SEOメディア改善で必要な3つのチーム

無料アーカイブウェビナーのお知らせ

開催日時
①2025年9月24日(水)14:00〜15:00
②2025年10月1日(水)12:00〜13:00
内容
- AI Overviewsとは?
- AI Overviewsの影響度
- AI Overviewsの表出ロジック
- 対策⽅法①:引用率を⾼める
- 対策⽅法②:メンション率を⾼める
- AI活用!コンテンツ改善プロンプト集の活用術
オウンドメディアのSEOとは、検索結果で上位表示を狙うために継続的な改善を行い、集客や成果につなげていく取り組みです。
2025年現在のSEOメディア運営は運用力勝負の時代です。
昔は個人でも何とか運営できていたブログやメディア運営でしたが、今は一人でやるには、非常にやることが多く、難易度も高くなっています。
そのため、チームを組んで適切な仕組みや運用体制を作っていかないと今のSEOでは生き残れません。
実際に、現在のSEOで検索上位を取ってるメディアには、役割や体制を整えてやっているところも多いです。

もしかしたら短期的では個人で勝てるかもしれませんが、中長期的に運営していくにはかなり難しい時代なので、チームで運用していくことが重要になります。
本記事では、自社メディアの運営や数多くのオウンドメディア支援代行をしている弊社が考える、メディアSEOの定義メディア改善で必要な3つのチームを解説します。
この記事を読めば、「企業でSEOをやっている人」「組織・体制を整えたいと考えている人」は、メディア改善に必要なチームや具体的な業務がわかるようになるのでぜひ参考にしてください。
オウンドメディアのSEOとは?
オウンドメディアのSEO(メディアSEO)とは、自社が運営するWebメディアを検索エンジンで上位表示させ、継続的に見込み顧客を集めるための取り組みです。記事単体でのSEO対策にとどまらず、サイト全体の構造や運用体制までを含めて最適化していく必要があります。
オウンドメディアは、広告に依存せずに長期的な集客チャネルを作れる一方で、成果が出るまでには一定の時間と継続的な改善が必要になります。そのため、戦略的にSEOを組み込み、チームで役割分担しながら運営していくことが重要です。
メディアSEOの目的
メディアSEOの目的は、大きく3つに整理できます。
- 検索から安定した流入を得ること
- 記事を検索上位に表示させることで、広告費をかけずに継続的な訪問者を集められます。
- 見込み顧客との接点を増やすこと
- 読者の課題を解決する記事を通じて信頼を獲得し、資料請求や問い合わせなどにつなげます。
- 自社ブランドの認知を高めること
- 特定のテーマで専門性ある情報を発信し続けることで、業界内でのブランド力を強化できます。
このように、メディアSEOは単なるアクセス数アップだけでなく、リード獲得やブランド形成を通じて事業成長を支える役割を担っています。
記事制作チーム
1つ目は「記事制作チーム」です。
記事制作チームとは「キーワードに基づいて新しく記事を作成したり、既存記事の内容に追記・修正したりするチーム」です。
記事制作チームでは大きく分けて2つの業務があります。
業務 | 内容 |
---|---|
①新規記事の作成 | キーワードや検索意図に基づいて、新しく記事を作成すること |
②既存記事のリライト | 既存記事の内容に対して、追記や修正をすること |
定期的に新規記事を公開することは、クローラーの巡回を促進させる上でも重要です。高頻度でクローラーが巡回することで、サイト全体の最新性をいち早くGoogleに伝えられます。
また、新規記事を公開したからといって、すぐに高い順位が取れることはほとんどありません。そのため、定期的にリライトを行って検索意図に合わせていくことが大切です。
記事制作チームにおすすめの人は「メディアで扱う分野の専門性や知識がある人」「文章力が高い人(過不足なく情報を伝えるのが上手い人)」です。
![]() SEOおたく | 本ブログでもSEOに専門性のある私が記事を書き、文章力が高いディレクターが編集する形を取っています。 |
※無料お役立ち資料:「【LANY式】オウンドメディアの運営メソッド」をダウンロードする>>こちらから
施策実行チーム
2つ目は「施策実行チーム」です。
施策実行チームとは「SEO施策やCRO施策を実施して、多くの記事でひたすら実行していくチーム」です。
記事作成チームの「既存記事のリライト」と似ていますが、「施策」との違いとしては下記があります。
|

施策単位で記事を改善することで、リライトよりも圧倒的に多くの記事に触れるので、コスパ良く効果が出ます。そのため、記事制作チームとは別で施策実行チームを運用しておくのがおすすめです。
また、施策実行チームでは大きく分けて2つの業務があります。
業務 | 施策例 |
---|---|
①SEO改善 | ・タイトル見出し調整 ・内部リンク調整 ・FAQマークアップ追加 |
②CRO改善 | ・CTA改善 ・リード文改善 ・訴求改善 ・UI/UX改善 |
SEO改善では、TDHチューニングや内部リンク調整などの1記事あたり45分~1時間でできる施策を実行しています。
CRO改善では、検索意図やユーザー行動に合わせて記事を設計することで、CV(コンバージョン)の最適化を行っています。
施策実行チームにおすすめの人は「細かいタスクをコツコツやることが得意な人」「SEO・CVR改善の専門性や知識がある人」です。
![]() SEOおたく | 弊社ではSEOに慣れさせるという意味合いで、インターン生などに自社メディアの施策実行を行ってもらっています |
LANYのサービス導入事例
![]() NTTドコモ 様 | 株式会社NTTドコモ 様 (ご利用サービス:SEOコンサルティング) LANYさんとの取り組み開始直後から綺麗な右肩上がりでクロール数・インデックス数が共に伸びており、インデックス数は開始前と比べて130%程度増加しました。 ▶︎SEOコンサルティング事例詳細を見る |
被リンク獲得チーム
3つ目は被リンク獲得チームです。
被リンク獲得チームとは、その名の通り「ひたすら被リンクを獲得していくチーム」です。
被リンク獲得チームでは大きく分けて2つの業務/役割があります。
業務 | 内容 |
---|---|
①営業 | 受動的に被リンクを獲得していく ・各種メディア/サービスへの営業 |
②広報 | 能動的に被リンクを獲得していく ・各種SNSへの発信 |
SEOというよりかは、営業や広報などの今まで紹介したチームとは異なるスキルセットが求められますが、継続的に被リンクを獲得できるようになれば、記事作成や施策の効果が何倍にもなって返ってきます。
なぜなら、被リンクは現在のSEOで未だ最重要な順位決定要因だからです。
そのため、記事制作や施策実行チームに合わせて、被リンク獲得チームを作っておくことが重要。
被リンク獲得チームにおすすめの人は「営業や広報の経験がある人」「中長期的な成果に向き合える人」でしょう。
![]() SEOおたく | 被リンクは目に見えた効果が短期的には見えづらいので、愚直に中長期的な成果に向き合えるかどうかは大事です |
インハウスでSEOチームが作れない場合は、外部委託の検討がおすすめ
いざメディアで3つのチームを作ろうと思っていても、インハウスで人数が足りなかったり適任者がいなかったりする企業様も多いでしょう。
インハウスでチームが作れない場合は、外部に委託を検討するのもおすすめです。
SEOやメディアに関する専門性やナレッジ、体制が整っているため、スピード感を持ってSEOを改善してくれます。

ただし予算が足りなかったり非常にニッチな専門知識が必要だったりする場合は、インハウスが合っているかもしれません。
外部に委託する前に、下記のメリット・デメリットの表を利用しながら、自社の状況に当てはめて整理してみてください。
SEOの取り組み方 | メリット | デメリット |
---|---|---|
インハウス(内製) | ・人件費以外の予算がかからない ・自社サービスやプロダクトへの理解がある人が運用することが可能 | ・SEOへの専門性のある社員が必要 ・他社事例や施策案などの情報が入ってこない |
外部委託 | ・SEOの専門性がある人を社内に確保する必要がない ・専門性や豊富な事例を元に、スピード感を持って改善をしていける | ・予算がかかる ・委託者のサービスやプロダクト理解が乏しいと成果が出づらい |
もし外部委託が合っているなら、弊社でもオウンドメディア運用代行を行っており、お客様のメディアにメディア改善チームが入り、課題抽出から施策立案、施策実装までを一貫してサポートしています。
気になる場合は、ぜひ一度お問い合わせください。
また、弊社のオウンドメディア運営メソッドをまとめた無料ホワイトペーパーは下記ページからダウンロードできるので「メディア運営で成果が出ない」「自社の人的リソースが足りない」と悩んでいる場合は、ぜひ参考にしてください。
![]() SEOおたく | 「デジタルマーケティング全体で成果に向き合ってくれる」 「信頼出来るパートナー」など、 おかげさまでご好評いただいております! クライアント様の改善実績をぜひご覧ください! >>実績はこちら |
メディアSEOに関してよくある質問
最後に、メディアSEOに関してよくある質問と回答をまとめました。
Q. オウンドメディアのSEOとは?
A. オウンドメディアのSEOとは、自社が運営するWebサイトを検索結果で上位に表示させ、安定した集客につなげる取り組みです。記事単体だけでなく、サイト全体の構造や運用体制も含めて改善します。
Q. メディアSEOの目的は?
A. メディアSEOの目的は主に「安定した集客」「見込み顧客との接点づくり」「ブランド認知の向上」の3つです。単なるアクセス数アップではなく、事業成長に直結する点が特徴です。
Q. なぜSEOメディアはチームで運用する必要があるの?
A. 今のSEOは一人で運営するにはやることが多すぎるからです。記事制作や改善施策、被リンク獲得などを分担することで、長期的に成果を出せます。
Q. メディアSEOにはどんなチームが必要?
A. 必要なのは「記事制作チーム」「施策実行チーム」「被リンク獲得チーム」の3つです。記事制作チームは新規記事やリライトを担当し、施策実行チームはSEOや改善策を横断的に実行します。さらに、被リンク獲得チームが他サイトからリンクを集めることで、全体の効果を何倍にも高めます。
まとめ:やることは多くなって大変だが、チームでメディア運用するのは楽しい
弊社が考えるメディア改善で必要なチームは下記3つです。

昨今のメディア運営は運用ゲーになっていて、上記のチームを組んでいくことが非常に重要だということを解説しました。
一つのメディアを運営するって言っても、やることはすごく多いし大変だと思います。
とはいえ、何人かでメディア運営をしたことがある人はわかると思うんですが、一人でメディアを運営するよりもチームでやっていた方が何百倍も楽しいと思うので、チームでぜひメディア運営をやってみてください。
また、弊社でもオウンドメディア運用代行プランがあって、お客様のメディアにLANYのメンバー3~4人ほど入り、ガッツリCMSを触りながら改善していきます。
もし興味ある方は下記ページからぜひお問い合わせください。
\マーケターのあなたへ/
デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ
☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く
初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!
デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。