YDAとは|特徴やメリット、旧YDN・GDNとの違いを解説

YDAとは?特徴・メリットやGDNとの違い、旧YDNからの変更点を解説!

Yahoo!JAPANのディスプレイ広告はYDA、Googleのディスプレイ広告はGDNと呼ばれています。 YDNはYDAの前身であり、2021年6月に統合されました。

ポータルサイトに広告を配信したいと考えているものの、Yahoo!とGoogleのどちらを選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。YDAはGDNにはない独自のターゲティングや配信面があり、その点が魅力的です。

この記事では、初心者向けにYDAの特徴を解説し、旧YDNやGDNとの違いに関してもわかりやすくご紹介します。

無料ホワイトペーパー「Googleディスプレイ広告の教科書」はこちら>>

無料ホワイトペーパー「リスティング広告の教科書」はこちら>>

LANYブログ編集部のアバター
執筆者

LANYブログは「SEOを中心とするデジタルマーケティングの情報を発信するブログ」です。一次情報に溢れた独自性のあるコンテンツと読者の方が何かしらのアクションが起こせる情報を執筆しています。

尾崎 穂波のアバター
監修者

広告運用コンサルタント

尾崎 穂波

大手広告代理店にてリスティング広告やディスプレイ広告、YouTube、Meta広告の運用を中心に従事。
LANYでは広告運用からLPOまでの一気通貫での改善を担当し、成果につながる戦略的なサポートを提供。

目次

YDA(Yahoo!ディスプレイ広告運用型)とは?

YDAとは、Yahoo!JAPANが運営するサービスサイトや、提携パートナーサイトに表示される広告のことです。

検索結果に表示される「リスティング広告」とは異なり、YDAはYahoo!が提携を結ぶディスプレイネットワークに広告が配信されます。

YDAとは?

以前までYahoo!のディスプレイ型広告には「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク」と「Yahoo!プレミアム広告」がありましたが、2021年にサービスが終了し、YDAに統合されました。

また、YDAには「予約型」と「運用型」の2種類の配信方法があり、広告の目的や運用スタイルに応じた選択が可能です。

ディスプレイ広告については以下の記事でも詳しく解説しているので、こちらもぜひチェックしてみてください。

YDAの配信方法【予約型と運用型】

YDAには「予約型」と「運用型」の2種類があります。

予約型広告枠や時間帯を購入して指定のページに広告を必ず表示できる
運用型広告の入札単価やターゲティングを調整しながら配信できる

それぞれ詳しく解説します。

YDAの種類や特徴については以下の記事で紹介しているので、あわせて確認してみましょう。

予約型

予約型とは、事前に広告の配信枠を確保し、一定の期間・料金で広告を掲載する方法です。Yahoo!JAPANのトップページや主要サービスの目立つ位置に掲載されるため、大規模なキャンペーンやブランド認知向上に適しています。

予約型は、確実に広告を表示できる点がメリットです。同じ枠でも運用型広告で配信できる場合もありますが、掲載期間と表示回数が保証されているのが特徴です。

一方、「運用型」と比べて費用が高い傾向にあり、配信中の調整が難しいデメリットもあります。そのため、短期間で多くのユーザーにリーチしたい場合に適した方法です。

また、予約型は代理店契約を締結している場合のみ利用可能な点にも注意しましょう。

参考:ディスプレイ広告(予約型)の商品について | Yahoo!広告ヘルプ

運用型

引用:ディスプレイ広告(運用型)とは | LINEヤフーfor business

運用型は、広告の入札単価やターゲティングを調整しながら配信を最適化する方法です。

リアルタイムで広告の成果を分析し、予算やターゲット設定を柔軟に見直せるため、費用対効果を重視した運用ができます。

クリック課金制(CPC)のため、広告が表示されるだけでは費用が発生せず、ムダなコストを抑えやすいのも特徴です。ただし、効果を最大化するには専門的な知識や継続的な運用が必要となり、継続的な改善が求められます。

旧YDN・GDN・リスティング広告との違い

YDAは、旧YDNやGoogleのGDN、リスティング広告と異なる特徴をもちます。

それぞれの違いを理解し、目的に合った広告運用をできるようにしましょう。

旧YDN(Yahoo!ディスプレイアドネットワーク)

旧YDNはYDAの前身であり、2021年6月に提供を終了してYDAへ移行しました。

移行にともない、変更された点は以下の通りです。

  • 管理画面
  • 自動入札
  • 配信アルゴリズム
  • フリークエンシーキャップ
  • 推奨キャンペーン構造
  • ターゲティング

旧YDNとの統合により、ターゲティング精度と配信最適化が強化され、より効果的な広告運用が可能になりました。

さらに、機械学習を活用した最適化機能が向上し、配信精度が大幅に改善された点も大きな違いです。加えて、Yahoo!が提携するディスプレイネットワークへの配信が拡充され、より広範なユーザー層へのリーチが可能となっています。

GDN(Googleディスプレイネットワーク)

サイト内に表示される広告として、YDAとよく比較されるのがGDNです。

GDNはGoogle Display Network(Googleディスプレイネットワーク)の略で、Googleが提供している広告ネットワークのことを指します。

YDAとGDNはどちらもディスプレイ広告ですが、大きな違いは広告が掲載される配信面です。

スクロールできます
YDA・Yahoo!のサービスサイト
・提携パートナーサイト(食べログ・cookpadなど)
GDN・Googleのサービスサイト(YouTube・Gmailなど)
・検索パートナーのサイト(BIGLOBE・livedoorなど)
・Googleアドセンスが設定されているサイト

GDNは、主にGoogle社が提供するサイトに広告を出稿できます。

一方、YDAはYahoo!Japanをはじめとする提携サイトが対象です。GDNではカバーしきれない媒体にもアプローチでき、幅広いユーザーにリーチできます。

リスティング広告(Yahoo!検索広告)

Yahoo!の広告には、YDA以外にも「リスティング広告(Yahoo!検索広告)」があります。主な違いは以下の通りです。

スクロールできます
クリエイティブCPC(クリック単価)
リスティング広告テキストのみ単価が1,000円以上になるケースもある
YDA画像や動画も可能ターゲティングによっては数円〜数十円程度で運用できるケースもある

リスティング広告は、ユーザーの検索キーワードに応じて、Yahoo!の検索画面に表示される広告です。画像や動画を表示できるYDAとは異なり、テキストのみの広告となります。

また、リスティング広告はキーワードによってCPCが変動するため、人気のキーワード(ビッグキーワード)では単価が1,000円以上になるケースもあるでしょう。

YDAもクリック課金制ではあるものの数円〜数十円程度で運用できるため、コストを抑えた広告運用が可能です。

リスティング広告の仕組みについては以下の記事で解説しています。詳しく知りたい方はぜひこちらも確認しておきましょう。

YDAで可能なターゲティング

YDAでは多様なターゲティングが可能です。ターゲティングを掛け合わせて、より効率的に広告を配信できます。

実際にどのようなターゲットに広告を配信できるのか、以下より詳細に解説します。YDAのターゲティングについては、以下の記事もあわせてご確認ください。

ユーザー対象のターゲティング

YDAで設定できるターゲット一覧と、概要は以下の通りです。

スクロールできます
ターゲットターゲット概要
年齢広告を配信するユーザーの年齢層を指定できる。指定できる年齢層は全部で13種類。
参考:年齢ターゲティング【ディスプレイ広告】|Yahoo!広告ヘルプ
性別広告を配信するユーザーの性別を指定できる。
男性:男性に配信します
女性:女性に配信します
不明:性別が不明のユーザーに配信します
参考:年齢ターゲティング【ディスプレイ広告】|Yahoo!広告ヘルプ
地域次の指定方法で、広告を表示するユーザーの地域を選択できる。  
・都道府県
・市区郡
・半径指定
参考:地域ターゲティング【ディスプレイ広告】|Yahoo!広告ヘルプ
曜日・時間帯広告を配信する曜日や時間帯を指定できる
デバイス広告を配信するデバイス、OS、OSバージョン(アプリ訴求の場合)、プラットフォームを指定できる。
オーディエンスリスト下記のようなオーディエンスリストを作成し、リストに含まれるユーザーに広告を配信できる。
・ウェブサイト訪問ユーザー
・広告アクションユーザー
・アプリユーザー
・類似ユーザー
・顧客データ・Yahoo! Audience Discovery
・高度なセグメント
・組み合わせ
・ビジネスマネージャー
・LINE公式アカウントの友だち
・LINE公式アカウントをブロック中の友だち
・LINEヤフーが提携する共通オーディエンスリスト
参考:オーディエンスリストターゲティング|Yahoo!広告ヘルプ
サーチキーワードユーザーがYahoo! JAPANの各種検索機能で検索したキーワード履歴をもとに広告を配信できる。
※参考:サーチキーワードターゲティング|Yahoo!広告ヘルプ

上記のように、ユーザーの属性や行動、地域などに応じたターゲティングが可能です。

ターゲット設定を掛け合わせれば、より大きな効果を期待できます。

掲載面が対象のターゲティング

掲載面が対象のターゲティングは、以下の通りです。

スクロールできます
ターゲットターゲット概要
サイトカテゴリー
※2025年4月提供終了予定
広告を配信するサイトのカテゴリーを指定できる。
プレースメント広告を配信するサイト、配信しないサイトを指定できる。
コンテンツキーワードウェブサイトやアプリのコンテンツ(記事)の内容をキーワードで指定して広告を配信します。対象掲載面は、Yahoo! JAPANの一部サービスのみ。
参考:コンテンツキーワードターゲティング|Yahoo!広告ヘルプ

上記のように、YDAは掲載サイトのURLやカテゴリーを指定して広告を配信できます。

Yahoo!のサイトカテゴリーは、大きく分けて以下の5つです。

  • ニュース・情報系
  • ソーシャルサービス
  • 電子メール・ストレージ
  • エンターテインメント
  • 専門サイト(サービス、製品・物販、その他)

たとえば、旅行関連のサイトに旅行グッズの広告を表示させるなど、サイトに応じて適切な広告を配信すれば効率よくユーザーにアプローチできるのがメリットです。

YDAが配信される媒体

YDAの主な配信面は、以下の通りです。

Yahoo!のサービスサイト・Yahoo!ニュース
・Yahoo!天気
・Yahoo!ショッピング
・Yahoo!知恵袋 など
提携パートナーサイト・朝日新聞DIGITAL
・cookpad
・毎日新聞
・msn
・食べログ
・東洋経済ONLINE
・読売新聞オンライン など

それぞれの媒体について、詳しく解説します。

Yahoo!JAPANのメディア

Yahoo!JAPANは、日本最大級のポータルサイトです。

統計データをもとにYahoo!JAPANが独自で算出した数値によると、日本の月間アクティブユーザーのうち、スマートフォンユーザーは約80%、パソコンユーザーは約64%がYahoo!JAPANの月間アクティブユーザーです。

ユーザー層も偏りが少なく、性別・年代問わず幅広い層に利用されています。

Yahoo!JAPANのメディア

引用:Yahoo! JAPAN 媒体資料 日本語版

また、Yahoo!JAPANには約100にも及ぶサービスサイトがあり、月間ページビューは総合で約840億にものぼります。

Yahoo!JAPANの各サービス

Yahoo!JAPANには自社のサービスサイトが数多くあり、ジャンルは多岐にわたります。

  • Yahoo!天気
  • Yahoo!映画
  • Yahoo!カーナビ
  • Yahoo!知恵袋 など

YDAのメリットは、これらYahoo!JAPANの各サービスサイトに広告を広告を出稿できる点です。

GoogleのサービスであるYouTubeなどにも広告表示ができますが、GDNで広告を表示できるのは、主にGoogleアドセンスを利用している個人サイトがほとんどです。

Yahoo!のパートナーサイト

Yahoo!JAPANには、自社サービスに加えて多数のパートナーサイトが存在します。

YDAでは以下のようなパートナーサイトへの広告掲載も可能です。

引用:Yahoo!広告ネットワークパートナーとは|LINEヤフー for business

朝日新聞DIGITALや東洋経済ONLINE・cookpad・食べログといった大手サイトに広告を配信できるため、YDAを活用することでより多くの広告流入が期待できるでしょう。

YDAで広告配信をおこなうメリット

YDAで広告配信をおこなう主なメリットは、以下の3つです。

  • 視覚と聴覚にアプローチできる
  • 認知度向上とブランド強化ができる
  • 細かなターゲティング設定で費用対効果を向上できる

それぞれ解説します。

視覚と聴覚にアプローチできる

YDAでは、バナー広告や動画広告などのリッチコンテンツを活用できるため、視覚と聴覚の両方にアプローチできます。とくに動画広告は、動きや音声によってユーザーの注意を引きやすく、テキスト広告に比べて記憶に残りやすいのが特徴です。

たとえば、商品やサービスの特徴を短時間で伝えたり、ブランドの世界観を視覚的に訴求したりするのに適しています。音声を活用すれば、画面を見ていないユーザーにも情報を届けられるため、より広範なアプローチが可能です。

静止画よりも強いインパクトを与えられることから、認知度の向上や購買意欲の喚起につながりやすくなります。YDAの特性を活かし、効果的な広告配信を実現しましょう。

認知度向上とブランド強化ができる

YDAは、Yahoo! JAPANの各種サービスや提携パートナーサイトに広告を掲載できるため、多くのユーザーにリーチ可能です。とくに、大手メディアに掲載されることで広告の信頼性が向上し、閲覧ユーザーの関心を引きやすくなります。

また、ターゲティング機能を活用すれば、興味・関心の高いユーザーに広告を配信でき、効率的に認知を広げられるでしょう。広告を繰り返し表示することで潜在層の記憶に残り、ブランドの印象を強く定着させられます。

このように、YDAを活用することで潜在層を顕在層へと育成し、ブランド強化を効率的に進められるでしょう。

細かなターゲティング設定で費用対効果を向上できる

YDAでは、細かなターゲティング設定により、広告の費用対効果の向上が可能です。ユーザーの興味・関心や検索履歴などのデータを活用し、ターゲットに最適な広告を配信できます。

たとえば、サイト訪問者へのリターゲティングや、特定の業種・趣味嗜好をもつユーザーへの配信が可能です。加えて、年齢・性別などのデモグラフィック情報を細かく指定することで、ムダな広告配信を防ぎ、広告費を効率的に活用できます。

また、機械学習による自動最適化機能を活用すれば、広告のパフォーマンスを継続的に改善可能です。こうした高度なターゲティング機能が、YDAの強みといえるでしょう。

YDAの料金体系

YDAはクリック課金制で、1回のクリックごとに料金が発生する仕組みです。

引用元:Yahoo!広告の料金・費用|LINEヤフー for business

広告主は、任意の予算を事前に入金し、1クリックごとにその予算が消化されます。

クリック数が多いと1日あたりの予算をオーバーすることもありますが、請求額の上限は1日の予算の120%までです。

クリック課金制のため、広告が表示されただけでは料金は発生しません。

たとえばFacebookなどで見られる「1,000回表示されたら課金」といったインプレッション課金の仕組みはありません。

YDAの広告様式は6種類

YDAでは実際に、どのような様式の広告を配信できるのでしょうか。

YDAで配信できる広告様式は、全部で以下の6種類です。

  • バナー広告
  • レスポンシブ広告
  • 動的ディスプレイ
  • カルーセル
  • テキスト
  • LINE友だち追加広告

配信したい広告内容に応じて適した様式で配信可能です。

広告様式について、以下よりひとつずつ解説します。

バナー広告

引用:広告の種類【運用型】|Yahoo!広告ヘルプ

バナー広告は、画像または動画を配信できる様式です。タイトルなどの文章は表示できません。

画像サイズは300 × 250pixelから1,280 × 720pixelまで対応しており、豊富なバリエーションで広告を作成できます。

バナー広告はビジュアルが大きく影響するため、認知度を高め、潜在層を掘り起こす効果が期待できます。

しかし、ビジュアルが大きく作用する分、バナーのクオリティ次第では期待通りの成果が出ないこともあるため注意が必要です。

レスポンシブ広告

引用:広告の種類【運用型】|Yahoo!広告ヘルプ

レスポンシブ広告は、画像や動画とテキストを組み合わせて配信できる広告様式です。

画像や動画と一緒に「もっと見る」などのテキストを表示させ、ユーザーのクリックを促せます。

また、掲載サイトに応じて自動で最適なサイズに調整されるため、掲載サイトに応じて複数のサイズを用意する手間が省けるというメリットがあります。

動的ディスプレイ

引用:広告の種類【運用型】|Yahoo!広告ヘルプ

動的ディスプレイは、ユーザーの行動履歴にもとづき、興味関心があると想定される商品やサービスの広告を表示させる様式です。

広告主は事前にCSVで商品リストなどをアップしておくことで、ユーザーの検索履歴や閲覧履歴に応じて適した商品を広告として表示できます。

見込み度の高いユーザーに効率よく広告を配信できる点がメリットです。

カルーセル

引用:広告の種類【運用型】|Yahoo!広告ヘルプ

カルーセルは、2枚〜10枚程度の複数の画像を組み合わせて表示する広告様式です。

ユーザーはスワイプ操作で広告画像を切り替えられます。

ストーリー性を持たせてユーザーの興味を引きつけたり、商品カタログのように複数の商品情報を一度に伝えられる点がメリットです。これにより、より多くの情報をユーザーに効果的に届けられるでしょう。

テキスト

引用:広告の種類【運用型】|Yahoo!広告ヘルプ

テキストは、文章(タイトル、説明、URLなど)のみで構成されるシンプルな広告様式です。

制作の手間や費用が抑えられ、簡単に作成できるメリットがあります。

テキスト広告は、ユーザーが広告だと気づかずにクリックする場合も多く、一般的にバナー広告よりもクリック率が高い傾向にあります。

LINE友だち追加広告

【ディスプレイ広告(運用型)】LINE公式アカウント・LINE広告からのオーディエンスデータ連携

引用:【ディスプレイ広告(運用型)】LINE公式アカウント・LINE広告からのオーディエンスデータ連携について

YDAの「LINE友だち追加広告」は、広告を通じてユーザーにLINE公式アカウントの「友だち追加」を促せる広告様式です。

広告をクリックすると、ユーザーは直接LINEアプリに遷移し、かんたんに友だち登録ができます。これにより、企業やブランドは効率的にLINE上でのファンを増やし、メッセージ配信などを活用した継続的なコミュニケーションが可能です。

LINEは日本国内で多くのユーザーに利用されているため、高いリーチ力を誇ります。さらに、YDAのターゲティング機能を活用することで、興味・関心の高いユーザーに向けて配信ができ、効率的にエンゲージメントを高められるでしょう。

YDAを成功させるポイント

YDAを成功させる主なポイントは、以下の5つです。

  • 目的やターゲットを明確化する
  • 入稿規定をしっかり理解する
  • 効果測定と改善をおこなう
  • ターゲティング設定を見直す
  • 自社に合った出稿・運用方法を選択する

ポイントをしっかりおさえて、YDAの運用を成功させましょう。

目的やターゲットを明確化する

YDAを成功させるためには、広告の目的やターゲットの明確な設定が重要です。たとえば、「新商品の認知拡大」「サイト訪問数の増加」「購入促進」など、目的によって適切な広告フォーマットや配信方法が異なります。

また、YDAでは興味関心や検索履歴などをもとに詳細なターゲティングが可能です。購買意欲の高いユーザーに的確にアプローチすることでムダな広告費を削減し、効果的な広告運用を実現できます。

目的とターゲットの設定を最適化することが、YDA成功のカギとなるでしょう。

入稿規定をしっかり理解する

YDAでは画像やテキストだけでなく、動画などリッチコンテンツを活用した広告も配信できます。

ただし、入稿できる画像サイズには指定があり、動画にもアスペクト比の指定や容量の上限が設定されています。そのため、YDAを利用する際には入稿規定をしっかり理解しておくことが必須です。

YDAの入稿規定については下記で詳細を解説しています。こちらも合わせてご参照ください。

効果測定と改善をおこなう

広告運用には、定期的な効果検証とブラッシュアップが不可欠です。

キャンペーン開始後は、クリック率(CTR)やコンバージョン率(CVR)などの指標を定期的にチェックし、広告の成果を可視化しましょう。これにより、どの広告フォーマットやターゲティングがもっとも効果的かを把握できます。

さらに、YDAではリアルタイムでデータ分析ができるため、迅速に改善が可能です。効果測定と改善を繰り返すことでより高いROI(投資対効果)を実現し、広告運用の効率を最大化できるでしょう。

ターゲティング設定を見直す

ターゲティング設定の見直しは、広告運用の最適化に欠かせません。広告の効果が思うように出ない場合、ターゲティングが適切でない可能性があります。

たとえば、配信対象のユーザー層が狙いとずれている場合、年齢や性別などの設定を見直し、ターゲティングの精度を高めることが重要です。過去のデータを分析し、新たなユーザー層を見つけてターゲティングを調整することで、より効果的な配信が可能になります。

適切なターゲティング設定の見直しをおこなうことで広告の成果を最大化し、ムダなコストを抑えながら最適なユーザーにアプローチできるでしょう。

自社に合った出稿・運用方法を選択する

自社内(インハウス)でYDAを出稿・運用する場合、広告運用のノウハウが社内に蓄積され、外注費が不要な点がメリットです。しかし、運用に必要なリソースを確保したり、広告運用に詳しい人材をそろえたりする必要があります。

社内に広告運用ができる人材がいない場合や、育成や採用にコストをかけられない場合は、代理店に依頼してYDAを運用してもらいましょう。知識や実績が豊富なプロに依頼することで、インハウス運用よりも短期間での成果を得られます。

また、代理店は最新情報を常にキャッチアップしており、急な変化にも対応可能です。クリエイティブ作成も依頼できるため、社内で工数や労力を割く必要がありません。

一方で、自社にノウハウが蓄積されにくい点や、外注費のコストがかかる点がデメリットです。自社に最適な方法を検討し、広告を出稿・運用しましょう。

YDAを集客に活用してみよう

YDAは、Yahoo!が提供するディスプレイ広告です。豊富な機能を備えており、タグ設定やオーディエンスリストなど細かくカスタマイズできます。

YDAを効果的に運用するには、画像や動画のクオリティを高めることが重要です。インハウスでの運用も可能である一方、知識や経験が豊富なプロに運用代行を依頼するのもひとつの選択肢でしょう。

LANYでは、YDAをはじめとする商品やサービスの広告運用を、出稿から運用まで一貫してサポートしています。広告運用にお悩みの方は、ぜひLANYまでお気軽にご相談ください。

ebook

【無料お役立ち資料】
Googleディスプレイ広告の教科書

本資料では、自社のGoogleディスプレイ広告を活用したい企業の広告担当者やマーケティング責任者向けに、基本的な仕組みから成果を上げるための具体的なアクションまでを解説しています。

Googleディスプレイ広告を通じて効率的なリード獲得や売上増加を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。

\SEO担当者のあなたへ/

無料のSEOメールマガジン

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

  • SEOの最新情報をキャッチアップできる
  • SEOの成功事例や限定Tipsが届く
  • 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

SEO初心者や企業のSEO担当者の方まで役立つ内容のためぜひご登録ください!

* は入力必須項目です。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次