作成前に、まずは採用したい人物像を明確にします。求人ボックスの主要ユーザー層は35歳〜44歳がメインです。そのため、この年齢層がどのようなキーワードで検索するかを意識することが大切です。
キーワード選定では、人気キーワードだけでなく、マッチ度の高い求職者にアプローチできるニッチなキーワード(例:「週3日勤務 PHPエンジニア 東京」)も検討しましょう。応募数UPが期待できる「寮完備」や「フレックスタイム」、「年間休日120日以上」など、メリットワードを積極的に使うことも有効です。
また、求人ボックスでは、特定の年齢・性別層を指定した広告配信や除外設定も可能です。これにより、無関係な層への露出を減らし、本当に採用したい人材へのアプローチを強化できます。たとえば、以下のような項目を設定することが可能です。
- 属性:「35〜44歳の女性」や「50代以上のシニア層」など
- 地域:「東京都23区内」や「大阪市中心部」など
- キャリア条件:「IT業界経験者」「営業経験5年以上」など
加えて、配信対象を設定する際は、自社が求める人材像(ペルソナ)を明確に定義することも大切です。具体的には、以下の要素を設定しましょう。
- 年齢
- 性別
- 地域
- 経験・スキル
- 価値観 など
設定後は、ターゲティングの効果を定期的に評価し、応募の質と量のバランスを見ながら調整します。対象が狭すぎると十分な応募数が得られない可能性もあるため、最初は広めに設定し、データを見ながら徐々に絞り込むのがおすすめです。
求人タイトルと仕事内容の最適化
求人票でもっとも重要な要素は、「求人タイトル」と「仕事内容」です。求人タイトルは検索結果一覧で最初に目に入る部分であり、クリックするかどうかの決め手となります。
求人タイトルは15文字程度にまとめ、具体的な職種名と魅力を簡潔に伝えましょう。「営業職」といった抽象的な表現ではなく、「法人向け提案営業」や「既存顧客メインのルートセールス」など、具体的な職種名を記載します。「未経験歓迎」や「リモートワーク可」、「土日祝休み」など、求職者に響くキーワードを含めるのも効果的です。
仕事内容も抽象的な表現や専門用語を避け、「月間50社の顧客ポートフォリオ管理」や「週に5件の顧客訪問」のように、数値を用いて具体的に説明します。箇条書きや小見出しを使用し、求職者が読みやすくするのも有効です。「MUST(必須スキル・経験)」と「WANT(歓迎するスキル・経験)」を明確に分けることで、求職者自身も適性が判断しやすくなります。
加えて、求人ボックス独自の「この仕事のやりがい」セクションも積極的に活用しましょう。「配達中は1人でストレスフリー」など、具体的なメリットを記載することで、応募意欲を高められます。また、求人ボックスは、「こだわり条件検索」機能も充実しています。「女性が活躍」や「ミドル・シニア歓迎」、「服装自由」など、条件面も充実させましょう。
写真画像の活用
求人ボックスは、最大6枚の画像掲載が可能です。求人票に適切な写真・画像を活用することで、視覚的な訴求力が高まり、企業の魅力や職場の雰囲気を効果的に伝えられます。
効果的な写真・画像として、たとえば以下のようなものが挙げられます。
- 実際のオフィス環境(内環・外観)
- 楽しそうに働く社員の様子
- 社内イベントの写真
- 実際の仕事風景 など
ストックフォトの写真・画像やロゴのみの掲載は避け、職場の様子を撮影した「リアル」なほうが信頼感を与えられます。画質も明るくピントが合っており、整理整頓された環境で撮影されたものが望ましいです。
写真・画像は、最低でも1枚以上の画像を掲載し、可能であれば3〜4枚の異なる視点から用意しましょう。実際に働いている社員の様子を捉えた写真は、求職者の共感も得やすいです。スマートフォンからの閲覧も考慮し、小さな画面でも認識しやすいように、シンプルで見やすい構図を心がけましょう。
Google連携で流入増を狙う
求人ボックスとGoogle検索を連携させることで、求人情報への流入を大幅に増やせる可能性があります。多くの求職者は、Google検索から情報収集を始めるため、この経路を最適化することが重要です。
とくに注目すべきは、スキーママークアップ(構造化データ)の活用です。これは、Googleなどの検索エンジンがページ上の情報を理解するのに役立つコードを指します。
自社の採用サイトや求人ページにスキーママークアップを実装し、求人ボックスのクローリングと連携させることで、Google「しごと検索」からの流入が期待できます。その結果、Google検索結果に「求人カード」として表示される可能性が高まり、一般的な検索結果よりも視認性が向上します。
スキーママークアップを活用する際は、以下の情報を明確に定義します。
- 求人票のタイトル
- 会社名
- 勤務地
- 給与情報
- 雇用形態 など
技術的に実装が難しい場合は、WordPressの求人プラグインやATS(採用管理システム)の活用を検討しましょう。キーワード戦略と組み合わせることで、より効果的な集客が可能になります。
構造化データの意味や使用するメリット、具体的な記述方法については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

NGワードの回避
求人票の作成は、掲載審査に落ちる可能性のある「NGワード」を回避することも重要です。求人ボックスには厳格な掲載ガイドラインがあり、これに違反する内容は掲載拒否や削除の対象となります。
避けるべき表現の具体例は、以下のとおりです。
- 性別による限定:「女性歓迎」「男性活躍中」など
- 年齢制限:「35歳以下」など
- 過度な美容基準:「容姿端麗な方」など
- 非現実的な報酬の提示:「月収100万円可能」など
- 曖昧で根拠のない表現:「簡単な作業」「楽な仕事」など
- 実態と異なる表現:「ノルマなし」「残業なし」など
NGワードを避けるためにも、性別・年齢・国籍などの属性に基づく制限表現は使用せず、「業務に必要なスキルや経験」に焦点を当てた記述に変更することがポイントです。待遇や労働条件は、具体的な数値を用いて正確に記載し、曖昧さをなくしましょう。
主観的な表現を含めたい場合は、なぜそう言えるのかの根拠を添え、より客観的な表現に置き換えましょう。加えて、最新のガイドラインを定期的にチェックし、変更があれば迅速に対応することも重要です。
求人ボックスの有料掲載で応募を加速させる運用のコツ4選

本章では、求人ボックスの有料掲載の応募を加速させるコツについて解説します。 運用する際のポイントは、以下のとおりです。
- クリック単価(CPC)の最適化
- 求人ごとの予算配分
- 注力・除外キーワードの設定
- 配信時間・曜日の見極め
クリック単価(CPC)の最適化
求人ボックスの有料広告では、適切なクリック単価(CPC)設定が採用コスト削減の鍵です。CPCは25円から1,000円の範囲で設定でき、この単価によって広告の表示機会や順位が変動します。
また、CPCは、職種や地域によって大きく異なります。一般的な相場は、以下のとおりです。
- 一般事務:50円~100円
- エンジニア:110円~350円
- 営業職:200円~400円
単価を低く設定しすぎると表示機会が減少し、高すぎると予算をすぐに消化してしまうため、バランスが重要です。初めて運用する場合は、最低単価の25円程度から始め、表示回数やクリック数を見ながら徐々に調整しましょう。
また、「時間帯別入札」を活用し、応募が集まりやすい時間帯にのみ入札単価を高く設定するのも有効です。たとえば、午前0時から午前8時までの入札調整率を-75%に設定することで、クリック単価を抑えながら終日での配信を維持できます。
入札単価を調整する際は、単にクリック数を増やすだけでなく、「応募単価(CPA)」の観点から最適化を図ることが重要です。効果の高いキーワードには高めの単価を、効果の低いキーワードには低めの単価を設定するといった調整を通じて、同じ予算でより多くの応募獲得につなげます。
加えて、運用時の課題によってプランを使い分けることも大切です。運用の手間を省きたい場合は、自動で入札単価を調整する「シンプルプラン」を、細かくコントロールしたい場合は、手動で入札単価を設定できる「アドバンスプラン」を選びましょう。
クリック単価(CPC)の計算方法や相場の調べ方、改善方法については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

求人ごとの予算配分
複数の求人を同時掲載する場合は、すべての求人に均等に予算を配分するのではなく、採用の優先度や難易度に応じて予算を配分しましょう。
具体的には、急募ポジションや採用難易度の高い専門職には多めの予算を割り当て、比較的応募が集まりやすい職種には少なめの予算設定にする「選択と集中」を行います。
たとえば、以下のような職種ごとに採用難易度を設定し、月間の広告予算を傾斜配分します。
職種 | 採用難易度 | 月間の広告予算(%) |
---|---|---|
ITエンジニア | 高 | 50% |
営業職 | 中 | 30% |
事務スタッフ | 低 | 20% |
また、求人ボックスでは、1日あたりの予算上限を設定できます。そのため、各求人の予算を日別で調整したり、月の前半と後半で予算配分を変えてアプローチしたりできます。
運用開始後は、1〜2週間ごとに表示回数・クリック数・応募数などの各求人指標を分析し、成果が芳しくない原因を特定した上で、必要に応じて予算配分を調整しましょう。
注力・除外キーワードの設定
求人ボックスの広告運用では、効果の高い「注力キーワード」と、無駄なクリックを防ぐ「除外キーワード」を適切に設定することも重要です。
注力キーワードとは、とくに重要度が高いと判断されるキーワードや、応募・採用につながりやすいキーワードを指します。これらに対して高めの入札単価を設定することで、表示順位を高めることが期待できます。
たとえば、製造系の求人に「フォークリフト」や「梱包」といった具体的な業務内容を示す「スモールワード」の挿入や、「寮完備」のような求職者にとって魅力的な条件を示す「メリットワード」が効果的です。
一方で、除外キーワードは、広告表示させたくない検索語句を指定する機能を指します。たとえば、正社員のみを募集している場合に、「パート・アルバイト・派遣」を除外する設定です。
キャンペーン開始後は、キーワード別レポートを定期的に分析し、効果の高いキーワードには注力キーワードを追加、効果が低いコスト過多のキーワードには除外設定するといった調整を行います。少額予算で運用する場合は、クリック過多による予算消費を防ぐこともポイントです。
配信時間・曜日の見極め
求職者の活動が活発な時間帯や曜日を特定し、それにあわせて広告配信することも効果的です。一般的には平日の夜間(帰宅後)や週末の日中などは、求職活動が活発になる傾向があります。
求人ボックスの「時間別レポート」を活用することで、表示回数・クリック数・応募数などが分析可能です。時間区分は「0〜7時」や「8〜15時」、「16〜24時」といった8時間ごとで区分されます。
たとえば、8時〜15時の時間帯に応募率が良好であることを判明した場合、この時間帯に入札単価を上げ、応募率の低い深夜帯は入札を抑制するといったことが可能です。また、「0時〜8時は入札調整率を-75%に設定する」といった調整もできます。
時間帯別の入札調整を効果的に行うには、まず2〜3週間程度のデータを収集し、表示回数だけでなく、クリック率(CTR)や応募率(CVR)が高い時間帯・曜日を分析します。その上で、効果が高い時間帯と低い時間帯で入札単価を調整し、同じ予算でより多くの応募獲得につなげます。
加えて、定期的に時間帯別・曜日別のパフォーマンスを再評価し、季節変動や社会情勢の変化による行動パターンの変化に対応していくことも重要です。
求人ボックスの効果測定・改善ポイント
求人ボックスを運用する上で、効果測定や改善も欠かせません。本章では、求人ボックスの効果測定・改善のポイントを、以下のトピックごとに解説します。
- 効果測定で見るべき5つの重要指標
- 継続的な改善プロセスを確立
- キーワードの見直し
- データに基づいた求人票の定期的なリライト・最適化
- 費用対効果を最大化するための配信設定の見直し
効果測定で見るべき5つの重要指標

求人ボックスの運用効果を測定する上で、確認すべきなのは「ユーザーが広告にどう反応したか」や「広告効果はどのくらいなのか」を示す指標です。代表的なものは、以下のとおりです。
- インプレッション数:広告がユーザーに表示された回数
- クリック率(CTR):表示回数に対してクリックされた割合(=クリック数 ÷ インプレッション数)
- 応募率(CVR):クリックされた回数に対する応募件数の割合(=応募数 ÷ クリック数)
- クリック単価(CPC):1クリックあたりの広告費用(=広告費 ÷ クリック数)
- 応募単価(CPA):1応募あたりの広告費用(=広告費用 ÷ 応募数)
これらの指標を追うことで、「自社の求人が見られているか」や「興味を持たれているか」、「応募に至っているか」といった傾向を数値で可視化できます。
また、費用対効果がわかることで、改善の方向性も見えてきます。たとえば、効果の低い求人原稿の見直しや、効果の高い求人への予算追加など、合理的な意思決定が可能です。
継続的な改善プロセスを確立
求人ボックスの運用成果を持続的に向上させるためには、PDCAサイクルによる継続的な改善プロセスを確立することも重要です。PDCAとは、以下のサイクルを繰り返し、改善効果を高める手法を指します。
- Plan(計画)
- Do(実行)
- Check(評価)
- Action(改善)
PDCAを効果的に回すための具体的なポイントは、以下のとおりです。
- 効果を明確に把握できるよう変更点を限定する
- 十分なデータ量が集まるまで結果を判断しない
- 成功事例だけでなく失敗から学ぶ姿勢を持つ
計画段階では「エンジニア職の応募単価を現状の3万円から2万円に削減する」といった、明確で測定可能な目標を設定します。
次に実行段階では、キーワード絞り込みや時間帯別入札調整、求人原稿の刷新などの具体的な施策を実施しましょう。
評価段階では、実施後1〜2週間程度のデータを収集し、設定した目標に対する進捗を評価します。施策がうまくいかなかった場合は、改善段階で原因を分析し、新たな改善策を立案・実行しましょう。
キーワードの見直し
注力キーワードと除外キーワードを、定期的に見直すことも欠かせません。キーワード別レポートを活用し、どの検索キーワードからクリックや応募が発生しているか確認しましょう。
たとえば「製造 正社員」というキーワードでクリック数は多いものの応募率が低く、一方で「フォークリフト 資格」のようなスキル特化型キーワードからは応募率が高いといった傾向を分析します。
分析結果から、「費用が高い順」にキーワードを並べ替え、コスト過多でありながら応募につながっていないキーワードを特定します。これらを除外することで、予算効率の改善につながるでしょう。
また、ターゲット外からのクリックを防ぐ設定や、「リモートワーク」などの時勢に合ったキーワードを適宜追加することも効果的です。キーワード戦略は固定せず、月に1回程度は見直しを行い、市場環境や採用状況の変化に応じて柔軟に調整しましょう。
データに基づいた求人票の定期的なリライト・最適化
求人ボックスの運用において、求人原稿(タイトル・内容・画像など)の最適化度合いを定期的に確認することが重要です。改善する際は、クリック率(CTR)と応募率(CVR)に着目します。
クリック率とは、表示回数に対するクリック数の割合です。一般的には3〜5%が平均と言われています。これが低い場合は、求人タイトルや表示される簡易説明文の魅力が足りていない可能性があります。
一方で、クリック率は高いのに応募率が低い(1%未満)場合は、情報不足や詳細ページの内容が期待と一致していない、応募プロセスが複雑すぎるなどの問題が考えられます。
効果を確認する際は、A/Bテストの実施も有効です。たとえば「営業スタッフ募集」よりも「未経験OK / 年休120日 / 月給30万円の法人営業」のように、より効果の高い文言にすることで、クリック率の向上が期待できます。
また、画像の追加や職場の雰囲気が伝わる写真に変更することで、応募率が向上するケースもあります。効果的な求人原稿最適化のためには、月に1回程度の頻度で評価・改善を行い、常に最適な状態を維持することが大切です。
費用対効果を最大化するための配信設定の見直し
配信の時間帯や予算設定、ターゲティング条件の妥当性を定期的に評価することも重要です。職種によって最適な時間帯が異なるため、求職者の検索行動を時間帯区分データで確認しましょう。
また、時間帯別レポートを分析することで、CTRや応募率が高い時間帯に入札単価を上げたり、効果の低い時間帯には下げるといった調整も可能です。より多くの応募を、同じ予算で獲得できる場合もあるでしょう。
次に、予算配分についても見直しが必要です。月間予算を一日均等に配分するのではなく、曜日別の応募傾向にあわせて傾斜配分することで効率が向上します。
加えて、ターゲティング設定も重要です。35〜44歳といった求人ボックスの主要ユーザー層に絞り込むことで、クリック単価は上昇するかもしれません。しかし、応募率が向上し、結果的に応募単価が低減することも期待できます。
配信設定は固定せず、1〜2週間ごとに評価し、市場環境の変化に応じて柔軟に調整しましょう。
求人ボックスの運用を代理店に依頼する際のポイント

求人ボックスの自社運用が難しい場合は、代理店に依頼するのもひとつです。本章では、運用を代理店に依頼する際のポイントについて解説します。 具体的には以下のとおりです。
- 自社運用と代理店の強み・弱みを理解
- 代理店の費用感と判断基準を把握
- 代理店選びのチェック項目
自社運用と代理店の強み・弱みを理解
代理店に依頼するかを判断するためには、まずは両者の特徴を正確に理解することが大切です。自社運用と代理店運用、それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
自社運用 | 代理店手数料が不要 原稿や入札単価を自社の判断ですぐに変更できる 運用ノウハウが社内に蓄積される など | 求人広告運用に関する専門知識や経験が必要 日々の効果測定や改善作業に時間と手間がかかる 最新のトレンドやアルゴリズム変更への対応が難しい など |
代理店運用 | Webマーケティングやデータ分析の専門知識をすぐに活用できる 採用担当者が運用業務から解放されてコア業務に集中できる 複数の求人媒体を一元管理できる など | 手数料が発生する 連絡や調整といったコミュニケーションコストがかかる 代理店ごとで質にばらつきがある など |
どちらを選ぶべきかは、社内リソースや専門知識の有無、採用規模や予算などを総合的に考慮して判断しましょう。採用担当者が少人数で専門知識が乏しい、大量採用や急募案件があるなどの場合は、代理店の活用が効果的です。
代理店の費用感と判断基準を把握
求人ボックス運用代行の費用感を把握しておくことも、代理店選びには重要です。一般的な費用は、実際の広告費に対して約20%の運用手数料がかかります。たとえば、月間の広告費が10万円の場合、手数料は2万円となり、合計12万円の費用が発生します。
また、初期費用を無料とする代理店が多い傾向ですが、代理店によっては初期費用が必要な場合もあります。最低広告費(例:月5万円〜)を設定している場合もあるため、予算に見合うかを確認しましょう。
代理店に依頼する判断基準としては、まず費用対効果を考えましょう。具体的なステップは、以下のとおりです。
- 自社運用での応募単価と、代理店利用時の応募単価(手数料含む)を比較し、20%以上の改善が見込めるかを検討する
- 社内担当者が運用から解放されることで得られる時間的余裕を考慮する
- 代理店が持つ専門知識のレベルや、早期採用が実現することによる事業機会の創出なども判断材料に加える
また、契約の際は、以下の条件面も確認しましょう。
- 最低契約期間
- 解約条件
- 予算変更の柔軟性 など
最低契約期間は3ヶ月以内が望ましく、1ヶ月前通知で解約できるなど、柔軟な条件を提示する代理店を選ぶことをおすすめします。
代理店選びのチェック項目
求人ボックスの運用を代理店に依頼する際は、判断材料となる「運用実績」と「専門性」を確認しましょう。チェックすべき項目は、以下のとおりです。
項目 | 具体例 |
---|---|
代理店の信頼性 | 同業種や類似職種での成功事例、具体的な数値改善実績(応募率の向上、応募単価の削減など)を持っているか。 |
業界・職種への理解度 | 自社の事業や募集職種を理解し、具体的かつ戦略的な提案ができる代理店かどうかをチェック。 |
運用体制 | 担当者の経験や専門知識、チーム体制やバックアップ体制などを確認することで、安定したサポートが期待できるかを判断する。 |
レポーティングの質 | 報告の頻度や内容、データの見せ方や改善提案の質などから、PDCAサイクルを効果的に回せるパートナーかどうかを見極める。 |
料金体系の明確さ | 質問への回答スピード、担当者の熱意や誠実さといったコミュニケーション品質も重要な判断材料になる。 |
最終的に3社程度まで絞り、評価マトリクスを作成・点数化し、比較することで客観的な判断が可能になります。すでに運用を始めているクライアントから評価を直接聞く、リファレンスチェックも有効です。
まとめ
求人ボックスを運用する際は、まず、ターゲットを明確にし、魅力的な求人票を作成することが基本です。その上で、クリック単価の最適化や適切な予算配分などを実践しましょう。
効果的に運用するためのコツは、以下のとおりです。
- 検索順位の仕組みを理解
- 無料・有料広告の使い分け
- ターゲットユーザー層を意識した求人票の作成
- Google連携で流入増を狙う
- 適切なクリック単価の設定
- 求人情報の定期的な見直し
これらのノウハウを活用し、少ない予算で安定的に応募数を獲得できる体制を目指しましょう。もし自社での運用に不安がある場合は、代理店に依頼するのもひとつです。
LANYでも求人ボックス広告運用代行サービスを提供しており、広告戦略の立案から運用まで一貫してサポートしています。運用に課題を感じている方は、ぜひ一度お問い合わせください。