リダイレクトとは?種類とSEOへの効果について

SEOにおいて、URLの変更はそれまでの評価を一定割合減らしてしまうため基本的にはNGです。
しかしながら、サイトを運営していると、諸事情によりURLを変更する、リニューアルによってページを統廃合する、というシーンがどうしても出てきます。
その際に、これまでのSEOの評価を捨てることなく新しいページにも引き継ぎたい場合に使用するのがリダイレクト処理です。
本記事ではリダイレクトの種類や、ユースケース、注意点について解説します。
リダイレクトはミスをするとサイトに多くな悪影響を与えてしまいますので、本記事も参考にしながら慎重に実施していただけると幸いです。
リダイレクトとは?
リダイレクトとは、古いページのURLやサイトから、新しいページやサイトのURLへと自動的に転送するための仕組みのことです。
リダイレクトにもいくつか種類があり、
種類 | ・サーバーサイドリダイレクト ・クライアントサイドリダイレクト |
---|---|
移転 | ・永続的 ・一時的 |
によって使い分けをすることできます。
推奨されているのはサーバーサイドリダイレクトとなっておりますが、以下でまとめて解説していきます。
※無料お役立ち資料:「【LANY式】オウンドメディアの運営メソッド」をダウンロードする>>こちらから
リダイレクトの種類
リダイレクトはいくつかの種類に区分できますが、まとめたものが下記に記す表になります。
基本的にはサーバーサイドリダイレクトが推奨されており、用途によって301か302を使い分ける、というのが一般的です。
サーバーサイドリダイレクトは読んで字のごとく、サーバー側でリダイレクト処理が行われるのに対して、クライアントサイドリダイレクトの場合はブラウザ側での処理となり、場合によってはリダイレクトに失敗するケースもあります。
種類 | 効果 | 検索結果表出 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
301リダイレクト | サーバーサイド | 永続的 | リダイレクト先が表出 | 代表的なHTTPリダイレクト。 |
302リダイレクト | サーバーサイド | 一時的 | リダイレクト元が表出 | 301とともに代表的なHTTPリダイレクト。 |
phpリダイレクト | サーバーサイド | 設定によりどちらも可 | 設定によって301,302と同様の挙動になる | リダイレクトの一元管理ができなくなるためあまり推奨はされていない。 |
meta refresh 0秒 | クライアントサイド | 永続的 | リダイレクト先が表出 | サーバーサイドリダイレクトが使用できない時の代替策として使われるケースがある。 |
meta refresh >0秒 | クライアントサイド | 一時的 | リダイレクト元が表出 | サイトが移転しました。n秒後に自動的に切り替わります。というようなケース。 |
javascriptリダイレクト | クライアントサイド | 永続的 | リダイレクト先が表出 | HTTPリダイレクトが使用できない際に使用するケースがある。 |
301リダイレクト
永久的な移転の場合に使用し、リダイレクト処理(評価移行含め)が正しくなされた際にはリダイレクト先が検索結果に表示されるようになります。
主にページやサイトの統廃合などで使用されることが多いです。
302リダイレクト
サイトメンテナンス時などの一時的な移転の際に使用します。
また、同じURLで端末ごとに内容を変えるダイナミックサービングや、セパレートタイプのサイトを運営している際の、UA判定(端末・ブラウザ情報での振り分け)でリダイレクト処理をかける際にも一般的には302リダイレクトが使用されます。
また、302をずっとかけ続けると301と同義として処理されるケースもありますが、明確な期限は不明とされています。
phpリダイレクト
通常HTTPリダイレクトを実行する際にはApacheサーバーであれば、.htaccess(Apacheサーバーの設定ファイル)上にリダイレクトの記述をしますが、phpリダイレクトの場合はhtmlファイルに直接記述することでリダイレクト処理をかけることができます。
.htaccessで記述するには複雑すぎる場合や、個別事象での対応時に用いられるケースがあります。
ただし、リダイレクトの一元管理ができなくなるため、HTTPリダイレクトができるのであればそちらで一元管理したほうが後のメンテナンスコスト的にも都合が良いケースが多いように思います。
meta refresh
サーバーサイドリダイレクトが使用できない時の代替策として使われるケースがあります。
「サイトが移転しました。n秒後に自動的に切り替わります。」
というページにであったことがあるならば、あれがmeta refresh >0秒です。
ブックマークや、特定のキーワードで来訪時のユーザー向けに、サイトやページが移転したことを伝えるために、検索結果上にはリダイレクト元が表示されることになります。
javascript
ブラウザで無効化されるケースもあり、その際はwebマスター視点からすれば機会損失、ユーザー視点からすればよろしくないUXになる可能性があるので、扱いには注意が必要です。
また、googlebotがコンテンツをレンダリング失敗した際にはリダイレクトが実行されないケースもあるため、他の手段がいずれも選択できないときに使用する、くらいで運用できると良いように思います。
SEOについてお悩みの方へ LANYのSEOコンサルティング |
LANYのサービス導入事例
![]() | 株式会社NTTドコモ 様 (ご利用サービス:SEOコンサルティング) LANYさんとの取り組み開始直後から綺麗な右肩上がりでクロール数・インデックス数が共に伸びており、インデックス数は開始前と比べて130%程度増加しました。 ▶︎SEOコンサルティング事例詳細を見る |
リダイレクトが必要なケース
リダイレクトは主に次のような場面で使われます。
- サイトをリニューアルしたとき
ページ構成やURLが変わった際に、古いURLから新しいURLへ自動で案内する。
- ドメインを変更したとき
会社名変更やブランド統一により、サイト全体のURLを変える場合に必要。
- PC用とスマホ用でURLが異なるとき
利用者の端末に応じて、自動的に適切なページへ転送する。
- ページを統合・削除したとき
複数ページを1つにまとめたり、不要なページを削除したときに、関連するページへ誘導する。
- 一時的なメンテナンスを行うとき
サイトやページを一時的に閉じている間、別ページに誘導して「準備中」や「お知らせ」を表示する。
- URLを正規化したいとき
たとえば「https://example.com」と「https://www.example.com」のように複数のURLで同じページが表示される場合、どれを本来のURL(正規URL)にするかを示すためにリダイレクトを使う。
- キャンペーンページを終了したとき
期間限定の特設ページを閉じる際に、トップページや関連する常設ページへ転送してユーザーを迷わせないようにする。
リダイレクトはいつまでかけ続ける必要があるのか?
リダイレクトは、1年経てば解除してもよいというのが現時点における解となっています。
結論、1年経てば解除してもよいというのが現時点における解となっています。
最初にリダイレクトをgooglebotが検知してから1年経てば、評価の引継ぎが終わり、リダイレクトを解除しても評価は残るとされているようです。
ただし、旧URLにユーザーからのアクセスがある場合はリダイレクトを解除してしまうと機会損失に繋がる可能性もあるため、
1年という目安の期間と、実ユーザーの旧URLへのアクセスがどの程度あるかどうか、も確認した上で残す残さないの判断を下せると良いのではと思います。
リダイレクトの注意点
上述のいつまでかけ続けるかというFAQ以外に、リダイレクト時によく起こりがちな問題とそれに対する打ち手、のような話をしていきます。
リダイレクトチェーン
まず一つ目がリダイレクトチェーンです。
要はリダイレクトがループしてしまうことを言っており、リダイレクト処理が重なれば重なるほど読み込み時間に影響を与え、ユーザーの直帰率やCVR影響が懸念されます。
また、昨今ではリダイレクトによる評価減衰はしないと言われているものの、実際のデータを見ているとリダイレクト直後は従来通り10~20%ほどロスしているケースも多く見受けられます。
![]() | 1回あたりでそれだけロスするならば、チェーンが発生するごとにそのロスも多重に重なるというワーストケースも考えうるので注意が必要です。 |
リダイレクトチェーンが発生していないか、を確認する簡単な方法としては、Screaming Frogであればリダイレクトチェーンの検出機能もついているため楽に発見ができることと思います。
内部リンクの修正忘れ
リダイレクトだけをかけて内部リンク修正がなされていない、というケースはたくさん見てきました。ここもちゃんと修正したほうが対googlebot、対ユーザー双方にメリットがあるので、今後リダイレクトを提案する人、実装する人は内部リンク修正もセットである認識を持ってもらえると良いかと思います。
何を言っているかというと、要は上述のリダイレクトチェーンで話したことに近く、googlebotやユーザーがサイト内を回遊していて、とあるリンクをクリックした際に、実はそのURLがリダイレクト転送元URLだった、とするとリダイレクト処理によって転送先へと無事にたどり着けますが、このコンマ数秒が直帰率やCVRに影響しうる、という話です。
また、サイト規模が大きくなってきた場合にはgooglebotのリソースも都度都度ロスが発生することになるので、長い時間軸で見るとクローラビリティを悪化させる要因となりますので注意が必要です。
そもそもURL変更を極力発生させないということ
URL永続性の観点から、本来はURL変更が発生しないことというのがSEO上ベストと言えます。
![]() | あまりにも頻繁にURL変更が発生しているようであれば、サイト構成や設計上に問題があることが多いように思います。 |
負債を抱えたまま走り続けるのか、どこかでまとめて返済するのか、そこはサイトそれぞれの判断があるとは思いますが、サイトを通じてユーザーに価値提供をしていくのであれば、いつかは向き合わないといけないかもしれませんね。
SEOについてお悩みの方へ LANYのSEOコンサルティング
| ![]() |
LANYのサービス導入事例
![]() | 株式会社NTTドコモ 様 (ご利用サービス:SEOコンサルティング) LANYさんとの取り組み開始直後から綺麗な右肩上がりでクロール数・インデックス数が共に伸びており、インデックス数は開始前と比べて130%程度増加しました。 ▶︎SEOコンサルティング事例詳細を見る |
評価の統一という意味合いでのcanonicalとのふるまいの違い
canonicalタグとは、検索エンジンに「このページが正規のページです」と伝えて、評価をそのページにまとめるための仕組みです。
このcanonicalとリダイレクトの違いはシンプルで、
|
たとえば前者の場合、ECサイトで並び替えするようなケースです。
人気順から新着順に変更した際には?sort=xxxのようなパラメータが付与され、一覧ページの並び順が変わりますよね。
その変わった状態でユーザーは閲覧行動を進めていくのでリダイレクトしたら見れませんよね、という話です。(並び替えはnoindexのほうがいい、というケースもあるのであくまで例として捉えていただければ)
あわせて読みたい

リダイレクトに関してよくある質問
最後に、リダイレクトに関してよくある質問と回答をまとめました。
Q. リダイレクトとは?
A. リダイレクトとは、古いページから新しいページへ自動的に転送する仕組みです。サイトのリニューアルやドメイン変更のときに使われ、検索エンジンの評価を新しいページに引き継ぐことができます。
Q. 301リダイレクトと302リダイレクトの違いは?
A. 301は「恒久的な移転」、302は「一時的な移転」を意味します。301では新しいURLが検索結果に表示され、302では元のURLが残るのが一般的です。
Q. リダイレクトはどのくらいの期間続ければいい?
A. 原則として1年間は続けるのが推奨されています。Googleが評価の引き継ぎを完了するとされており、その後は旧URLへのアクセス状況を見ながら解除を判断します。
Q. リダイレクトで注意すべきことは?
A. 主な注意点は「リダイレクトチェーン」と「内部リンクの修正忘れ」です。リダイレクトが何重にも重なると読み込みが遅くなり、内部リンクを修正しないと余計な処理が発生してSEOやユーザー体験に悪影響を与えます。
Q. canonicalとリダイレクトの違いは?
A. canonicalは「元のページも見せつつ検索評価をまとめる」仕組みで、リダイレクトは「ユーザーを新しいページへ移動させる」仕組みです。例えばECサイトの並び替えページはcanonicalを使い、完全に移転する場合はリダイレクトを使います。
まとめ
本記事ではリダイレクトについて解説しました。
極力リダイレクトを使用しないようなサイト構成・運営を目指しつつも、必要なケースにおいては適切なHowが選択できるように、本記事が一助を担えれば幸いです。
下記のGoogle公式ドキュメントが非常に参考になりますので、ぜひご興味のある方は目を通してみることをおすすめします。
\マーケターのあなたへ/
デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ
☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く
初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!
デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。