サービス
【リスティング広告】完全一致とは|メリットや使い方を解説
リスティング広告における「完全一致」とは、検索語句と検索キーワードが完全に一致した場合に配信されるマッチタイプです。
完全一致は、意図したユーザーに対してピンポイントで訴求できます。限られた広告予算を効果的に活用するためには、完全一致の仕組みを正しく理解することが重要です。
この記事では、完全一致の仕組みや使い方、ほかのマッチタイプとの違いについて詳しく解説します。
完全一致とは?
完全一致とは、リスティング広告におけるマッチタイプの一種で、指定したキーワードと同じ意味や意図をもつ「検索語句」に対して広告が表示される仕組みです。
引用:キーワードのマッチタイプについて|Google 広告 ヘルプ
マッチタイプは、どの検索語句で広告を表示させるかを決めるための設定で、完全一致はその中でもっとも厳密にターゲットを絞り込めます。
LANYが実際に「SEO コンサル」を配信した際の例として、マッチタイプごとの違いは以下の通りです。
マッチタイプ | 検索語句 |
---|---|
完全一致 | ・seo コンサルseo ・コンサル おすすめseo ・コンサル と は ・seo コンサル 企業 |
フレーズ一致 | ・seo コンサル ・個人seo コンサル 比較 ・seo コンサル 副業 ・seo コンサル 比較 |
インテントマッチ(部分一致) | ・店舗 seo 対策 ・seo サーチ コンソール ・コンテンツ seo 対策 ・seo コンテンツ マーケティング ・seo コンテンツ 制作 |
完全一致を活用することで、ムダなクリックや広告費の浪費を防ぎ、ターゲットユーザーに効率よくアプローチできます。
その他のマッチタイプの解説は、以下の記事をご参照ください。

フレーズ一致との違い
フレーズ一致は、登録したキーワードと同じ文字列や意味をもつ内検索語句に対して広告を配信するマッチタイプです。
語順が異なっていても、同じ意味を含む検索クエリに対して広告が表示されるため、より幅広いユーザーにアプローチできます。
完全一致との違いは、キーワードに設定されていない語句が含まれていても、広告が配信される点です。完全一致よりも拡張性が高く、商品やサービスの認知拡大や、コンバージョンを狙いたい場合に最適なマッチタイプといえます。
LANYがフレーズ一致で「SEO コンサル」を配信した際、実際にマッチした検索語句が下記の通りです。
項目 | キーワード |
---|---|
検索キーワード | SEO コンサル |
マッチする検索語句 | ・seo コンサル ・個人seo コンサル ・比較seo コンサル ・副業seo ・コンサル 比較 |
フレーズ一致に関してより詳しく知りたい方は下記記事をご参考ください。

インテントマッチ(部分一致)との違い
インテントマッチは、検索キーワードと関連する検索語句に広告が表示されるマッチタイプで、3つのマッチタイプのうちもっとも拡張性が高い点が特徴です。
登録したキーワードに関連するさまざまな検索語句に対して広告が配信されるため、表示される検索キーワードが多く、幅広いユーザーに広告を届けられます。
完全一致では商品と関連する検索語句でも意図が一致しないと広告が配信されませんが、インテントマッチではその配信範囲が広がるため、機会損失を防ぐのに効果的です。
しかし、検索意図が完全に一致していなくても広告が配信されるため、見込みの薄いユーザーにも広告が表示される可能性があります。
LANYがインテントマッチで「SEO コンサル」を配信した際、実際にマッチした検索語句が下記の通りです。
項目 | キーワード |
---|---|
検索キーワード | SEO コンサル |
マッチする検索語句 | ・店舗 seo 対策 ・seo サーチ コンソール ・コンテンツ seo 対策 ・seo コンテンツ マーケティング ・seo コンテンツ 制作 |
インテントマッチについてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご参考ください。

完全一致を使う4つのメリット
完全一致を使うメリットは、以下の4つがあります。
- ピンポイントに広告を配信できる
- 費用をコントロールしやすい
- 個別に専用の広告文を設定できる
- コンバージョンの増加を狙える
それぞれ見ていきましょう。
メリット1.ピンポイントに広告を配信できる
完全一致はほかのマッチタイプと比べて拡張性が低く、設定したキーワード以外の検索語句には広告が表示されません。
広告を配信するには、検索語句と設定したキーワードが完全に一致することが条件となります。これにより、意図していないユーザーに広告が表示される可能性が低く、広告のターゲティング精度が高くなる点がメリットです。
さらに、広告配信時に成果の出ている検索語句に対してのみ広告を表示できるため、コンバージョンの獲得効率を高めやすく、より効果的にターゲットにアプローチできます。
メリット2.費用をコントロールしやすい
完全一致を使用することで、意図していない検索語句でのクリックを減らし、予算の浪費を防げます。
インテントマッチなど、拡張性の高いマッチタイプの場合、想定外の検索語句にも広告が配信されるところが難点です。その結果、興味関心の薄いユーザーからのクリックが増え、予算をムダに使ってしまう可能性があります。
その点、完全一致は拡張性が低いため不要な検索語句を拾わずに済み、ムダなクリックを抑えられます。費用をコントロールしやすく、入札単価が低くても広告の配信できるため、CPC(クリック単価)を抑制しやすい点がメリットです。
限られた予算でリスティング広告を運用する場合、完全一致は非常に効果的な選択肢となるでしょう。
メリット3.個別に専用の広告文を設定できる
完全一致のマッチタイプを設定する際、検索キーワードに合わせた広告文を作成することで、実際の検索語句と広告文の関連性が高まり、CTR(クリック率)が向上します。
一方で、検索キーワードと広告文が乖離していると、広告が表示されてもクリックされなかったり、広告の品質スコアが低下したりする可能性があるため、注意が必要です。
ただし、検索キーワードが多い場合は、一つひとつに専用の広告文を設定するのは非常に手間がかかります。
そこで活用するのが、Google広告の「広告カスタマイザ」です。
広告カスタマイザは、登録したキーワードに合わせて広告文を変更する機能があります。広告カスタマイザと完全一致キーワードを組み合わせることで、検索語句と関連性の高い、専用の広告文を配信できます。
拡張性のあるマッチタイプでは、意図しない検索語句と広告文が組み合わさることもありますが、完全一致を使用することでそのリスクが減少します。
その結果、CTRやCPCの改善が期待できるため、効率的な広告運用が可能です。
メリット4.コンバージョンの増加を狙える
完全一致を使用することで、コンバージョンの増加が狙えます。
完全一致は、ほかのマッチタイプよりも意図したキーワードに正確に配信できるため、狙い通りのユーザーに広告を届けやすい点が魅力です。これにより、ユーザーの検索意図と広告内容が一致し、広告をクリックされる可能性が高くなります。
結果として、コンバージョンの獲得率が向上し、効率的に成果を上げられるでしょう。
- 完全一致は、登録したキーワードと同じ文字列または意味や意図をもつキーワードに広告配信する設定です。意図しない検索語句や、関連性の低いユーザーに広告が表示される可能性は格段と低くなります。狙っている検索ユーザーに対して的確に広告を表示することができるのが完全一致のメリットです。
完全一致を使う3つのデメリット
完全一致を使うデメリットは、以下の3つがあります。
- ほかのマッチタイプに比べて拡張性が低い
- 機会損失が起こる可能性が高い
- 新しいキーワードが発掘しにくくなる
それぞれ見ていきましょう。
デメリット1.ほかのマッチタイプに比べて拡張性が低い
完全一致は、3つのマッチタイプの中でもっとも拡張性が低く、設定したキーワード以外には広告が配信されません。
意図していない検索語句でのクリックを防ぎ、ムダなコストが発生せず、獲得単価の悪化防止が期待できます。しかし、商品やサービスと関連性が高い検索語句であっても、フレーズが異なれば広告は配信されません。
そのため、設定していない関連キーワードが存在しないか、十分に注意を払う必要があります。
検索キーワード | SEO コンサル |
---|---|
マッチしない検索語句の例 | SEO サーチ コンソールコンテンツ SEO 対策 |
たとえば、表記ゆれや言い換えなどがある場合でも、検索意図が同じであれば広告は配信されます。設定した関連キーワードにもとづいて広告を配信するため、関連キーワードを適切に登録しておくことが重要です。
デメリット2.機会損失が起こる可能性が高い
完全一致は広告の配信範囲が狭まるため、関連性の高い検索語句を検索したユーザーであっても、フレーズが異なれば広告が表示されません。このため、機会損失が発生するリスクが高くなる点がデメリットです。
具体的には、フレーズ一致やインテントマッチであれば広告が配信される可能性があるキーワードを完全一致にすることで、コンバージョンするユーザーを取りこぼしやすくなります。
完全一致だけに頼らず、フレーズ一致やインテントマッチも並行して活用することで、より多くのコンバージョン機会を得られるでしょう。
デメリット3.新しいキーワードの発掘がしにくくなる
完全一致キーワードの登録割合が増えると、新しいキーワードやパフォーマンスの良い検索語句の発見機会が減少します。
インテントマッチやフレーズ一致では、登録したキーワードとは少し異なる検索語句にも広告が配信され、その実績を確認することで新しい発見があるところが利点です。
たとえば、広告が配信された新しい検索語句の中から、予期していなかった高パフォーマンスの語句が見つかり、それが新しいキーワードやクリエイティブに活用されることがあります。
しかし、完全一致に依存しすぎると、このような発見が少なくなり、新しいキーワードや機会を逃してしまうことがあるため注意しましょう。
- 完全一致は狙ったキーワードで広告配信できる便利な機能ですが、反面成果につながりやすい検索語句の取りこぼしが発生する可能性が高いマッチタイプです。近頃ではユーザーの検索語句は多種多様になってきています。一つひとつのキーワードを完全一致で網羅しようとしても物理的に追いつけないのが実態です。確実に表示させたいキーワードは完全一致で、それ以外は他のマッチタイプを活用する等、可能性をなくさない準備をすることが必要です。
完全一致を選択すべきケース
完全一致は拡張性がもっとも低いマッチタイプのため、使うシチュエーションがわからない場合も多いでしょう。
以下の5つの状況においては、完全一致を選択することを推奨します。
- ブランド名・商品名で対策したい場合
- コンバージョンが期待できるキーワードを追加する場合
- サジェストに関連性が低いキーワードが多い場合
- できるだけ予算を抑えて配信したい場合
- ビッグワード(1語)で拡張性を抑えて配信したい場合
詳細をひとつずつ解説します。
ブランド名・商品名で対策したい場合
完全一致を選択すべきなのは、広告主の会社名や特定の商品名などの指名検索をしたユーザーにピンポイントで広告を配信したい場合です。
指名検索とは、サービス名や会社名などの固有名詞で検索することを指します。
指名検索をするユーザーは、すでに自社のブランドや商品に興味関心がある可能性が高く、広告の表示はクリック率やコンバージョン率の向上に効果的です。
たとえば、他社と競合する可能性のあるキーワードに対して、指名検索専用の広告グループを作成し、個別の広告文や広告オプションを設定します。これにより、自社を求めている顧客に的確に訴求でき、ブランドの保護やコンバージョン率の向上が期待できるでしょう。
競合の広告に流れる可能性がある顧客を自社へ誘導するためにも、指名検索キーワードを登録し、ターゲット層にしっかりリーチしていきましょう。
コンバージョンが期待できるキーワードを追加する場合
完全一致の最大の利点は、特定のキーワードに対してピンポイントでアプローチでき、ターゲットとなるユーザーにムダなく広告を配信できる点です。
とくに過去のデータや分析から、特定のキーワードが高いコンバージョン率を示している場合、キーワードに対して完全一致を使用することで、コスト効率の高い広告キャンペーンを実施できます。
たとえば、ほかの広告で高いコンバージョンを獲得している検索語句を見つけた場合、完全一致で設定することで、同様の検索語句で検索したユーザーに対して、取りこぼしなく広告を配信可能です。
このように、高いコンバージョン率を示す検索語句に対して完全一致を使用することで、より効率的にターゲット層に訴求し、広告キャンペーンの成果を最大化できるでしょう。
サジェストに関連性が低いキーワードが多い場合
サジェストにサービスと関連性が低いキーワードが多い場合は、完全一致を利用するのが最適です。ほかのマッチタイプだと商品やサービスに関心の薄いユーザーにも広告が表示されやすくなり、広告費がムダに発生する可能性があります。
高いコンバージョン率を狙っているキーワードがある場合は、そのキーワードを実際に検索して、サジェストにどのような語句が表示されるかを確認することが重要です。このプロセスによって関連性のないキーワードを事前に見つけ、ムダな広告費の発生を避けられます。
関連性の低いサジェストが多い場合は完全一致を使用し、ターゲットとなるユーザーに対してより効率的に広告を配信しましょう。
できるだけ予算を抑えて配信したい場合
完全一致では、指定したキーワードと同じ意味をもつ検索クエリにのみ広告が表示されるため、ムダなクリックが減り、効率的な広告運用が可能です。
たとえば、予算を抑えながらコンバージョンを取りたい場合、完全一致よってターゲットユーザーにピンポイントでアプローチできます。これにより、予算内でコンバージョン獲得を目指せるでしょう。
配信範囲を絞り込むことでムダクリックを減らせるので、予算を抑えて広告配信したい場合におすすめです。
リスティング広告の費用については以下の記事で詳しく解説しているので、こちらもぜひチェックしてみてください。

ビッグワード(1語)で拡張性を抑えて配信したい場合
ビッグワード(検索ボリュームの多いキーワード)1語のみで広告を出稿する場合にも、完全一致がおすすめです。
ビッグワードで広告を出稿すると、フレーズ一致やインテントマッチを適用した際に、配信範囲が広がりすぎる可能性があります。
たとえば「SEO」のようなビッグワードで広告を出稿した場合にフレーズ一致やインテントマッチを適用すると、サジェストも含めるとかなり配信範囲が広がってしまいます。完全一致で運用すれば配信範囲を絞り込み、ムダなクリックを防いで広告費用を効率よく使えます。
ただし、完全一致でも予期せぬ検索語句で配信される可能性があるため、念のため検索語句レポートを定期的に確認しておきましょう。
地域やローカルビジネスのターゲティングしたい場合
地域やローカルビジネスのターゲティングをおこないたい場合、完全一致は非常に効果的です。とくに、特定の地域名や都市名などに関連するキーワードを完全一致で設定することで、その地域に住むユーザーにピンポイントで広告を表示できます。
たとえば、「ほかの地域に広告を出しても意味がない」「コンバージョンを高めたい」といった目的に最適です。完全一致を使用することで、地域に密着した広告を配信できるため、地域特化のサービスや店舗にとって高い効果が期待できます。
特定の地域をターゲットにした広告キャンペーンを運用する際には、完全一致のキーワード設定が有効な戦略となるでしょう。
- 指名系キーワード(ブランド名、商品名、固有名詞)は完全一致を使用するのが良いでしょう。指名系のキーワードで検索するユーザーは興味を持って検索しているため、確実に広告表示をさせたい対象となります。検索ユーザーは今すぐの解決策を望んでいる場合がほとんどです。その際、ニーズが顕在化しているタイミングでアプローチを掛けないと他の商品やサービスに流れてしまいます。そうならないために完全一致を活用して、確実に自社サイトに誘導できるような設定を心がけましょう。
キーワードを完全一致にする設定方法
Google 広告とYahoo!広告で、キーワードを完全一致で登録する際のそれぞれの設定手順を解説します。
Google 広告の場合
- Google 広告の管理画面より、「キャンペーン」→「オーディエンス、キーワード、コンテンツ」→「検索キーワード」にアクセス、「+」ボタンをクリック
- 広告キャンペーンから、キーワード登録をしたい広告グループを選択
- キーワード追加画面で、設定したいキーワードを入力。このとき、完全一致を表す記号[ ]でキーワードを囲って入力
- 「保存」をクリック
設定するキーワード数が多い場合、記号を手入力するのは非常に煩雑です。
KARABINER(カラビナー)などの無料ツールを使って効率化することをおすすめします。
Yahoo!広告の場合
- Yahoo!広告の管理画面より、「キーワード」→「+キーワード作成」をクリック
- 広告キャンペーンから、キーワード登録をしたい広告グループを選択
- キーワード欄に登録したいキーワードを入力。改行で複数登録が可能。入力画面右下の「インデントマッチ」から「完全一致」を選択。「キーワードを追加」をクリック。
- 「キーワードのみ作成して完了」をクリック
- 設定方法は、Google 広告とYahoo!広告で仕様が異なります。Google 広告では特有のマッチタイプの記号が存在しますが、Yahoo!広告で同一の記号で入力しても登録されません。Google 広告と同じキーワードとマッチタイプで、Yahoo!広告でも配信しようとして、本来の設定とは異なる設定で配信してしまわないように注意しましょう。
完全一致を設定する際のポイント
完全一致を設定する際のポイントは、以下の4つです。
- 類似パターンにも広告が表示される
- 表記ゆれにも広告が表示される
- ビッグキーワードの登録は完全一致が有効
- 完全一致は大文字・小文字の区別がされない
それぞれ詳しく解説します。
類似パターンにも広告が表示される
従来、完全一致は検索クエリと設定したキーワードが完全に一致する場合のみ広告が表示される設定でした。しかし現在では、類似したパターンやユーザーの誤字・変換ミスなどにも自動的に広告が表示されるように進化しています。
たとえば、以下のような場合です。
類似パターン | 例 |
---|---|
同義語の違い | 「安い」「お得」「低価格」 |
略語の使用 | 「テレビ」「TV」 |
複数の表記 | 「カメラ」「カメラ機器」「カメラ商品」 |
接続詞や助詞の違い | 「ダイエット方法」「ダイエットの方法」「ダイエットやり方」 |
これらの違いによってユーザーの検索クエリが完全に一致しない場合でも、広告が表示される仕組みです。誤字脱字や言い換え、略語を使った検索ユーザーにも効果的に広告が届きます。
完全一致を活用することで、類似の意味をもつ検索語句や表記の違いを考慮し、訴求すべきターゲットに向けた広告表示の機会を的確に捉えられるでしょう。
表記ゆれにも広告が表示される
完全一致の広告設定では、検索語句と完全に一致する場合だけでなく、表記ゆれに対しても自動的に広告が表示されます。
表記ゆれとは、同じ意味をもつ言葉や表現が異なる書き方で表現されることです。たとえば、以下のような表記をさします。
- 「ビジュアル」と「ヴィジュアル」
- 「ウェディング」と「ウエディング」
- 「ダイヤモンド」と「ダイアモンド」
正確には異なる表記であっても意味が同じであるため、検索意図は一致します。自動的に表記ゆれとして認識されてどちらの検索語句でも広告が表示されるので、ムダのない広告配信が可能です。
この仕組みによって、表記ゆれを意識していなくても広告を適切に表示でき、より多くのユーザーにリーチできるでしょう。
ビッグキーワードの登録は完全一致が有効
ビッグキーワードの登録には、完全一致が有効です。ビッグキーワードは検索ボリュームが非常に大きいため、多くの異なる意図をもつユーザーが検索します。
たとえば、「車」というキーワードの場合、ユーザーは乗用車やトラック、スポーツカーなどさまざまな種類の車に興味がある可能性があります。
この場合、フレーズ一致やインテントマッチを使用すると、検索範囲が広がりすぎて無関係なクエリにも反応してしまう可能性があるため注意が必要です。完全一致を設定することで、特定の検索クエリにピンポイントで広告が表示され、無関係な検索クエリに反応するリスクを避けられます。
とくにCPAが高騰するリスクを避けるためにも、ビッグキーワードには完全一致を利用しましょう。
完全一致は大文字・小文字の区別がされない
完全一致では、大文字と小文字は区別されません。どちらの表記でも広告は配信されます。
大文字・小文字だけでなく、ひらがなやカタカナ、漢字の違いも広告範囲には影響しません。
<アルファベットを含むキーワードの例>
項目 | キーワード |
---|---|
検索キーワード | Facebook広告 |
マッチする検索語句 | facebook広告 FaceBook広告 フェイスブック広告 |
<カタカナを含むキーワードの例>
項目 | キーワード |
---|---|
検索キーワード | カレー 出前 |
マッチする検索語句 | かれー 出前 カレー でまえ |
リスティング広告の完全一致を活用して効果的な訴求につなげよう
完全一致は、検索キーワードと検索語句が完全に一致した場合に広告が配信されるマッチタイプです。配信範囲が限定されるので、無駄なクリックを防ぎ、予算の浪費を減らす効果が期待できます。
デメリットは、配信範囲を絞ることで広告がクリックされなかったり、そもそも広告が表示されなかったりする可能性がある点です。
特徴とメリット・デメリットを把握した上で、ほかのマッチタイプと併用して運用することをおすすめします。
もしマッチタイプやキーワードの選定が難しいと感じる方は、広告運用の専門家に運用を依頼することもひとつの手段です。
LANYでは、リスティング広告をはじめとしたPR施策を、出稿から運用まで支援しております。商品やサービスのPRにお悩みの方は、ぜひLANYまでお気軽にご相談ください。