リダイレクトとは?種類とSEOへの効果について

  • URLをコピーしました!

SEOにおいて、URLの変更はそれまでの評価を一定割合減らしてしまうため基本的にはNGです。

しかしながら、サイトを運営していると、諸事情によりURLを変更する、リニューアルによってページを統廃合する、というシーンがどうしても出てきます。

その際に、これまでのSEOの評価を捨てることなく新しいページにも引き継ぎたい場合に使用するのがリダイレクト処理です。

本記事ではリダイレクトの種類や、ユースケース、注意点について解説します。

リダイレクトはミスをするとサイトに多くな悪影響を与えてしまいますので、本記事も参考にしながら慎重に実施していただけると幸いです。

竹内渓太のアバター
執筆者

SEOコンサルタント

竹内渓太

株式会社LANYの代表。株式会社リクルートホールディングスにデジタルマーケティング職で新卒入社。3年間デジタルマーケティングに従事。その後、株式会社LANYを創業。大規模サイトのSEOが得意。

Webinar

無料輪読会のお知らせ

内容

各日各チャプターのテーマを取り扱います。
全日程参加はもちろん、ご自身のサイトタイプに合った1回〜のご参加も歓迎いたします!

  • 理解度を深める!セルフチェックテスト
  • 著者による各章のポイント解説
  • Q&A

開催日時

2024年11月22日(金)〜11月29日(金) 各日10:30~11:00

おすすめの対象者の方

  • 『強いSEO』の書籍は手元にあるが、流し読みで終わってしまった方
  • 『強いSEO』の書籍は読んだが、さらに本書の内容を200%引き出し実戦に役立てたい方
  • サイトタイプ別のSEOについて、理解を深めたい方
  • 書籍に納めきれなかった未公開原稿が気になる方

※本輪読会は、『強いSEO』がお手元にある方を主に対象としております。

目次

リダイレクトとは?

リダイレクトとは、古いページやサイトから、新しいページやサイトへと移転するための仕組みのことを指します。

リダイレクトにもいくつか種類があり、

種類・サーバーサイドリダイレクト
・クライアントサイドリダイレクト
移転・永続的
・一時的

によって使い分けをすることできます。

推奨されているのはサーバーサイドリダイレクトとなっておりますが、以下でまとめて解説していきます。

※無料お役立ち資料:「【LANY式】オウンドメディアの運営メソッド」をダウンロードする>>こちらから

リダイレクトの種類

リダイレクトはいくつかの種類に区分できますが、まとめたものが下記に記す表になります。

基本的にはサーバーサイドリダイレクトが推奨されており、用途によって301か302を使い分ける、というのが一般的です。

サーバーサイドリダイレクトは読んで字のごとく、サーバー側でリダイレクト処理が行われるのに対して、クライアントサイドリダイレクトの場合はブラウザ側での処理となり、場合によってはリダイレクトに失敗するケースもあります。

種類効果検索結果表出概要
301リダイレクトサーバーサイド永続的リダイレクト先が表出代表的なHTTPリダイレクト。
302リダイレクトサーバーサイド一時的リダイレクト元が表出301とともに代表的なHTTPリダイレクト。
phpリダイレクトサーバーサイド設定によりどちらも可設定によって301,302と同様の挙動になるリダイレクトの一元管理ができなくなるためあまり推奨はされていない。
meta refresh 0秒クライアントサイド永続的リダイレクト先が表出サーバーサイドリダイレクトが使用できない時の代替策として使われるケースがある。
meta refresh >0秒クライアントサイド一時的リダイレクト元が表出サイトが移転しました。n秒後に自動的に切り替わります。というようなケース。
javascriptリダイレクトクライアントサイド永続的リダイレクト先が表出HTTPリダイレクトが使用できない際に使用するケースがある。

301リダイレクト

永久的な移転の場合に使用し、リダイレクト処理(評価移行含め)が正しくなされた際にはリダイレクト先が検索結果に表示されるようになります。

主にページやサイトの統廃合などで使用されることが多いです。

302リダイレクト

サイトメンテナンス時などの一時的な移転の際に使用します。

また、ダイナミックサービング、セパレートタイプのサイトを運営している際の、UA判定でリダイレクト処理をかける際にも一般的には302リダイレクトが使用されます。

また、302をずっとかけ続けると301と同義として処理されるケースもありますが、明確な期限は不明とされています。

phpリダイレクト

通常HTTPリダイレクトを実行する際にはApacheサーバーであれば、.htaccess上にリダイレクトの記述をしますが、phpリダイレクトの場合はhtmlファイルに直接記述することでリダイレクト処理をかけることができます。

.htaccessで記述するには複雑すぎる、個別事象での対応時に用いられるケースがあります。

ただし、リダイレクトの一元管理ができなくなるため、HTTPリダイレクトができるのであればそちらで一元管理したほうが後のメンテナンスコスト的にも都合が良いケースが多いように思います。

meta refresh

サーバーサイドリダイレクトが使用できない時の代替策として使われるケースがあります。

「サイトが移転しました。n秒後に自動的に切り替わります。」

というページにであったことがあるならば、あれがmeta refresh >0秒です。

ブックマークや、特定のキーワードで来訪時のユーザー向けに、サイトやページが移転したことを伝えるために、検索結果上にはリダイレクト元が表示されることになります。

javascript

ブラウザで無効化されるケースもあり、その際はwebマスター視点からすれば機会損失、ユーザー視点からすればよろしくないUXになる可能性があるので、扱いには注意が必要です。

また、googlebotがコンテンツをレンダリング失敗した際にはリダイレクトが実行されないケースもあるため、他の手段がいずれも選択できないときに使用する、くらいで運用できると良いように思います。

LANYのSEOコンサルティング
サービス概要資料

LANYのサービス導入事例

NTTドコモ 様

株式会社NTTドコモ 様
(ご利用サービス:SEOコンサルティング)
LANYさんとの取り組み開始直後から綺麗な右肩上がりでクロール数・インデックス数が共に伸びており、インデックス数は開始前と比べて130%程度増加しました。
▶︎SEOコンサルティング事例詳細を見る

リダイレクトはいつまでかけ続ける必要があるのか?

SEOに携わっていると1年に1回くらいこの話に遭遇します。

結論、1年経てば解除してもよいというのが現時点における解となっています

最初にリダイレクトをgooglebotが検知してから1年経てば、評価の引継ぎが終わり、リダイレクトを解除しても評価は残るとされているようです。

ただし、旧URLにユーザーからのアクセスがある場合はリダイレクトを解除してしまうと機会損失に繋がる可能性もあるため、

1年という目安の期間と、実ユーザーの旧URLへのアクセスがどの程度あるかどうか、も確認した上で残す残さないの判断を下せると良いのではと思います。

リダイレクトの注意点

上述のいつまでかけ続けるかというFAQ以外に、リダイレクト時によく起こりがちな問題とそれに対する打ち手、のような話をしていきます。

リダイレクトチェーン

まず一つ目がリダイレクトチェーンです。

要はリダイレクトがループしてしまうことを言っており、リダイレクト処理が重なれば重なるほど読み込み時間に影響を与え、ユーザーの直帰率やCVR影響が懸念されます。

また、昨今ではリダイレクトによる評価減衰はしないと言われているものの、実際のデータを見ているとリダイレクト直後は従来通り10~20%ほどロスしているケースも多く見受けられます。

SEOおたく

1回あたりでそれだけロスするならば、チェーンが発生するごとにそのロスも多重に重なるというワーストケースも考えうるので注意が必要です。

リダイレクトチェーンが発生していないか、を確認する簡単な方法としては、Screaming Frogであればリダイレクトチェーンの検出機能もついているため楽に発見ができることと思います。

内部リンクの修正忘れ

リダイレクトだけをかけて内部リンク修正がなされていない、というケースはたくさん見てきました。ここもちゃんと修正したほうが対googlebot、対ユーザー双方にメリットがあるので、今後リダイレクトを提案する人、実装する人は内部リンク修正もセットである認識を持ってもらえると良いかと思います

何を言っているかというと、要は上述のリダイレクトチェーンで話したことに近く、googlebotやユーザーがサイト内を回遊していて、とあるリンクをクリックした際に、実はそのURLがリダイレクト転送元URLだった、とするとリダイレクト処理によって転送先へと無事にたどり着けますが、このコンマ数秒が直帰率やCVRに影響しうる、という話です。

また、サイト規模が大きくなってきた場合にはgooglebotのリソースも都度都度ロスが発生することになるので、長い時間軸で見るとクローラビリティを悪化させる要因となりますので注意が必要です。

そもそもURL変更を極力発生させないということ

URL永続性の観点から、本来はURL変更が発生しないことというのがSEO上ベストと言えます。

SEOおたく

あまりにも頻繁にURL変更が発生しているようであれば、サイト構成や設計上に問題があることが多いように思います。

負債を抱えたまま走り続けるのか、どこかでまとめて返済するのか、そこはサイトそれぞれの判断があるとは思いますが、サイトを通じてユーザーに価値提供をしていくのであれば、いつかは向き合わないといけないかもしれませんね。

SEOについてお悩みの方へ

LANYのSEOコンサルティング

  • サービス・料金プランの詳細
  • 提供内容のアウトプットイメージ
  • SEOコンサルティングの事例

LANYのサービス導入事例

NTTドコモ 様

株式会社NTTドコモ 様
(ご利用サービス:SEOコンサルティング)
LANYさんとの取り組み開始直後から綺麗な右肩上がりでクロール数・インデックス数が共に伸びており、インデックス数は開始前と比べて130%程度増加しました。
▶︎SEOコンサルティング事例詳細を見る

評価の統一という意味合いでのcanonicalとのふるまいの違い

こちらも度々話には上がりますが、比較的シンプルな話で、

  • 元ページにユーザーアクセスさせる必要があるのであればcanonical
  • 元ページにユーザーアクセスさせる必要がないのであればリダイレクト

ということになると思います。

たとえば前者の場合、ECサイトで並び替えするようなケースです。

人気順から新着順に変更した際には?sort=xxxのようなパラメータが付与され、一覧ページの並び順が変わりますよね。

その変わった状態でユーザーは閲覧行動を進めていくのでリダイレクトしたら見れませんよね、という話です。(並び替えはnoindexのほうがいい、というケースもあるのであくまで例として捉えていただければ)

まとめ

本記事ではリダイレクトについて解説しました。

極力リダイレクトを使用しないようなサイト構成・運営を目指しつつも、必要なケースにおいては適切なHowが選択できるように、本記事が一助を担えれば幸いです。

下記のGoogle公式ドキュメントが非常に参考になりますので、ぜひご興味のある方は目を通してみることをおすすめします。

参考:リダイレクトとGoogle検索

ebook

オウンドメディアの運営メソッド

  • 体制と基本の考え方
  • 新規記事の頻度・考え方
  • リライトの頻度・考え方
  • 被リンクの獲得方法
  • モニタリング

\SEO担当者のあなたへ/

無料のSEOメールマガジン

週に2回SEOのお役立ち情報をお届けする購読者数2,400人超えの人気メルマガです

  • SEO最新情報をキャッチアップできる
  • SEO成功事例や限定Tipsが届く
  • 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

SEO初心者・企業のSEO担当者の方まで役立つ内容のためぜひご登録ください!

* は入力必須項目です。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次