GDNとは|特徴や入稿規定、YDA(旧YDN)との違いを解説

GDNとは?特徴やメリット、ターゲティング、YDAとの違いついて解説

GDN(Googleディスプレイネットワーク)は、Googleが提供しているサービスです。

Googleと提携しているWebサイトやアプリケーションに広告を配信できます。画像の広告だけでなく動画広告も掲載でき、多様な形式でユーザーにリーチ可能です。

GDNはディスプレイ広告の一種のため、リスティング広告とはターゲットや特徴が異なります。広告を運用する際には、それぞれの強みを理解したうえで、広告の出稿先や予算など方針を検討することが大切です。

この記事では、GDNの概要やメリット、YDAとの違いについて解説します。

無料ホワイトペーパー「Googleディスプレイ広告の教科書」はこちら>>

無料ホワイトペーパー「リスティング広告の教科書」はこちら>>

LANYブログ編集部のアバター
執筆者

LANYブログは「SEOを中心とするデジタルマーケティングの情報を発信するブログ」です。一次情報に溢れた独自性のあるコンテンツと読者の方が何かしらのアクションが起こせる情報を執筆しています。

尾崎 穂波のアバター
監修者

広告運用コンサルタント

尾崎 穂波

大手広告代理店にてリスティング広告やディスプレイ広告、YouTube、Meta広告の運用を中心に従事。
LANYでは広告運用からLPOまでの一気通貫での改善を担当し、成果につながる戦略的なサポートを提供。

目次

GDN(Googleディスプレイネットワーク)とは

GDN(Googleディスプレイネットワーク)とは

GDNとは、「Google Display Network(グーグルディスプレイネットワーク)」の略称で、Google広告に出稿するディスプレイ広告のことです。Googleが提供しているサービスや、Googleと提携しているWebサイトやアプリケーションに広告を配信できます。

ディスプレイ広告は、画像の広告だけでなく、動画広告も掲載可能です。掲載する媒体によってはテキストのみや画像のみでの表示もでき、ネットワーク広告のなかでも多く利用されています。

リスティング(検索連動型)広告との違い

引用:Google広告スタートガイドブック

Web広告には、ディスプレイ広告以外にもリスティング広告(検索広告)があります。

リスティング広告は、GoogleやYahoo!などの検索結果画面の上部や下部に掲載されるテキスト形式の広告です。

ユーザーが検索したキーワードと関連性の高い広告を表示できるため、検索意図に沿ったターゲティングがおこなえます。

ディスプレイ広告とリスティング広告では、ターゲットとするユーザー層が異なります。

ディスプレイ広告は、商品やサービスにまだ関心のないユーザーにも配信が可能です。多くのユーザーに認知を広げ、購入意欲を引き出す効果があります。

一方でリスティング広告は、商品やサービスに関心のありそうな顕在層向けの広告です。

関心のあるユーザーの購買意欲をさらに高め、購入検討を促します。

配信対象は限られるものの、ニーズが明確なユーザーに配信できるため、広告から購入までの成約率が高い傾向があります。

どちらの広告も使い方次第で大きな効果を発揮できるでしょう。

GDNとYDA(旧YDN)との違い

GDN以外によく利用されているディスプレイ広告サービスとして、YDA(旧YDN)があります。YDAはYahoo!が運営しているディスプレイ広告の配信サービスです。

ここでは、GDNとYDAの違いについてそれぞれ詳しく解説します。

YDAについては以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

配信面

GDNとYDAでは、配信面が異なります。

特徴
GDN個人ブログなどの小規模サイトにも配信される
YDA基本的に法人サイトやYahoo系列のサービスが多い

GDNは、Googleの提供しているサービスや、GDNと提携しているメディアに広告が配信されます。

一方でYDAは、Yahoo!が運営するページやサービスに広告を配信できるのが特徴です。Yahoo!メールやYahoo!ニュースなど、Yahoo!独自の配信面として利用できます。

さらに、YDAはGDNと同様に以下の提携メディアにも掲載できます。

  • 料理レシピサービス「クックパッド」
  • 生活総合情報サイト「All About」
  • 毎日新聞

ターゲティング

GDNとYDAでは、ターゲティング機能に多くの共通点がありますが、GDNのほうが細かくターゲティングを設定できます。

それぞれのターゲティングの違いを表でまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

ターゲティングGDNYDA
ユーザー属性によるターゲティング年齢性別子どもの有無世帯年収年齢性別
ユーザーの興味に関連したターゲティングアフィニティカテゴリー/カスタムセグメントオーディエンスカテゴリー
ユーザーの購買意向にもとづいたターゲティング購買意向の強いセグメントオーディエンスカテゴリー
ユーザーの閲覧履歴や、広告主のもつデータを活用したターゲティング広告主様のデータ(リマーケティング)/類似セグメント(※Googleサービスへ配信のキャンペーンのみ)/カスタマーマッチサイトリターゲティング/類似拡張
過去の検索履歴を活用したターゲティングカスタムセグメント※Google サービスへ配信のキャンペーンのみサーチターゲティング

入稿規定

入稿規定にも違いがあります。

たとえば、GDNの広告サイズが20種類あるのに対し、YDAは6種類のみです。

バナーサイズの自由度も異なり、GDNでは最小サイズを満たしていれば自由に設定できるのに対し、YDAではバナーサイズを固定しています。

具体例として、縦横比が1.91:1の画像の場合、GDNは600×314より大きいサイズであれば出稿可能です。

一方、YDAでは1200×628のみしか対応していません。

また、広告タイトルや説明文の文字数制限など、そのほかの入稿規定もプラットフォームによって異なります。

予算枠の違い

予算枠にも違いがあります。GDNはGoogle検索連動型広告とディスプレイ広告をセットで管理できます。この一元管理により、予算配分やパフォーマンスの最適化がスムーズにおこなえるのが特徴です。

一方で、YDAはYahoo!検索連動型広告とディスプレイ広告が別々で管理されています。広告ごとに予算を設定して運用する必要があるため、細かい調整が可能な反面、手間がかかる場合もあるでしょう。

管理のしやすさを重視する場合は、予算を一元管理できるGDNが便利です。一方、YDAは検索広告とディスプレイ広告を別々に細かく運用したい場合や、特定のニーズに応じた戦略を立てたい場合に適しています。

アカウントの開設方法

GDNとYDAのアカウント開設方法は以下の通りです。

開設方法
GDNGoogleアカウントの開設が必要すでにGmailやYouTubeを利用している場合は不要
YDAYahooビジネスアカウントの作成が必須個人のYahoo!アカウントでは利用不可

GDNを利用するには、Googleアカウントが必要です。すでにGmailやYouTubeなどでGoogleアカウントをもっている場合は、個人用アカウントでもそのまま使用できます。

一方、YDAをはじめるには、Yahoo!ビジネスアカウントの作成が必要です。GDNとは異なり、個人用のYahoo!アカウントは利用できない点に注意してください。

Google広告の種類 | キャンペーンタイプ別

Google広告は、目的やターゲットに応じて以下のキャンペーンタイプを選択できます。

  • 検索広告
  • デマンドジェネレーションキャンペーン
  • 動画キャンペーン(YouTube)
  • ショッピングキャンペーン
  • アプリキャンペーン
  • スマートアシストキャンペーン
  • P-MAXキャンペーン

それぞれの特徴を理解することで広告効果を最大化し、効率的な運用が可能です。

ここでは、Google広告の種類をキャンペーンタイプ別で紹介します。

検索広告

検索広告は、Googleの検索結果ページに表示されるテキスト形式の広告です。ユーザーが特定のキーワードを検索した際に、検索結果の上部または下部に関連する広告が表示されます。

テキスト形式で検索意図に合った内容を届けられるため、コンバージョン率が高いのが特徴です。すでに商品やサービスを認知しているユーザーに向いており、購入や問い合わせといった具体的なアクションを促すのに適しています。

一方で、認知度の向上や新規ユーザーの発掘には不向きです。そのため、コンバージョン獲得を主な目的とする場合に効果的な手法でしょう。

デマンドジェネレーションキャンペーン

デマンドジェネレーションキャンペーンは、Googleが提供するサービス内に限定して配信する広告です。主な配信先として、以下のコンテンツが挙げられます。

  • YouTube
  • Gmail
  • Google Maps
  • Google Play

ディスプレイ広告に比べて配信ボリュームは少なめであるものの、目立つ配信面に掲載されるため認知度向上に効果的です。また、広告の掲載先が信頼性の高いGoogleのサービスに限定されているため、ブランドイメージを重視する場合にも適しています。

とくに、「信頼できないサイトに広告を出したくない」「ブランド価値を守りながら広告運用をしたい」と考える企業にとって、最適な選択肢となるでしょう。

デマンドジェネレーションキャンペーンについては、以下の記事でも詳しく解説しています。こちらもあわせて確認しておきましょう。

動画キャンペーン(YouTube)

動画キャンペーン(YouTube)は、動画を活用して幅広いユーザーにリーチするGoogle広告のキャンペーンタイプです。主にYouTube動画の視聴中や視聴前後に流れる広告を指し、短時間で多くの情報を視覚的に伝えられます。

YouTubeはユーザー数も多いため、広範囲に認知を広げられるのも強みです。商品やサービスに興味をもつユーザーをターゲットに、認知拡大を目的とした活用が適しています。とくに、期間限定イベントや新商品のプロモーションに効果的でしょう。

ただし、動画再生中に広告が挿入されるため、ユーザーがストレスを感じやすい側面もあります。そのため、直接的なコンバージョンを目指すよりも、認知向上や興味喚起を目的とする場合に最適でしょう。

ショッピングキャンペーン

ショッピングキャンペーンは、商品情報を活用して購買意欲の高いユーザーにリーチするGoogle広告の形式です。検索結果に商品画像や価格などが一覧で表示されるため、ユーザーに対して視覚的にアプローチできます。

広告主はGoogle Merchant Centerに商品データを登録する必要があります。登録内容をもとに、自動的に商品情報が広告に反映される仕組みです。

設定にはやや時間と手間がかかるものの、購買意欲の高いユーザーに直接アプローチできるため、コンバージョンに結びつきやすいキャンペーンといえます。

とくにECサイトを運営している場合、商品ラインナップを効果的に訴求し、売上拡大に期待できるでしょう。

アプリキャンペーン

アプリキャンペーンとは、複数のチャネルで広告を配信できるキャンペーンです。主な配信先は、以下の通りになります。

  • Google検索
  • YouTube
  • Google Play
  • Google Discover
  • Gmail

モバイルアプリの宣伝に特化しており、アプリに関するキーワードが検索された際、自動的に最適なチャネルに広告が配信されます。

広告主はテキストや画像などの素材を提供するだけで、GoogleのAIがそれらを組み合わせ、最適な広告を生成する仕組みです。これにより、広告運用の手間を大幅に軽減できます。

ただし、どのキーワードに広告が表示されているかを確認できない点がデメリットです。アプリ内のコンテンツや情報が豊富な場合は活用してみましょう。

スマートアシストキャンペーン

スマートアシストキャンペーンは、Google広告が提供する自動化された広告運用の形式です。広告の作成・運用をシンプル化し、成果を最大化することを目的としています。

AIが配信先やクリエイティブの組み合わせを自動で最適化するため、複数のチャネルで統一的に広告を配信可能です。広告主が設定するのはビジネス目標や予算のみで、初心者でも手軽に運用できます。

とくに、コンバージョンの獲得やオンライン販売の向上に適しており、はじめて広告を運用する場合にもよいでしょう。

P-MAXキャンペーン

P-MAXキャンペーンは、Googleの全チャネルを統合して広告を配信する、最新の広告運用形式です。Google広告の検索面やディスプレイ広告の枠などあらゆる広告枠に一元的に配信できます。

このキャンペーンではAIの機械学習が運用を全面的にサポートし、配信先やクリエイティブの最適化が自動化される点が特徴です。広範囲なリーチと効率性があり、とくにECサイトの運営やリード獲得において高い効果を発揮するでしょう。

P-MAXキャンペーンについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

GDNターゲティングの種類

GDNは、多様なターゲティングオプションを活用することで広告を適切なユーザーに届けられます。ターゲティングの選択肢をうまく活用することで、関心をもつユーザーへの認知拡大や購買意欲の高いユーザーへのアプローチが可能になるでしょう。

ここでは、GDNターゲティングの種類について紹介します。

GDNのターゲティングについては以下の記事でも詳しく解説しているので、こちらもチェックしておきましょう。

コンテンツターゲティング

コンテンツターゲティングは、広告を特定のウェブページやコンテンツに関連付けて表示するターゲティング手法です。広告主が指定するキーワードやトピックにもとづき、関連性の高いウェブサイトや動画、アプリに広告が配信されます。

ユーザーが関心をもつ内容と広告を自然に結びつけられるため、クリック率やエンゲージメントの向上が期待できるのが特徴です。さらに、特定の業界やテーマに特化したターゲティングができ、より精度の高いマーケティング施策を展開できます。

オーディエンスターゲティング

オーディエンスターゲティングは、ユーザーの行動履歴や興味・関心をもとに、特定のオーディエンスに広告を配信する手法です。広告の掲載場所に制限がなく、GDNや検索広告など幅広いチャネルで展開できます。

オーディエンスターゲティングで設定可能な項目は以下の通りです。

種類内容
アフィニティセグメントユーザーが熱中していること・習慣・興味や関心にもとづいてリーチ
カスタムセグメント関連性の高いキーワード・URL・アプリを入力することで、最適なオーディエンスにアプローチ
詳しいユーザー属性長期的なユーザー特性にもとづいてリーチ
ライフイベント人生の大きな節目を迎えているユーザーにリーチ
購買意向最近の購入意向にもとづいてユーザーにリーチ
データセグメントビジネスを利用したことがあるユーザーにリーチ
Google経由のオーディエンスGoogle検索・YouTube・そのほかのGoogle サイトを経由して、以前にウェブサイトを利用したことがあるユーザーにリーチ

参考:オーディエンス セグメントについて

オーディエンスターゲティングは、潜在顧客の発掘や既存ユーザーのリターゲティングに有効です。ターゲットを絞り込むことで広告効果を最大化し、コンバージョン率の向上が期待が期待できます。

GDNのバナーサイズ

GDNにはレスポンシブディスプレイ広告とバナー広告の2種類があります。それぞれ対応しているバナーサイズが異なるので、以下で詳しく紹介します。

GDNとYDAのバナーサイズは以下の記事でまとめて解説しているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

レスポンシブ ディスプレイ広告

レスポンシブディスプレイ広告は、登録した画像やテキストをGoogleのアルゴリズムによって自動で組み合わせ、最適化して配信する広告です。

配信面にあわせてバナーサイズが自動的に調整されるため、さまざまな配信面に対応できます。

テキストや画像、広告タイトルを複数登録することで、ユーザーに最適な広告を配信できるのが特徴です。

レスポンシブディスプレイ広告に必要なバナーサイズを以下に記載します。

レスポンシブディスプレイ広告に必要な画像バナーサイズ(ピクセル)
横長画像1200×628
スクエア画像300×300
ロゴ画像180×180
注意点画像内の文字割合は、20%程度に留めるか、なしが推奨※文字で訴求するバナーの場合は仕方ないので、審査トライしましょう 

こちらで、レスポンシブ ディスプレイ広告の仕様やメリット等も解説していますのでご参考ください。

バナー広告

バナー広告は、画像や動画形式で配信面に掲載される広告のことです。視覚的な要素を活用することで、ユーザーの目を引きやすい特徴をもっています。

GDNで対応しているバナーサイズは20種類です。表でまとめましたので、ご覧ください。

名称広告サイズ(ピクセル)
GDN120×600
160×600
200×200
240×400
250×250
250×360
300×50
300×250
300×600
300×1050
320×50
320×100
336×280
468×60
580×400
728×90
930×120
970×90
970×250
980×120

こちらにバナーサイズについて詳しくまとめましたので、ご参考ください。

GDNを活用するメリット

GDNは、膨大な数のウェブサイトやアプリなどを活用して、ターゲットユーザーにリーチできます。GDNを活用する主なメリットは以下の通りです。

  • 配信面が多い
  • ターゲティングが豊富

詳しく解説していきます。

配信面が多い

GDNで広告を出稿するメリットとして、配信面が多いことが挙げられます。ウェブサイトは200万以上、アプリは65万種類以上のメディアに広告配信が可能です。

また、YouTubeなどユーザーの多いメディアも含まれているため、より多くの人にリーチできます。とくに、Googleは検索エンジンのなかでも高いシェア率を誇り、毎月8,218万人に利用されています。(ニールセン デジタル株式会社の調査より)

最大で日本の人口の3分の2以上に配信でき、認知度向上に大きく貢献するでしょう。

ターゲティングが豊富

GDNは、特定のユーザーに焦点をあわせて配信できることもメリットです。

限られた予算のなかで、効率的に広告を配信するにはユーザーを選定する必要があります。GDNはターゲットの種類が豊富にあり、ユーザーの興味や関心はもちろんのこと、性別や年齢、住んでいる地域も指定可能です。

細かくターゲットを絞ることで興味のあるユーザーのみに配信でき、コンバージョン数の増加が期待できるでしょう。

GDNの課金形態

GDNの課金形態には、以下の3種類があります。

  • クリック課金
  • インプレッション課金
  • コンバージョン課金

それぞれ詳しく解説していきます。

クリック課金

クリック課金は、ユーザーが1クリックした時に課金が発生するシステムです。1クリックあたりの費用を「CPC(Cost Per Click)」といいます。

クリック課金の計算式は以下の通りです。

広告費 ÷ 広告の獲得クリック数

クリック単価は設定したキーワードや業種によって異なり、1クリックあたり50~100円が相場とされています。クリックされなければ広告費用は発生しません。

広告キャンペーンごとに1日の上限金額を設定でき、設定額を超えると自動で広告配信が停止します。クリック単価が高いと、広告の費用対効果も高くなるので、広告効果が最大化できるように運用していきましょう。

インプレッション課金

インプレッション課金は、広告の表示回数が1,000回ごとに課金される課金方式のことです。「CPM(Cost Per Mille)」という指標で表示されます。

インプレッション単価の計算式は、以下の通りです。

コスト÷表示回数×1,000

インプレッション課金の相場は、1,000回表示で数十円~数百円程度とされています。クリック数ではなく表示された回数での課金方式のため、クリック率が高い広告はインプレッション課金のほうが費用を抑えられるでしょう。

コンバージョン課金

コンバージョン課金は、サイトやアプリでコンバージョンに至った場合のみ支払う方法です。課金額は、インプレッション発生時のコンバージョン単価によって決まります。

ただし、コンバージョン課金はクリック課金やインプレッション課金に比べて、広告の表示回数が伸びにくい傾向があります。Googleのアルゴリズムによってコンバージョンにつながりやすいターゲットや配信先を優先され、配信範囲が限定される場合があるためです。

コンバージョン数やクリック数・表示回数を重視する場合は、クリック課金やインプレッション課金のほうが最適でしょう。

GDNとYDA(旧YDN)はどちらを使うべきか

GDNとYDAは配信される媒体や広告の配信のされ方も違うため、予算があれば両方を活用するのがおすすめです。

ただし、予算の制約などでどちらか一方を選ぶ場合は、「自社の商品に興味をもつユーザーがどのようなWebサイトを利用しているか」を基準に選びましょう。。

GDNとYDAの配信先を比較し、自社にとって最適な媒体を検討します。どちらが効果的か判断が難しい場合には、両方で広告を配信して結果を分析し、より効果が高い方を選択するのも有効な方法です。

GDNで成果を出すためのポイント

GDNで成果を出すためのポイントは、以下の6つです。

  • 広告配信の意図を明確にする
  • ターゲットにリーチするための戦略を立てる
  • プレイスメントごとの成果も確認する
  • PDCAを試行して改善を図る
  • Googleに直接サポートしてもらう
  • 代理店に依頼する

それぞれ詳しく紹介します。

広告配信の意図を明確にする

GDNで狙った成果を得るには、「なぜ広告配信をおこなうのか」という目的を明確にすることが重要です。目的やターゲットが曖昧なままでは十分な成果を得られず、広告費がムダになってしまう可能性があります。

まずは、GDNで達成したい具体的な目標やターゲットユーザーのペルソナを明確にし、それにもとづいた運用計画を立てましょう。

たとえば、商品やサービスの認知拡大を目的とするのか、コンバージョンの獲得の向上を目指すのかによって、最適なターゲティング手法や広告フォーマットが異なります。

しっかりと成果を出すためにも、広告配信の目的を明確化し、それに応じた戦略を練ることが成功へのカギです。

ターゲットにリーチするための戦略を立てる

ターゲットを決めたら、次に重要なのは「どのようにリーチするか」という戦略です。ターゲットのサイトを閲覧する時間帯や、関心を引きやすいデザインなど、ターゲットに最適なアプローチを徹底的に考えます。

たとえば、ディスプレイ広告では広告を表示させたいユーザー属性を細かく設定可能です。また、訪問したユーザーに再度広告を表示するリマーケティングを活用すれば、広告効果を最大化できるでしょう。

ターゲットにぴったりあった戦略を立てることで、広告の効果を高めることが可能になります。

プレイスメントごとの成果も確認する

広告が配信された掲載先ごとに、パフォーマンスを分析しましょう。プレイスメントとは、GDNで広告が表示される場所のことです。さまざまな媒体に広告が発信されるなかで、どの場所で効果が出ているのかを確認することが重要になります。

パフォーマンスの高いプレイスメントを特定することで、今後の配信先を最適化できるでしょう。逆に、成果が出ていないプレイスメントを除外すれば、広告費のムダを削減できます。

広告配信を精密に管理し、より高い成果を目指しましょう。

PDCAを試行して改善を図る

広告の配信後はPDCAサイクルを実施して目標達成度を確認し、必要に応じて修正を加えましょう。広告は長期間同じものを表示し続けると、ユーザーが飽きて効果が薄れてしまうため、継続的な見直しが必要です。

計画・実行・評価・改善のPDCAを回し続けることで、広告のパフォーマンスを最大化できます。自社の商品やサービスが関連性の高いサイトに掲載されているか、広告ごとにパフォーマンスの差はないかなどをしっかりチェックしていきましょう。

Googleに直接サポートしてもらう

Googleから直接サポートを受けながら運用する方法もあります。広告の作成や改善について無料で受けられ、広告運用の効果を高めてくれるでしょう。

ただし、あくまでもサポートです。

広告の戦略やタグ設定、細かいターゲティング設定は運用者がおこなわなければなりません。

代理店に依頼する

自社にノウハウがない、または運用するキャパシティがない場合、広告代理店を選ぶという方法があります。

代理店は広告運用のプロです。培ってきたノウハウをもとに自社の売上に貢献できる広告運用をおこなってくれます。

代理店に依頼することで、自社の社員の業務負担を低減も可能です。

ただし、自社でトラブルが発生しても代理店はすぐに対応できないデメリットがあります。。

代理店が対応できるようになるまでの間、一時的に業務が中断しないよう事前に対応策を講じておきましょう。

PR施策にGDNを活用してみよう

GDNはGoogleのディスプレイ広告運用サービスです。GoogleのサービスやGDNと提携しているメディアに配信でき、多くのユーザーに広告を見てもらえます。

ターゲティングを細かく設定できるため、特定のユーザーに絞ってコンバージョンを高められるのもメリットです。

効果的なGDN運用には、クリエイティブの最適化、適切なタグ設定、オーディエンスリストの作成、地域や配信面の細かな設定が欠かせません。

これらの設定や効果測定には、広告運用に関する知識と経験が求められます。

LANYでは、GDNをはじめとしたPR施策を、出稿から運用まで一気通貫で支援しております。商品やサービスのPRにお悩みの方は、ぜひLANYまでお気軽にご相談ください。

ebook

【無料お役立ち資料】
Googleディスプレイ広告の教科書

本資料では、自社のGoogleディスプレイ広告を活用したい企業の広告担当者やマーケティング責任者向けに、基本的な仕組みから成果を上げるための具体的なアクションまでを解説しています。

Googleディスプレイ広告を通じて効率的なリード獲得や売上増加を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。

\SEO担当者のあなたへ/

無料のSEOメールマガジン

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

  • SEOの最新情報をキャッチアップできる
  • SEOの成功事例や限定Tipsが届く
  • 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

SEO初心者や企業のSEO担当者の方まで役立つ内容のためぜひご登録ください!

* は入力必須項目です。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次