サービス
Indeedのアカウント作成方法を初心者向けにわかりやすく解説

Indeedで求人を掲載したいけれど、Indeedアカウントの作成方法がわからず困っている方も、いるのではないでしょうか?
本記事を読めば、そのような疑問や不安を解消し、スムーズにIndeedアカウント作成を完了させ、効果的な求人掲載を始めるための具体的な手順やノウハウを理解できます。
Indeedを運用して採用を行おうとしている担当者の方は、参考にしてみてください。
Indeedの企業アカウント作成の流れ
Indeedの企業アカウント作成方法をステップごとにわかりやすく説明します。アカウントをスムーズに作成するためには、以下の2つの流れを押さえることが大切です。
メールアドレス・パスワードを設定する
まずは、Indeedの公式サイトにアクセスします。トップページの「今すぐ掲載をはじめる」または「アカウント作成はこちら」のリンクをクリックし、アカウント作成ページに進みます。

「メールアドレス」を入力し、パスワードを設定します。Google・Apple・LINEアカウントでのアカウント作成も可能です。

メールアドレスの入力が完了したら、「求人を掲載したい(採用企業)」を選びます。

企業情報を入力する
メールアドレスの登録ができたら、以下の項目に沿って企業情報を入力します。

入力が完了したら、アカウント作成は完了です。
Indeedの企業アカウントにログインする方法
Indeedへのログインには主に以下の内容があります。
- メールアドレスでログインする方法
- SNSアカウントでログインする方法
メールアドレスでログインする方法
メールアドレスでログインする手順は、以下のとおりです。
- Indeed公式サイト(https://jp.indeed.com/)にアクセス
- 画面右上の「ログイン」をクリック
- 登録したメールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリック
ログインが完了すると、企業用のダッシュボードが表示され、求人管理や応募対応が可能になります。
SNSアカウントでログインする方法
アカウント作成時にSNS連携を設定していれば、以下のアカウントを使ってログインできます。
- Googleアカウント
- Appleアカウント
- LINEアカウント
SNSアカウントを利用すると、パスワード入力なしでアクセスできます。
Indeedの企業アカウントが作成できない時の解決策
Indeedの企業アカウント作成時に発生しやすい問題と、その解決策について、以下のケースごとに紹介します。
- ログイン情報の入力ミスがあるケース
- 認証メールが届かないケース
- 「メールアドレスはすでに使用されています」と表示されるケース
- Indeed側のシステム障害が発生しているケース
ログイン情報の入力ミスがあるケース
企業アカウントを作成できない原因として多いのは、メールアドレスやパスワードの入力ミスです。
【入力ミスの例】
- メールアドレスのスペルミス(例:「gmal.com」など)
- 大文字・小文字の間違い
- Caps Lockの誤作動
- 全角・半角の混在
- 余分なスペース
コピー&ペーストを使う際は、前後の空白も確認しましょう。エラーが続く場合は、別のブラウザやデバイスで再試行するのも効果的です。
認証メールが届かないケース
認証メールが届かない場合、以下の点を確認してみてください。
- 迷惑メールフォルダに振り分けられていないか
- 受信設定で「@indeed.com」ドメインを許可しているか
- メールボックスの容量がいっぱいになっていないか
通常、認証メールは数分以内に届きます。30分以上経っても認証メールが届かない場合は、「認証メールの再送信」リンクをクリックしましょう。
どうしても届かない場合は、別のメールアドレスでの再登録を検討してください。
「メールアドレスはすでに使用されています」と表示されるケース
「メールアドレスはすでに使用されています」と表示されるエラーは、そのメールアドレスですでにIndeedアカウントが作成されている場合に発生します。
- 過去に自分や同僚が登録している
- 個人用アカウントと混同している
- 退職者のメールアドレスを再利用している
この場合は、「パスワードをお忘れですか?」をクリックして、パスワードをリセットし、既存のアカウントにアクセスしてみましょう。新しいメールアドレスでの再登録も一つの手段です。
Indeed側のシステム障害が発生しているケース
あらゆる対策をしても登録できない場合は、Indeed側の障害やメンテナンスの可能性があります。
- 他のブラウザや端末で試してみる
- 「Down Detector」などで障害情報を確認
- Indeedの公式SNSで告知をチェック
多くの場合、こうした障害は数時間〜24時間以内に解消されます。急ぎの場合は、Indeedのカスタマーサポートへ問い合わせましょう。
Indeedの求人掲載と応募の初期設定
Indeedで効果的に採用活動を進めるためには、アカウント作成後の初期設定が重要です。
以下の5つのポイントに沿って、求人掲載から応募管理までの設定方法をわかりやすく解説します。
- 魅力的な求人票の作成方法
- 効果的な応募受付方法の選択
- 応募通知の設定方法
- 適切な応募者を絞るスクリーニング活用法
- スポンサー求人の設定
魅力的な求人票の作成方法
求人票は、求職者があなたの会社を知る最初の接点です。内容次第で応募数・応募者の質が大きく変わります。
項目 | ポイント |
---|---|
職種名 | 検索されやすく具体的に記載する 例:「営業」→「法人営業(IT業界)」 |
キーワード | 業界名・スキル・働き方(例:リモート)など、検索されやすい語句を自然に含める |
仕事内容 | 箇条書きで、日々の業務内容・使うツール・プロジェクト例などをわかりやすく記載する |
応募条件 | 「必須」と「歓迎」に分け、必要最低限にすることで応募のハードルを下げる |
給与・福利厚生 | できるだけ数値や具体的な条件を記載する 例:「月給25万円〜」「社保完備・リモート可」 |
画像の掲載 | オフィスや社員の写真を入れると職場の雰囲気が伝わりやすくなる |
スマホ閲覧を意識し、見出しや段落を短く区切り、読みやすさも意識しましょう。さらに、原稿の冒頭3行に「業務内容の一言要約+会社の雰囲気+特徴的な制度」の3点を組み込むようにしましょう。「これは自分が探している求人にぴったりだ」と判断されやすくなり、狙ったターゲットにしっかり読まれる確率が上がります。
効果的な応募受付方法の選択
Indeedでは2種類の応募方法が選べます。募集職種や採用方針によって適切な方法を選びましょう。
応募方法 | 特徴 | 向いている求人 |
---|---|---|
Indeedカンタン応募 | 名前や連絡先だけで応募できるため、応募数は多いが情報は少なめ。 | ・アルバイト ・未経験歓迎 ・短期採用 など |
履歴書必須の応募 | 履歴書や自己PRの提出を求める。応募の質は高まるが、応募数は減少しがち。 | ・正社員 ・専門職 ・経験者採用 |
応募通知の設定方法
応募にすぐ対応できる体制を整えることは、内定承諾率を高めるうえで重要です。
以下の3つの項目を正しく設定することで、応募者とのスムーズなコミュニケーションが可能になります。
設定項目 | 詳細 |
---|---|
通知メールの設定 | ・日常的に確認する共有アドレスを登録する ・最大で5件まで登録可能なので、複数の採用担当者に通知が届くようにしておくと安心 |
電話対応の設定 | ・「可/不可」を選択する ・「可」の場合は連絡先電話番号と、対応可能な時間帯を正確に入力する |
自動返信メールの設定 | ・応募完了後に送信されるメールをカスタマイズできる ・会社名・担当者名・今後の選考の流れなど、応募者が安心できる内容を含める |
応募が届いたら、できる限り24時間以内、理想的には当日中に対応することで、応募者の信頼と関心を高められます。
適切な応募者を絞るスクリーニング活用法
スクリーニング質問を使えば、応募者の条件適合度を事前に把握でき、選考効率が大幅に向上します。
【スクリーニング質問のポイント】
- 質問数は3〜5問程度が適切
- 「必須要件」に設定すると、不適合者を自動でフィルタリング
- 自由記述で熱意や人柄をチェックすることも可能
【質問の具体例】
質問例 | 目的 |
---|---|
法人営業の経験は何年ありますか? | 職歴の確認 |
英語での業務対応は可能ですか? | 語学力の把握 |
通勤に1時間以上かかりますか? | 通勤可能圏内かの判断 |
質問は「選考判断に使うかどうか」を基準に選び、目的が曖昧な質問は避けましょう。
スポンサー求人の設定
スポンサー求人(有料)は、検索結果の上位に表示されやすく、より多くの応募を集めるのに効果的です。
設定項目 | 詳細 |
---|---|
掲載方法 | ・求人作成・編集画面の最後で「スポンサーとして掲載」を選択 ・既存求人も後から切替可能 |
予算設定 | ・日額・月額で上限を設定 ・「自動入札」機能を使えば効率よく運用可能 |
掲載開始のタイミング | ・月初は広告単価が高くなる傾向がある ・開始日をずらすのもおすすめ |
キャンペーン目標 | 以下からキャンペーン目標を選ぶ ・応募数を最大化 ・応募単価の最適化 ・応募数と単価のバランスをとる ・特定の応募数の獲得を目指す |
初めは小規模な予算から始め、応募状況や反応を見ながら設定を調整するのが効果的です。
Indeedの効果的なアカウント運用
Indeedアカウントを最大限に活用するための効果的な運用方法について、以下のポイントごとに紹介します。
- 管理画面(ダッシュボード)機能
- 応募者との円滑なコミュニケーション方法
- アナリティクスを用いた効果分析
- Indeed PLUSによる応募拡大
- 登録情報の更新
管理画面(ダッシュボード)機能
Indeedのダッシュボードは、求人掲載・応募管理を効率化するための中心的なツールです。以下の主要機能を使いこなすことで、スムーズな採用活動が可能になります。
機能 | 主な機能 |
---|---|
ホーム画面 | 新着応募や未読メッセージなど、重要な通知をひと目で確認可能 |
求人管理 | ・求人の掲載ステータス(掲載中・停止中など)の確認と切り替え ・表示回数・クリック数などのパフォーマンスをチェック ・内容の編集が可能 |
応募者管理 | 応募者の一覧や詳細情報を確認し、書類選考・面接調整・採用可否などのステータス変更やメッセージ送信が行える |
チーム管理 | ・複数担当者でアカウントを共有可能 ・各メンバーに適切な権限を設定し、情報共有や通知設定を効率化できる |
日々の運用では「新着確認 → 応募対応 → 選考状況の更新」のルーチンを習慣化することで、対応スピードと選考精度が向上します。
応募者との円滑なコミュニケーション方法
応募者対応のスピードと丁寧さは、採用成功のカギを握ります。以下のポイントを押さえて、信頼されるコミュニケーションを実現しましょう。
対応項目 | ポイント |
---|---|
初期対応 | ・応募後24時間以内の返信が理想 ・できれば当日中に初回の連絡を行い、応募者の不安を解消する |
自動返信メール | ・応募受付後に送る自動メールには、会社名・担当者名・今後の選考フローなどを明記する |
メッセージ内容 | ・応募者の氏名を正確に記載し、丁寧・簡潔な文章でやり取りする ・専門用語や社内用語の多用は避ける |
テンプレート活用 | 「応募受付確認」「書類選考通過」「面接日程調整」「不採用通知」などの場面に応じたテンプレートをあらかじめ用意しておくと、対応の効率が上がる |
面接調整 | ・複数の日程を提示し、対面/オンラインの選択肢を明示する ・必要に応じて面接URLや所要時間、持ち物なども事前に伝える |
アナリティクスを用いた効果分析
Indeedの「アナリティクス機能」を活用することで、成果の可視化と改善が可能になります。
指標 | 意味 | 改善例 |
---|---|---|
表示回数 | 検索結果に表示された回数 | キーワードや職種名が適切か |
クリック数 | 求人がクリックされた回数 | タイトルや画像、キャッチコピーが魅力的か |
クリック率 | 表示回数に対するクリック割合(3~4%が目安) | 概要・給与表示が魅力的か |
応募完了数 | 応募が最終的に完了した件数 | ・応募方法が簡単か ・要件が適切か |
改善にはPDCAサイクル(計画→実行→分析→改善)を継続的に回すことが大切です。
Indeed PLUSによる応募拡大
Indeed PLUSは、1回の求人作成でタウンワーク・リクナビNEXTなどの複数の求人メディアに自動掲載されるサービスです。これにより、より多くの求職者にアプローチすることが可能になります。
項目 | 内容とポイント |
---|---|
掲載範囲が拡大 | タウンワークやリクナビNEXTなど、連携する複数メディアに求人が自動で配信され、露出が大幅に向上します。 |
費用形態 | クリック課金制を採用しており、求職者が求人をクリックした際のみ費用が発生するため、無駄なコストを抑えられます。 |
導入方法 | Indeedの管理画面から「Indeed PLUS」のオプションを選択し、簡単に申し込みが可能です。 |
注意点 | 連携先メディアを指定して掲載することはできません。求人原稿の内容を踏まえて最適と思われる媒体をAIが判断・自動掲載するため、想定のターゲットに届くような魅力的な求人原稿を用意することが重要です。 |
Indeed PLUSは、応募が集まりにくい職種や地域でとくに効果を発揮し、複数の求人サイトを効率的に活用したい企業にとって強力なサポートとなります。
登録情報の更新
Indeedを活用する際、正しい情報の登録・更新は、信頼性の確保とスムーズな運用に欠かせません。
更新項目 | 主な内容 | 操作場所 |
---|---|---|
企業情報 | ・社名 ・住所 ・ロゴ ・プロフィール など | 「企業情報」 |
担当者情報 | ・担当交代 ・メールアドレス ・電話番号変更 ・権限の追加 | 「アカウント設定」または「チーム管理」 |
通知設定 | 通知先メールの追加・削除・頻度設定 | 「メール設定」や「通知設定」 |
支払い情報 | ・クレジットカード ・請求先名義 ・予算上限 | 「お支払い情報」や「請求設定」 |
企業の変更があった際は、速やかに情報を更新し、応募者との行き違いを防ぎましょう。
Indeedの運用代行|任せるメリットは?
Indeedの運用代行とは、求人掲載から効果測定までを外部の専門業者に任せるサービスです。採用活動の負担を減らし、成果を最大化したい企業にとって有効な選択肢です。
Indeedの採用代行について、以下のポイントごとに解説していきます。
- Indeed運用代行の業務範囲
- Indeed代行業者の失敗しない選び方
- Indeedの代行費用の相場
- Indeedの代行業者に依頼するメリット
Indeed運用代行の業務範囲
運用代行業者が対応する主な業務内容は次の通りです。
業務項目 | 内容 |
---|---|
アカウント設定・管理 | 企業情報や初期設定を整備し、アカウントの最適な運用環境を構築する。 |
求人原稿作成・最適化 | SEOと求職者ニーズを意識した原稿を作成する。クリック率・表示回数の向上を狙う。 |
広告運用(スポンサー求人) | クリック課金型広告の予算配分・入札戦略を設計し、費用対効果を最適化する。 |
効果測定と改善提案 | 表示数・クリック数・応募率などのデータ分析によりPDCAを回す。 |
これらの業務を代行することで、採用担当者は戦略的な業務に集中できるようになります。
Indeed代行業者の失敗しない選び方
選定ポイント | 詳細 |
---|---|
SEO・HRの専門性 | Indeedの検索アルゴリズムと採用マーケティングに精通しているか。 |
データ分析力 | 専用ダッシュボードやレポートで運用成果を可視化・改善できるか。 |
原稿作成の品質 | 専門ライターやAIツールを活用し、求職者に響く内容を作成できるか。 |
料金・契約条件 | 費用体系とサポート内容が自社に合っているか。 |
過去の実績や導入事例も確認し、自社の採用課題にマッチする業者を選ぶことが重要です。
Indeedの代行費用の相場
Indeedの運用代行の料金体系は、基本的に「広告費+手数料」で構成されます。
費用項目 | 相場 | 備考 |
---|---|---|
月額手数料 | 広告費の15~20% | 例:広告費10万円なら手数料は1.5万〜2万円 |
初期費用 | 3万円〜10万円 | アカウント構築や、原稿作成、戦略設計などに充当 |
契約期間 | 3〜6ヶ月が一般的 | 短期契約が不可のケースもあるため要確認 |
価格だけでなく、提供されるサービスの内容やサポート体制もあわせて総合的に判断しましょう。
Indeedの代行業者に依頼するメリット
Indeed運用代行を導入することで、企業は以下のような恩恵を受けられます。
メリット | 具体的な効果 |
---|---|
応募数と質の向上 | 専門家が原稿や表示設定を最適化し、ターゲット人材からの応募が増える。 |
業務負担の軽減 | 運用・調整・改善を代行してくれるため、採用担当は面接など本業に集中可能。 |
コスト最適化 | データ分析をもとにクリック単価・応募単価(CPA)を効率化できる。 |
プロの知見と戦略 | SEO・HR双方の専門知識を活かした戦略設計が可能。他社と差別化できる。 |
高度な分析とノウハウを持つ代行業者を活用することで、自社では難しい採用成果の最大化が期待できます。
まとめ
Indeedでの採用活動を成功させるためには、アカウント作成から求人掲載、応募者対応、運用改善に至るまで、正しい手順と知識が欠かせません。本記事では、初心者の方でも迷わず進められるように、Indeed企業アカウントの作成方法や初期設定、運用のポイントまでを詳しく解説しました。
アカウント作成後は、魅力的な求人票の作成や迅速な応募対応、分析ツールを活用した改善が採用成功のカギになります。
もし採用でお困りの方は、ぜひLANYにお問い合わせください。