サービス
インプレッション シェアとは?種類や確認方法、上げる方法を紹介
インプレッション シェアは、広告の改善をするのに活用できる指標です。数値が低いほど広告表示の機会損失があることがわかり、予算や広告ランクを改善する検討材料として活用できます。
ただし、インプレッション シェアには種類がいくつかあるため、どのように扱えばいいかわからない方もいるでしょう。
本記事では、インプレッション シェアの概要や種類、確認方法を紹介します。活用方法や改善方法も紹介しますので、インプレッション数を増やして認知拡大・購入促進をしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
インプレッション シェアとは
インプレッション シェアとは「広告が表示可能だった合計回数のうち、広告が実際に何回表示されたかを表す割合」を示す指標です。
数値が高いほど機会損失を少なく抑えられており、低いほど機会損失が大きく発生していることがわかります。
以下の計算式で表します。
<計算式>
インプレッション シェア(%)=広告の表示回数(インプレッション数)÷ 広告が表示可能だった合計回数× 100
計算例として、表示回数が400回、広告表示可能だった合計回数が1,000回の場合のインプレッション シェアを見てみましょう。
400回 ÷ 1,000回× 100 = 40%
インプレッション シェアは40%となり、予算や広告ランクを改善することで残り60%の分だけ広告を表示できる余地があると判断できます。
なお、広告が表示可能だった合計回数は推定値で、自社広告の広告ランクをもとに算出しています。
自社広告に関連したキーワードの検索回数ではないため注意しましょう。
参考:インプレッション シェアとインプレッション シェア損失率について
インプレッション シェアとは、広告が表示される可能性のあった回数のうち、実際に広告が表示された回数が占める割合です。検索広告の場合、入稿したキーワードを実際にユーザーが検索したとしても、予算や広告ランクが競合に比べて劣っていると、広告が表示されない可能性があります。インプレッション シェアという考え方を知れば、広告表示に関してどれくらい機会損失を発生させていたのかがわかるようになります。
インプレッション シェアの種類と計算式
インプレッション シェアの種類には以下の5つがあります。
- 検索広告のインプレッション シェア
- ディスプレイ広告のインプレッション シェア
- ショッピング キャンペーンのインプレッション シェア
- P-MAX キャンペーンのインプレッション シェア
- ホテル キャンペーンのインプレッション シェア
それぞれの計算式や意味について詳しく紹介します。
検索広告のインプレッション シェア
検索広告のインプレッション シェアは、検索で広告が表示された合計回数を表示可能だった回数で割った値です。
計算式は以下のように表せます。
<計算式>
検索広告のインプレッション シェア(%)=検索画面で表示された回数 ÷ 検索広告で表示可能だった合計回数×100
つの種類があります。
- 検索広告の完全一致のインプレッション シェア
- 検索広告のページ上部インプレッション シェア
- 検索広告のページ最上部インプレッション シェア
それぞれの違いについて解説するので、確認してみましょう。
検索広告の完全一致のインプレッション シェア
検索広告の完全一致のインプレッション シェアは、登録キーワードと完全に一致した検索クエリで検索されたときに表示可能だった合計回数のうち、実際に表示された回数の割合のことを指します。
キーワードのマッチタイプを部分一致に設定している広告の改善に用いられる指標です。
計算式は以下のとおりです。
<計算式>
検索広告の完全一致のインプレッション シェア(%)=登録キーワードで表示された回数 ÷ 登録したキーワードで表示可能だった合計回数×100
完全一致のキーワードには、表記ゆれや誤字のある検索語句、検索意図が完全に一致している検索語句も含まれます。
検索広告の完全一致のインプレッション シェアは、以下のようなことを把握するのに効果的です。
- すべてのキーワードでのインプレッション シェアが低いのか
- 部分一致のキーワードだけインプレッション シェアが低いのか
上記の判断によって除外キーワードの設定やキーワードの見直しができるようになります。
検索広告のページ上部インプレッション シェア
検索広告のページ上部インプレッション シェアは、どれだけの割合をページ上部で配信できたかがわかる指標です。
ページ上部は、自然検索結果より上部にある配信面を指します。
計算式は以下のとおりです。
<計算式>
検索広告のページ上部インプレッション シェア(%)=検索結果上部に表示された回数 ÷ 上部に表示される可能性のあった回数 × 100
検索広告のページ上部インプレッション シェアが低いほど、競合より広告ランクが低く上位表示の改善の余地があると考えられます。
参考:「検索結果ページの上部インプレッション」と「最上部インプレッション」指標
検索広告のページ最上部インプレッション シェア
検索広告のページ最上部インプレッション シェアは、検索結果のもっとも上に表示できた可能性があった回数のうち、実際に表示できた回数の割合を示す指標です。
計算式は以下のとおりです。
<計算式>
検索広告のページ最上位インプレッション シェア(%)=検索結果で最上部に表示された回数 ÷ 最上部に表示される可能性のあった回数 × 100
検索広告において最上位に表示されるのと2番目に表示されるのではクリック率が大きく異なるため、重要な指標として扱われます。
ディスプレイ広告のインプレッション シェア
ディスプレイ広告のインプレッション シェアは、ディスプレイ広告で実際に表示された回数を、本来であれば表示されるはずだった回数(推定値)で割った値です。
計算式では、以下のように表します。
<計算式>
ディスプレイ広告のインプレッション シェア(%)=ディスプレイ広告で実際に表示された回数 ÷ 表示される可能性のあった回数 × 100
表示される可能性のあった回数は、以下の要素を考慮して算出されます。
- ターゲット設定
- 承認状況
- 入札単価
- 広告の品質 など
検索広告やほかのキャンペーンでもさまざまな要素によって、表示される可能性のあった回数が見積もられます。
ショッピング キャンペーンのインプレッション シェア
ショッピング キャンペーンのインプレッション シェアも、検索広告と同じように広告が表示された回数を表示される可能性のあった回数で割ることで求められます。
ただし、ショッピング キャンペーンのインプレッションは、同じ広告主の広告が複数同時に掲載された場合でも、1回表示されたとみなして算出される点に注意しましょう。
Google 広告では、同じオークションで広告が複数表示された際、もっとも広告ランクの高いショッピング広告のみインプレッションにカウントされます。
最初の広告が配信されたあとに広告主の広告が表示されても、インプレッション シェアに反映されません。
また、最上部インプレッション シェアは、もっとも目立つ位置に広告が表示される可能性のあった推定値のうち、実際に表示された回数の割合で計算されます。
ショッピング キャンペーンのインプレッション シェアは、Google管理広告の「検索広告のインプレッション シェア」で確認できます。
P-MAX キャンペーンのインプレッション シェア
P-MAX キャンペーンのインプレッション シェアは、検索広告とショッピング広告両方のインプレッションを用いて算出されます。
計算式は以下のとおりです。
P-MAX のインプレッション シェア = 検索広告とショッピング広告のインプレッション数 ÷ 検索広告とショッピング広告の広告が表示可能だった合計回数
P-MAX キャンペーンのインプレッション シェアについても「検索広告のインプレッション シェア」で確認できます。
なお、P-MAX キャンペーンについては以下の記事でも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ホテル キャンペーンのインプレッション シェア
ホテル キャンペーンのインプレッション シェアも、検索広告と同じように計算できます。
検索広告のページ上部インプレッション シェアや、検索広告のページ最上部インプレッション シェアなどで数値の確認が可能です。
ただしホテル キャンペーンでは、表示場所によってインプレッションのカウントが異なります。
ホテル キャンペーンは、ホテル広告の予約モジュールの上部スロットやメニュー スロット に表示されるキャンペーンです。
上部スロットに広告が表示された場合、最上部のインプレッションシェアや上部のインプレッションシェアに反映されます。
上部スロットの 「その他の料金を見る」をクリックして広告が表示された場合は、通常のインプレッションシェアのみに反映される仕組みです。
インプレッション シェアの損失理由がわかる指標
広告が表示される機会を損失していることと損失の理由がわかる指標として、以下の3つがあります。
- インプレッション シェア損失率(予算)
- インプレッション シェア損失率(ランク)
- 検索広告のページ上部・最上部インプレッション シェア損失率(ランク)
それぞれの指標の活用方法について把握できるので、ぜひお読みください。
参考:インプレッションシェアとインプレッションシェア損失率について
インプレッション シェア損失率(予算)
インプレッション シェア損失率(予算)は、予算が足りないことで広告が表示されなかったインプレッションの損失率を示す指標です。
設定している予算が低いほど予算不足によるインプレッションの機会損失が発生していることがわかります。
たとえば、1日の日予算の上限を午前中に消化し、予算上限に達して午後以降配信されなかったときに予算による損失としてカウントされます。
この場合、時間帯別のレポートで表示回数を確認し、予算不足だと判断することも可能です。
ただし、近年のWeb広告は日予算の上限に達すると判断された場合、すべての時間帯でまんべんなく予算を消化できるよう自動調整されます。
まんべんなく予算が消化されていると、時間帯レポートでは予算不足と判断できないため、インプレッション シェア損失率の確認が必要です。
インプレッション シェア損失率(ランク)
インプレッション シェア損失率(ランク)は、「広告ランクの低さが原因で広告表示の機会損失をしていることがわかる指標」です。
シェア損失率(ランク)の数値が大きいほど広告の改善の余地があることがわかります。
広告ランクが低下する要因としては次のようなものが考えられます。
- 広告のクリエイティブの質が低い
- キーワードと広告の内容の関連性が低い など
インプレッション シェア損失率(ランク)は、オークションで広告の品質が競合に負けることでカウントされるため、数値を見て改善の余地がないか確認しましょう。
また、自社広告のどこに問題があるか原因を見つける際は、品質スコア(品質インデックス)を参考にすることをおすすめします。
下記の記事で品質スコア・品質インデックスの見方や広告ランクの改善方法を知ることができるので、ぜひご覧ください。


検索広告のページ上部・最上部インプレッション シェア損失率(ランク)
検索広告のページ上部と最上部のインプレッション シェアの損失率も、Google 広告やYahoo!広告で閲覧できます。
インプレッション シェア損失率(ランク)と同様、損失率が高いほど広告ランクが低く改善の余地があると判断できます。
- インプレッション シェアは、広告の表示機会をどのくらい損失をしているか把握するための指標です。機会損失の要因としては、予算と広告ランクの2つがあります。インプレッション シェア損失率を正確に理解することで予算を正しく活用でき、広告のパフォーマンスがいまいちな場合にも改善を図れます。
インプレッション シェアの3つの活用方法
インプレッション シェアの活用方法として以下の3つがあります。
- 予算による機会損失の把握
- 広告ランクによる機会損失の把握
- 競合他社の出稿状況の把握
それぞれの活用方法とともに改善策についても紹介しますので、自社広告のパフォーマンスに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
1.予算による機会損失の把握
インプレッション シェア損失率(予算)を確認することで、設定している1日の予算による要因がどれだけあるか把握できます。
インプレッション シェア損失率(予算)が高い場合、本当はより多くのユーザーに広告を配信できるのに、予算が足りずに配信できていないと判断できます。
たとえば、インプレッション シェアが10%でインプレッションシェア損失率(予算)が30%の場合、予算さえ十分にあればインプレッション シェアを最大40%まで引き上げられるでしょう。
自社で広告に費やせる予算や広告戦略を見直し、効率よく広告費を消化できるようにすることで、予算による機会損失を減らせます。
2.広告ランクによる機会損失の把握
インプレッション シェア損失率(ランク)によって、広告ランクの低さが原因でインプレッションが損失していることを数値で把握できます。
広告ランクは主に入札単価(1クリックあたりに支払える上限額)と広告の品質で算出されます。インプレッション シェア損失率(ランク)が高い場合は、入札単価または広告の品質に問題があると判断でき、改善につなげることが可能です。
3.競合他社の出稿状況の把握
Google 広告では、オークション分析という機能で競合のインプレッション シェアの状況を確認できます。
時系列でインプレッション シェアの変化を確認できるため、自社広告のパフォーマンスの変化が他社の広告の影響によるものか判断できます。
ただし、競合のインプレッション シェアはターゲット設定が考慮されていません。
競合が自社よりも狭いターゲットで配信している場合、競合のインプレッション シェアが実際よりも低く表示されるため取り扱いに注意してください。
なお、オークション分析の活用方法や確認方法については以下の記事で紹介しています。
競合より広告が表示されやすくなる方法も知ることができるので、ぜひお読みください。

インプレッション シェアを上げる方法・改善策
インプレッション シェアを上げる方法や改善策を、予算による機会損失がある場合と広告ランクによる機会損失がある場合の2つに分けて紹介します。
インプレッション シェア損失率を確認し、機会損失の原因を把握してから紹介する施策を実施しましょう。
予算による機会損失がある場合
インプレッション シェア損失率(予算)が高い場合は、以下3つの対策を実施しましょう。
- キャンペーン予算を引き上げる
- 入札単価や自動入札の目標値を引き下げる
- ターゲットを見直す
広告予算を適切に使えるよう、ぜひ3つの施策を試してみましょう。
キャンペーン予算を引き上げる
広告費を増やしてより多くのコンバージョンを獲得したい場合は、1日の予算を引き上げてインプレッション シェアを改善しましょう。
キャンペーン単位で1日あたりに使用する広告予算の上限を設定すると、上限金額に達した際に配信が中断されたり、1日の途中で配信数が減ったりします。
広告の日予算を引き上げれば予算不足により広告が表示されなくなる可能性が減るため、インプレッションシェア(予算)を改善できます。
ただし、広告費の負担が大きくなるため、あらかじめ自社で広告にかけられる予算を把握し、計画的に運用できる範囲で増額しましょう。
入札単価や自動入札の目標値を引き下げる
広告予算が決まっていて増額が難しい場合は、入札単価や自動入札の目標値を下げることでインプレッション シェア損失率(予算)を改善できます。
クリック単価を下げることで、1日の途中で予算の上限に達するのを防止できるためです。
CPAの低下にもつながるため、現状のCV数に満足していて費用対効果を高めたい方は、目標値の引き下げを検討しましょう。
ただし、入札単価の低下により広告ランクが下がり、インプレッション シェア損失率(ランク)が悪化するおそれがあります。
自動入札機能を利用している場合、目標値を大幅に変更すると機械学習にも大きな影響を与えるため、パフォーマンスの低下につながりかねません。
機械学習の影響を小さくするには、目標値を段階的に下げていくことをおすすめします。
ターゲットを見直す
意図しないターゲットに広告が配信されないようにすることで、ムダなクリックの発生を減らせます。成果につながりにくいクリックが減ることで、予算に余裕ができ、日予算が消費されるスピードを抑制できます。
自社商材に関心の高いユーザーに絞った配信ができるため、クリック率やコンバージョン率の改善にも効果的です。
ターゲットを見直す際は、以下の設定を変更してみましょう。
- 登録キーワード
- キーワードのマッチタイプ
- 除外キーワード
- オーディエンス
オーディエンスは地域や年齢・性別、趣味趣向などから配信するターゲットを絞り込むことが可能です。
検索広告のターゲットの絞り込み方や、成果を出すためのポイントについては、以下の記事で解説しているのであわせてご覧ください。


広告ランクによる機会損失がある場合
インプレッション シェア損失率(ランク)が高い場合は、以下の改善策を実施しましょう。
- 入札単価や自動入札の目標値を引き上げる
- 広告文を改善する
- 広告アセット(表示オプション)を活用する
- アカウント構成を見直す
- データフィードを見直す
広告ランクを高めることでクリック単価の低下や、最上位への掲載率向上にもつながるので、ぜひ試してみましょう。
入札単価や自動入札の目標値を引き上げる
広告ランクが決まる要素のひとつである入札単価を引き上げることで、インプレッション シェア損失率(ランク)を改善できます。
入札単価を高く設定すれば広告ランクが高まり、競合よりも掲載されやすくなります。
とくに入札単価はキーワードごとに設定でき、特定のキーワードで表示されやすくなる方法として有効です。自動入札機能を利用している場合は、目標値を引き上げることでキーワード全体の配信を強められます。
ただし、入札単価を高く設定すると予算が消化されやすくなり、インプレッション損失率(予算)が高くなるおそれがあります。入札単価を引き上げて機会損失を減らすには、同時に予算の引き上げも行いましょう。
広告文を改善する
広告文をより魅力的なものに変更することで、広告ランクが決まる要素のひとつである「広告の品質」が改善でき、インプレッション シェアを向上させられます。
広告の品質は、品質スコア(品質インデックス)の以下3つの要素が考慮されて評価されています。
品質スコアの要素 | 概要 |
---|---|
推定クリック率 | 広告がクリックされる可能性の高さを表したもの |
広告の関連性 | ユーザーの検索意図との一致度合 |
ランディングページの利便性 | ランディングページと広告の関連性や有用性を表したもの |
Google広告の場合、それぞれスコアは1~10の数値と「平均より上」「平均的」「平均より下」の3段階で評価されます。
推定クリック率や広告の関連性のスコアが低い場合は、広告文の改善をしましょう。
広告文をユーザーの検索意図にあう内容にすることで、広告の関連性が高まり、実際のクリック率も改善されます。推定クリック率は実際のクリック率を考慮して評価されるので、クリックされやすい広告文を作成すれば、推定クリック率のスコアも高くなるでしょう。
広告文を改善するポイントは、以下のとおりです。
- 広告見出しや説明文にキーワードを挿入する
- 「無料診断」や「期間限定」など行動したくなるフレーズを含める
- 「20%割引」や「1ヶ月無料」など数値を含めて訴求する など
広告文を作成するポイントについて詳しく知りたい方は、以下の記事で解説しているのでぜひあわせてお読みください。

広告アセット(表示オプション)を活用する
広告アセット(広告表示オプション)も広告ランクが決まる要素のひとつのため、活用することでインプレッション シェア損失率(ランク)を改善できます。
広告アセットとは、広告文や説明文以外に情報を追加できる機能のことです。
サイトリンクの追加やコールアウト(短い見出し文)、取り扱っている商品などの情報を追加でき、よりユーザーに興味をもってもらえる広告を作成できます。
電話番号や住所などの情報も付け加えられるので、店舗集客の際にも効果的です。情報量が増える分広告の表示面積も増加するため、よりユーザーの目に留まりやすくなりクリック率の向上につながります。
広告アセットについては、以下の記事でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

アカウント構成を見直す
キャンペーン内や広告グループ内に関連性の弱いクリエイティブが複数ある場合は、アカウント構成を見直しましょう。
アカウント構成の変更によってキーワードと広告文の関連性が向上すると、広告の品質が改善し広告ランクが高まります。
たとえば「イヤホン」という広告グループで以下のようなキーワードと広告文を登録しているとしましょう。
- キーワード:「イヤホン」「イヤホン 安い」
- 広告文:「おすすめの音楽機器10選」
極端な例ですが「イヤホン」で検索している人に対して、音楽機器と広告文で訴求するのは遠回りで非常にわかりにくいです。
音楽機器でくくったキーワード群を同じ広告グループ内で設計して広告を出すと、広告の関連性が低くなり広告ランクが下がってしまいます。
この場合、「おすすめのイヤホン10選」のようにユーザーの意図に沿った広告文に修正することで関連性が高まり、インプレッション シェア損失率(ランク)を改善できます。
ただし、アカウント構成を大きく変更すると、機械学習の学習に影響を与えるリスクがあるので注意が必要です。変更すると一時的にパフォーマンスが落ちることもあるため、問題がないか十分に検討したうえでアカウント構成を変更しましょう。
データフィードを見直す
ショッピング キャンペーンを利用している場合は、データフィード(商品フィード)の品質がオークションに大きく影響するため、定期的な見直しが必要です。
データフィードとは、商品情報をGoogle 広告に伝えるためのファイルです。
オークションで自社広告が評価されるためには、できる限りデータフィードの商品情報を充実させましょう。Google 広告のデータフィードには必須項目と推奨項目がありますが、推奨項目もすべて入力することをおすすめします。
データフィードを見直すことで、インプレッションシェアの改善につながります。
なお、ショッピング キャンペーンで成果を出したい方は、以下の記事でより詳しく紹介しているので、あわせてお読みください。

- インプレッション シェアを改善すべきかどうかは配信状況によって変わります。広告の出稿目的がコンバージョンの最大化で、そのためにインプレッション シェアの改善が必要であれば施策を実施することをおすすめします。インプレッション シェアの改善をしただけではコンバージョンの最大化につながらないため、現状の課題を照らし合わせて適切な施策を実施しましょう。
インプレッション シェアの確認方法
Google 広告とYahoo!広告でインプレッション シェアを確認する方法について、以下で詳しく解説します。
Google 広告の場合
- 左メニューから、以下の3つのいずれかをクリックします。
・キャンペーン
・広告グループ
・キーワード - 「表示項目」を押します。
- 競合指標を展開すると各種インプレッション シェアが表示されるので、自社で確認したい指標をチェックしてください。
- 適用を押すと各アカウント構造のトップ画面で確認できるようになります。
ディスプレイ広告の場合は、キャンペーンと広告グループの画面で「ディスプレイ広告のインプレッション シェア」を確認できます。
Yahoo!広告の場合
- 管理画面から以下の4つのいずれかをクリックしましょう。
・キャンペーン
・広告グループ
・キーワード
・広告 - グラフの上にある4つのいずれかをクリックします。
- インプレッションに関わる項目を選択することでデータを確認できるようになります。
ディスプレイ広告の場合も、ディスプレイ広告用の管理画面から検索広告と同様の操作をすることで、インプレッション シェアを確認できます。
参考:インプレッション シェアとインプレッション シェア損失率について
インプレッション シェアについてよくある質問
インプレッション シェアについて以下のような質問をよくいただいております。
- インプレッション シェアは100%になりますか?
- インプレッション シェアの平均はどれくらいですか?
- ページ上部・最上部のインプレッション割合との違いは何ですか?
以下で質問に対する回答をしていますので、ご参考ください。
インプレッション シェアは100%になりますか?
以下の条件下であれば、インプレッション シェアを限りなく100%にできる可能性があります。
- 競合が入札していないキーワードを登録している
- 特定のターゲットに絞り込んでいる
- ターゲットと訴求内容の関連性が高い
また、自動入札の設定を「目標インプレッション シェア」にすることで、インプレッション シェアを100%に近づけらるよう入札額を調整できます。
ただし、通常のキャンペーンでは競合の存在もあるため、100%にするのは非常に困難です。
インプレッション シェアの平均はどれくらいですか?
インプレッション シェアは広告予算によって大きく変わるため、参考になる平均値はありません。
そもそもインプレッション シェアは平均値と比較して活用するのではなく、表示機会の余地や機会損失の要因を確認するために用います。
自社のインプレッション シェアが競合より高いかを判断する場合は、オークション分析を活用しましょう。
ページ上部・最上部のインプレッション割合との違いは何ですか?
ページ上部・最上部のインプレッション シェアと似た指標に、ページ上部・最上部のインプレッション割合があります。
ページ上部・最上部のインプレッション割合は「検索広告が表示された回数のうち、上部・最上部に表示された回数の割合」を指します。
計算式は以下のとおりです。
<計算式>
ページ上部・最上部のインプレッション割合(%)=上部・最上部の表示回数 ÷ 表示回数 × 100
表示回数が1,000回で600回広告が上部に表示された場合、ページ上部のインプレッション割合が60%となります。
ページ上部・最上部のインプレッション割合は、広告効果の高い配信面にどれだけ表示できているかを把握できます。
一方、ページ上部・最上部のインプレッション シェアは「上部・最上部に表示可能だった回数のうち、実際表示された回数の割合」を表す指標です。
計算式は以下のようになります。
<計算式>
検索広告のページ上部・最上部インプレッション シェア(%)=上部・最上部に表示された回数 ÷ 上部・最上部に表示される可能性のあった回数× 100
それぞれ違う分母を活用して算出されているため、区別できるようにしましょう。
参考:「検索結果ページの上部インプレッション」と「最上部インプレッション」指標
インプレッション シェアを改善して広告の表示機会をさらに増やそう
インプレッション シェアを活用することで表示機会の損失や改善の余地を把握できます。
インプレッション シェアの損失率が高い場合は予算の引き上げやクリエイティブの見直しを行い、品質の高い広告が1日中表示されるようにしましょう。
ただし、広告運用の経験が少ない方の場合、うまく改善できずインプレッション シェアが伸び悩むケースも少なくありません。自社で改善するのが難しい場合は、運用代行会社への相談を検討しましょう。
LANYでは成果にこだわったリスティング広告の運用代行を行っています。日本を代表する企業で活躍しているプロの担当者が、広告戦略の立案や運用を一貫してサポートします。
広告アカウントの無料診断も行っているので、広告運用にお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。