レスポンシブ広告とは?メリットや設定方法、運用ポイントを解説

レスポンシブ広告とは?メリットや設定方法、運用ポイントを解説

レスポンシブ広告は運用経験が少ない方でも配信しやすい広告です。クリエイティブを設定するだけで組み合わせが最適化され、幅広いユーザーにリーチできます。

ただし、入稿規定や運用する際の注意点などがあるため、事前に知ってから配信を検討することが大切です。

本記事では、レスポンシブ広告のメリットや設定方法、入稿規定を詳しく紹介します。成果を出すためのポイントも解説しているので、レスポンシブ広告の運用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

リスティング広告運用代行サービス資料はこちら>>

LANYブログ編集部のアバター
執筆者

LANYブログは「SEOを中心とするデジタルマーケティングの情報を発信するブログ」です。一次情報に溢れた独自性のあるコンテンツと読者の方が何かしらのアクションが起こせる情報を執筆しています。

尾崎 穂波のアバター
監修者

広告運用コンサルタント

尾崎 穂波

大手広告代理店にてリスティング広告やディスプレイ広告、YouTube、Meta広告の運用を中心に従事。
LANYでは広告運用からLPOまでの一気通貫での改善を担当し、成果につながる戦略的なサポートを提供。

目次

レスポンシブ広告とは?

レスポンシブ広告とは、配信面やデバイスなどにあわせてサイズを自動で調整し、配信できる広告です。

用意したテキストや画像、動画などを広告サービス側で配信面に収まるよう広告を自動生成し、配信できます。

通常のバナー広告よりも制作するクリエイティブの数が減るため、手間が少ないのがメリットです。

テキストや画像をターゲットにあわせて配信でき、インプレッション数を増加できます。

レスポンシブ広告は、Yahoo!広告やGoogle広告で配信可能です。

レスポンシブ広告の種類

レスポンシブ広告の種類には、以下の2つがあります。

  • レスポンシブ ディスプレイ広告
  • レスポンシブ検索広告

特徴や配信できる媒体について紹介しているので、それぞれの違いを知りたい方はぜひ参考にしてください。

レスポンシブ ディスプレイ広告

レスポンシブ ディスプレイ広告は、広告に掲載したい素材を登録するだけで、広告枠にあったクリエイティブを自動で作成してくれる広告です。主にGoogle 広告やYahoo!広告と提携しているWebサイトやアプリなどで配信できます。

以下の素材を登録するだけで、さまざまなサイズの広告枠に配信できます。

  • 画像
  • 動画
  • ロゴ
  • ロゴ
  • 広告見出し
  • 長い広告見出し
  • 説明文 など

機械学習によって広告の配信が最適化されるため、効率的に広告効果を高められます。

レスポンシブ ディスプレイ広告は、主に商品やサービスに興味をもちそうな潜在層へのアプローチが可能です。

レスポンシブ ディスプレイ広告については、以下の記事でより詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

レスポンシブ検索広告

レスポンシブ検索広告は広告見出しと説明文を複数登録することで、自動で組み合わせされて配信できる広告です。主にGoogleやYahoo!の検索結果や、広告媒体と提携している検索サイトの結果画面に表示されます。

ユーザーが利用するデバイスによって広告に表示される文章量は異なりますが、最大で3つの見出しと2つの説明文が選ばれて配信される仕組みです。

広告は主に以下の3つで構成されており、検索結果の上部に掲載されます。

  • 広告見出し
  • 説明文
  • 表示

検索クエリに対し、関連性の高い見出しや説明文が表示されるため、何かしらの悩みを解決したい顕在層への配信に向いています。

なお、レスポンシブ検索広告のメリットや入稿方法については、以下の記事で紹介しているので、あわせてお読みください。

レスポンシブ広告のメリット

レスポンシブ広告のメリットは以下のとおりです。

  • 広告の組み合わせが自動で最適化される
  • 幅広いリーチを獲得できる
  • 自動入札との相性が良い

レスポンシブ広告が通常の広告よりも優れている点を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

広告の組み合わせが自動で最適化される

レスポンシブ広告は、配信枠やユーザーの興味関心などにあわせて広告の組み合わせが自動で最適化されます

たとえば、レスポンシブ ディスプレイ広告の場合は、効果のあるアセットがどれかを配信実績のデータをもとに組み合わせて配信できます。

レスポンシブ検索広告の場合は、検索クエリに応じて登録された複数の広告見出しや説明文から、最適な組み合わせが自動的に選択されるのが特徴です。

それぞれ機械学習が効果が得られやすい組み合わせがどれか、学習しながら広告を作成しています。

視認性が高く興味をもたれやすい広告を配信できるため、クリック率の向上につながります。

幅広いリーチを獲得できる

多くの配信面に掲載されるため、リーチを獲得しやすいのもレスポンシブ広告のメリットです。

レスポンシブ ディスプレイ広告の場合は、さまざまな広告枠のサイズにあわせて画像やテキストが自動調整され、幅広いWebサイトやアプリでの広告配信が可能です。

レスポンシブ検索広告では、ひとつの広告で多くの検索クエリに表示されやすくなり、ユーザーに見てもらえる機会を増やせるでしょう。

広告を届けられる範囲が広がるため、従来の広告では届かなかった新たなユーザー層へのアプローチが可能です。

クリック数の増加につながり、コンバージョン数の向上も期待できます。

自動入札との相性が良い

レスポンシブ検索広告の場合は、自動入札機能を活用することでクリック率やコンバージョンをより高められます。自動入札機能とは、広告の目標にあわせて機械学習が入札戦略を自動で最適化してくれる機能です。

「コンバージョン数の最大化」や「クリック数の最大化」などの入札タイプがあり、1日の予算内で広告効果を最大限に発揮できるよう入札額を調整します。

Yahoo!Japanによると、とあるキャンペーンで入札を最適化しながら新しい検索クエリで獲得したときに、以下の効果が得られました。

引用:レスポンシブ検索広告で広告効果を最大にする運用手法

過去に配信していたキャンペーンよりもコンバージョン数が25%向上、コンバージョン単価が24%低下しており、費用対効果が高くなっていることがわかります。

レスポンシブ広告の柔軟な配信機能と機械学習の入札額の最適化によって、相乗効果を生み出し、広告効果を最大化できます。

レスポンシブ広告のデメリット

レスポンシブ広告のデメリットは、以下の3つです。

  • どのアセットが成果が出ているのか確認しづらい
  • 組み合わせによっては意味の通らないクリエイティブになるおそれがある
  • 広告の差別化が難しい

デメリットを把握して運用することで、配信時のトラブルを軽減できるので、ぜひお読みください。

どのアセットが成果が出ているのか確認しづらい

レスポンシブ広告では、個々の広告素材(アセット)の詳細な成果を閲覧できません。

レスポンシブ ディスプレイ広告の場合は、広告全体の成果でしか具体的な数値を把握できません

各アセットで「最良」「良好」「低」といった評価でパフォーマンスを確認できますが、実際の成果指標とは別物です。

レスポンシブ検索広告もアセット単位で確認できる指標は、インプレッション数のみに限定されています。

アセットごとのパフォーマンスは「保留」「学習中」「低」「良好」「最良」「未評価」といった定性的な評価しかできません。

詳細なアセットごとのパフォーマンスの分析が難しいため、広告の改善がしにくい傾向にあります。

組み合わせによっては意味の通らないクリエイティブになるおそれがある

組み合わせによって広告や説明文、画像の意味が通らなくなるおそれがあります。

レスポンシブ ディスプレイ広告の場合、画像の内容と広告見出しの内容が一致しないケースがあります。テキストのみで広告が構成されることもあるため、広告見出しや説明文だけでも広告の内容が伝わるようにするのが大切です。

レスポンシブ検索広告でも、広告見出しや説明文の順序によっては文脈が不自然になりかねません。

内容が伝わる広告にするには、どの組み合わせでも問題ないようにアセットを設定する必要があります。

広告の差別化が難しい

同じフォーマットで配信されるため、デザインの差別化がしにくいのがデメリットです。

レスポンシブ広告はWebページに馴染む形で広告を配信できるため、自然にクリックされるメリットがあります。

しかし、デザインの自由度が低く、商品やサービスの魅力を最大限に訴求するのは簡単ではありません

レスポンシブ広告は印象に残る広告を配信するのは難しいため、ディスプレイ広告であればデザインの自由度が高い通常のバナーディスプレイ広告も並行して運用することをおすすめします。

レスポンシブ広告の入稿規定

レスポンシブ広告の入稿規定をGoogle 広告とYahoo!広告に分けて紹介します。

それぞれ規定を把握してからアセットの作成に取り組みましょう。

Google 広告の場合

Google 広告のレスポンシブ ディスプレイ広告の入稿規定は以下のとおりです。

スクロールできます
アセット規定サイズ・文字数入稿可能数
画像(横長)最小:600×314
ファイルサイズ上限:5,120 KB
15個まで(スクエアとあわせて)
画像(スクエア)最小:300×300
ファイルサイズ上限:5,120 KB
15個まで(横長とあわせて)
ロゴ(横長)最小:512×128
ファイルサイズ上限:5,120 KB
5個まで(スクエアとあわせて)
ロゴ(スクエア)最小:128×128
ファイルサイズ上限:5,120 KB
5個まで(横長とあわせて)
広告見出し半角 30 文字(全角 15 文字)以内5個まで
長い広告見出し半角 90 文字(全角 45 文字)以内1個
説明文半角 90 文字(全角 45 文字)以内5個まで
会社名/ブランド名半角 25 文字(全角 12 文字)以内1個
動画アスペクト比(推奨):16:9、1:1、4:3、9:16動画時間(推奨):30秒以内5本まで

動画はYouTubeにアップロードする必要があります。動画を設定していない場合でも、画像やテキストを組み合わせた動画を自動生成して配信できます。

また、レスポンシブ検索広告の入稿規定は以下のとおりです。

アセット文字数入稿可能数
広告見出し半角30文字(全角15文字)以内3個〜15個
説明文半角90文字(全角45文字)以内2個〜4個

Yahoo!広告の場合

Yahoo!広告のレスポンシブ ディスプレイ広告の入稿規定は以下のとおりです。

<レスポンシブ(画像)の場合>

スクロールできます
アセット規定サイズ・文字数入稿可能数
画像(横長)・アスペクト比 1.91:1
・推奨ピクセルサイズ:2,400 x 1,256
・最小ピクセルサイズ:1,200 x 628
15個まで(スクエアとあわせて)
画像(スクエア)・アスペクト比 1:1
・推奨ピクセルサイズ:1,200 x 1,200
・最小ピクセルサイズ:300 x 300
15個まで(横長とあわせて)
ロゴ180 × 1801個
広告見出し20文字以内5個まで
説明文90文字以内5個まで
主体者表記20文字以内1個

<レスポンシブ(動画)の場合>

スクロールできます
アセット規定サイズ・文字数入稿可能数
動画・アスペクト比:16:9
最小ピクセルサイズ:640 × 360
・アスペクト比:1:1
最小ピクセルサイズ:600 x 600
・アスペクト比:9:16
最小ピクセルサイズ:360 x 640
・ファイル形式:MP4、MOV
・再生時間:最小5秒~最大60秒
ファイルサイズ:最大1GB
1個
動画サムネイル・アスペクト比:16:9
最小ピクセルサイズ:640 × 360(推奨1,280 x 720)
・アスペクト比:1:1
最小ピクセルサイズ:600 x 600(推奨1,200 x 1,200)
・アスペクト比:9:16
最小ピクセルサイズ:360 x 640(推奨720 x 1,280)
・ファイルサイズ:10MB(推奨300KB以内)
1個
ロゴ180 × 1801個
タイトル20文字以内1個
説明文90文字以内1個
主体者表記20文字以内1個

Yahoo!広告では画像と動画によって入稿内容が異なります。

また、レスポンシブ検索広告の入稿規定は以下のとおりです。

アセット文字数入稿可能数
広告見出し半角30文字(全角15文字)以内3個〜15個
説明文半角90文字(全角45文字)以内2個〜4個

それぞれ要件にあわせて広告を作成しましょう。

レスポンシブ広告の設定方法

レスポンシブ広告の設定方法を紹介します。

本記事では、Google 広告のレスポンシブ ディスプレイ広告の設定方法を代表で解説します。

<Google 広告のレスポンシブ ディスプレイ広告の設定方法>

  1. Google 広告の管理画面で「キャンペーン」→「広告」と進みましょう。

  2. 青のプラスボタンから「レスポンシブ ディスプレイ広告」をクリックします。

  3. レスポンシブ ディスプレイ広告を作成したい広告グループを選択しましょう。
  4. 入稿画面で各項目を設定し「保存」をクリックすることで入稿が完了します。

なお、Yahoo!のレスポンシブ ディスプレイ広告や、レスポンシブ検索広告は以下で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

レスポンシブ広告で成果を出すコツ

レスポンシブ広告で成果を出すコツは、以下の7つです。

  • ターゲットを明確にする
  • アセットを多数用意する
  • アセットを最新の状態に保たせる
  • 広告クリエイティブとLPに一貫性をもたせる
  • 機械学習のための期間を設ける
  • 検索クエリが広がりやすいマッチタイプを使う
  • 定期的に効果測定して改善する

より費用対効果の高い広告運用を実現できるよう、ぜひ参考にしてください。

ターゲットを明確にする

レスポンシブ広告をはじめる際は、ターゲットの属性や興味関心を明確にしましょう

ターゲットによって効果的な手法や訴求内容が異なるため、誰に向けた広告かを意識して配信することが大切です。

顧客の購入データや行動履歴などをもとに、どの層に配信すると広告効果があるのか調査しましょう。

調査したうえで顧客を分類し、分類した層ごとに訴求内容を決めます。

レスポンシブ ディスプレイ広告の場合は、オーディエンスリストという配信ターゲットを絞り込む機能もあります。

ターゲットのみに配信を限定することで、費用対効果の高い広告運用が可能です。

アセットを多数用意する

はじめてレスポンシブ広告を運用する際は、アセットをできるだけ多くセットしましょう。

幅広い配信枠に掲載されて、流入につながりやすくなるためです。

レスポンシブ ディスプレイ広告では見出しや説明文、画像はもちろんのこと、必須要件ではないロゴや動画も追加しましょう。

レスポンシブ検索広告では見出しを上限の15個、説明文を4個掲載することをおすすめします。

アセットを設定する際は、クリエイティブの訴求内容を重複させないのがポイントです。アセットごとに訴求内容や狙う検索クエリが異なることで、リーチを拡大できます。

ただし、成果が出ている広告文がある場合は、アセットを絞って配信したほうが効果がある点に注意しましょう。

アセットを最新の状態に保たせる

レスポンシブ広告の効果を高めるには、アセットを定期的に更新しましょう。

Googleでは、ユーザーの広告への飽きを防ぐために、数週間ごとにクリエイティブを更新することを推奨しています。

とくにレスポンシブ ディスプレイ広告では、同じクリエイティブを長期間使用すると、徐々に効果が低下していく傾向にあります。

管理画面のパフォーマンス列で「低」となっているアセットや、成果は低いが表示回数の多いアセットなどがあればアセットを更新しましょう。

広告クリエイティブとLPに一貫性をもたせる

広告運用において、クリエイティブとランディングページ(LP)の内容を一致させることが大切です。

広告とLPで内容にズレがあると、広告をクリックされてもLPで離脱されてしまい、費用対効果が見合わなくなるおそれがあります。

広告の組み合わせごとにLPの訴求内容とズレがないか確認し、一貫性があるとわかってから配信することをおすすめします。

とくにLPの最初に表示されるファーストビューの内容は、広告で訴求した内容を含めましょう。LPに遷移してから3秒で有用なコンテンツかを判断するユーザーが多いため、最初に表示される部分で興味をもってもらう必要があります。

アセットを用意するには、訴求内容やデザインなどがファーストビューと一致するようにしましょう。

機械学習のための期間を設ける

レスポンシブ広告の効果を最大化するには、機械学習の学習期間を2週間から4週間設けましょう。

機械学習が配信を最適化するには、十分なデータ量を確保する必要があるためです。

学習期間中は大きな効果が得られないおそれがありますが、広告の内容を変えず成果が得られるまで待ちましょう。

ただし、目標CPAや目標ROASなど目標値から大きく離れている場合は、早めに調整することをおすすめします。

検索クエリが広がりやすいマッチタイプを使う

レスポンシブ検索広告を活用する際、フレーズ一致と部分一致(インテントマッチ)を選びましょう。

フレーズ一致とは、指定したキーワードと同じ意味をもつ検索クエリに広告を表示できるマッチタイプです。

一方、部分一致は指定したキーワードと関連する語句がある検索クエリに広告表示ができるマッチタイプで、フレーズ一致よりリーチできる範囲が広いのが特徴です。

Yahoo!広告を運用している通信関連業種の企業でも、フレーズ一致や部分一致を活用して配信した結果、コンバージョンに至ったクエリが配信前より40%アップしています。

参考:【成功事例から読み解く】新規リーチに対して最適な入札を実現する方法

それぞれを活用することで、レスポンシブ検索広告でリーチできる範囲が増え、より多くのユーザーを獲得できるでしょう。

ただし、部分一致は関連性の低い検索クエリに表示されるリスクもあり、コンバージョン単価が高くなるおそれがあります。予算の消費が急速になるリスクがあるため、成果が安定してから徐々に使うことをおすすめします。

定期的に効果測定して改善する

レスポンシブ広告ではPDCAサイクルを回して、アセットの検証・改善をすることが大切です。

PDCAサイクルとは、以下4つの作業を繰り返し実施することを指します。

PDCAサイクル広告運用における具体的な作業
Plan(計画)・広告戦略の策定
・アセットの提案 など
Do(実行)・アセットの作成
・設定
・キーワードの設定 など
Check(評価)・アセットごとの評価の確認
・クリック率やコンバージョン率の確認 など
Action(対策)・アセットの見直し
・ターゲットの見直し
・LPの改善 など

PDCAサイクルを素早く回すことで、効果的なクリエイティブのパターンを見つけやすくなり、広告のパフォーマンスを最大化できます。

定期的にアセットの検証と改善をおこない、よりユーザーが関心をもつ広告を作成できるようにしましょう。

レスポンシブ広告で工数を抑えて成果を最大化させよう

レスポンシブ広告は、あらかじめ設定したアセットをもとに、配信枠やデバイスにあわせて自動生成して配信される広告です。主にレスポンシブ ディスプレイ広告とレスポンシブ検索広告の2種類があり、Google 広告やYahoo!広告で利用できます。

レスポンシブ広告は、広告の組み合わせが自動で最適化されるため、ユーザーに興味をもってもらいやすく、幅広いリーチを獲得できるのがメリットです。

効果的な運用をするには、ターゲットを明確にし、興味をもちやすいアセットを複数用意することが大切です。

定期的にアセットごとの効果検証を実施し、改善し続けることで効果的な広告パターンがわかるようになるので、PDCAサイクルを意識した運用を実施しましょう。

しかし、自社で広告運用をする工数を割けられない方や、広告運用のノウハウが不足しており成果が得られていないという方もいるでしょう。

広告を運用して成果を出すのが難しい場合は、広告運用を代行している会社に依頼するのもひとつの手です。

LANYではリスティング広告でお悩みの方に向けて広告運用のサポートをおこなっています。大手企業で広告運用をしている担当者が、お客様の課題解決に向けた広告戦略を提案します。

お客様の広告アカウントの無料診断も実施しており、課題や改善点などをお伝えしておりますので、お気軽にご利用ください。

リスティング広告運用代行サービス資料はこちら>>

広告アカウント無料診断はこら>>

ebook

【無料お役立ち資料】
Googleディスプレイ広告の教科書

本資料では、自社のGoogleディスプレイ広告を活用したい企業の広告担当者やマーケティング責任者向けに、基本的な仕組みから成果を上げるための具体的なアクションまでを解説しています。

Googleディスプレイ広告を通じて効率的なリード獲得や売上増加を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。

\SEO担当者のあなたへ/

無料のSEOメールマガジン

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

  • SEOの最新情報をキャッチアップできる
  • SEOの成功事例や限定Tipsが届く
  • 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

SEO初心者や企業のSEO担当者の方まで役立つ内容のためぜひご登録ください!

* は入力必須項目です。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次