CV数6倍!SEO記事の検索意図を深海レベルで深掘って高品質な記事を作る方法

【無料お役立ち資料】LANYのCVR改善資料3点セット
本資料は、「CVR改善/CRO」を課題にしている方向けにパッケージした資料セットです。
「オウンドメディアを運営している方」「CV数を伸ばしたい方」は、ぜひ参考にしてみてください。

SEOで勝てる記事とは、「検索意図を的確に満たした記事」です。テクニカルな面だけでなく、ユーザーの検索意図を深掘りし、それに応える記事こそが高品質であり、順位上昇につながります。
「高品質な記事を書け」とよく言われますが、ここで落とし穴になるのが“主観的な品質”です。 見栄えや文章の丁寧さにこだわっても、検索意図を外していればGoogleにもユーザーにも評価されません。
私はコンテンツ系メディアのSEOコンサルタントとして、「Wi-Fiおすすめ」など競争の激しい領域でも1位を獲得してきました。経験から断言できるのは、検索意図を正しく捉えた記事こそが“SEOに勝つ記事”であるということです。
今回の記事では、実際に検索意図をどう深掘りして高品質な記事を作るかを解説します。
高品質な記事とはどんな記事か?
高品質な記事とは、「検索で流入するすべてのユーザーの検索意図を完璧に満たしてあげる記事」です。
例えば「iPhoneケース おすすめ」というKW。 表面的には「おすすめのケースを知りたい」というニーズですが、それだけでは浅くなりがちです。
筆者なら検索意図を「不安のない生活を送りたい」と設定します。
「iPhoneを落とすと修理費が5万円以上かかることもあり、一人暮らしなら約2か月分の食費に相当する」──こう説明すると「頑丈なケースを選ばなきゃ」と自然に思えるはずです。
つまり、検索意図を単に“情報ニーズ”として捉えるのではなく、奥に潜む欲求まで深掘りすることで、読者に刺さる高品質な記事になるのです。
※無料お役立ち資料:「CV数6倍!SEO記事の検索意図の深掘りであと一歩の競合に勝つ方法」をダウンロードする>>こちらから
検索意図とは?
検索意図とは、ユーザーが検索エンジンにキーワードを入力したときに「本当に知りたいこと」や「解決したい課題」を指します。 たとえば「iPhoneケース おすすめ」であれば、単に「商品を比較したい」というよりも、「スマホを長く安全に使いたい」「修理費を避けたい」といった背景があります。
記事制作では、この「検索意図」を正しく捉えなければ、ユーザーがページを開いてもすぐに離脱してしまうため非常に重要です。
検索意図の種類
検索意図は、主に次の3種類に分類できます。
ナビゲーショナルクエリ(案内型)
ナビゲーショナルクエリは、「〇〇というWebサイトやページにアクセスしたい」という案内的な検索意図を示すものです。 ここでの「〇〇」にはブランド名やサービス名、企業名が入ることが多く、ユーザーは既に目的地を明確にしています。 そのため「Goクエリ」「ナビゲーショナルインテント」「指名検索」と呼ばれることもあります。
例としては「Amazon ログイン」「楽天カード マイページ」「YouTube」などが挙げられます。コンテンツ制作においては、公式サイトやブランドページにスムーズにたどり着ける導線設計が重要です。
インフォメーショナルクエリ(情報型)
インフォメーショナルクエリは、「知識を得たい」「疑問を解消したい」といった情報収集目的の検索意図を指します。 ユーザーは購入や行動の前段階にあり、まだ意思決定には至っていないケースが大半です。「SEOとは」「iPhoneケース 種類」「クラウドとは」といった検索が代表例です。
このタイプは「Knowクエリ」とも呼ばれ、正確でわかりやすい解説記事やハウツー記事が求められます。 単に情報を羅列するのではなく、図解・事例・専門的な知見を補足して理解を深めてもらう工夫が有効です。
トランザクショナルクエリ(取引型)
トランザクショナルクエリは、購入・申込み・比較検討など、具体的な行動に直結する検索意図です。ユーザーはすでに「何かをしたい」という意志を固めており、コンバージョンに最も近い段階にいます。そのため「Doクエリ」「コマーシャルインベスティゲーションクエリ」と表現されることもあります。
例として「iPhoneケース おすすめ」「レンタルサーバー 比較」「オンライン英会話 申込み」などが典型です。このタイプに対応するコンテンツは、比較記事やランキング記事、料金表、レビュー事例、そして購入・申込みへの明確なCTA(ボタンやリンク)を含むページが効果的です。
検索意図の深堀りがいいことしかない理由
検索意図の深堀りによって起こるいいことは以下の3つ。
|
上記について、ここでは詳しく解説しませんが、SEOやっている人ならどれも喉から手が出るほど欲しいものではないでしょうか?
もちろん、深掘りした検索意図を記事に落とし込むことが大事ですが、それができればいいことづくしです。
筆者が最近実際に検索意図の深掘りをして改善した記事では、順位もCVRもどんどん上がり、CV数は改善前の約6倍にもなりました。さすがに自分でも少し驚きましたが。
検索意図の深掘りによって起こるデメリットは?
検索意図の深掘のデメリットは無いかというと実は一つだけあります。
それは、前時代のSEOを続けている人に理解されないことです。未だに見出しにKWを詰め込んだりとにかく文字数だけ増やせば順位が上がると思ってるタイプの人たちのことですね。
その人が上司であれば「そんな無駄なことに時間を使うな」と言われるでしょうし、一緒にサイトを改善する同僚なら「そんなのKWツールに入ってないし競合もやってないじゃん」と言われるかもしれません。
その場合は、自分の担当領域だけでもこの概念を取り入れて、結果で見返してやりましょう。
結果が出れば上司も同僚も黙らせられますし、なんならその実績を持ってより違う場所で成功するチャンスも出てくるかもしれません。
検索意図を深掘りする方法
ここからは具体的に検索意図を深掘りする方法を紹介。手順は以下のとおりです。
STEP1.KWを単語レベルで区切る
SEO流入を狙う記事であれば対策KWを設定していると思います。まずはそれを単語レベルに分解しましょう。
「iPhoneケース おすすめ」であれば、「iPhone」「ケース」「おすすめ」の3つの単語に区切ります。
それぞれに対して深ぼっていくことによって解像度が上がってきます。
「iPhoneケース おすすめ」で考えると、スタートラインは「iPhoneケースのおすすめを知りたいのはなぜ」に。
一方で、分解することによって「そもそもなぜiPhone?」というところがスタートラインになり、ユーザーの検索背景がより鮮明になり、潜在ニーズにも近づきやすくなります。
STEP2.対策KWに対して5W1Hの視点で理由を考える
分解したKWを、5W1H の視点で理由を考えます。具体的には以下のような感じです。
|
例えば、「iPhoneケース おすすめ」というKWであれば以下のようものが考えられます。
いつ
|
どこで
|
だれ
|
なに
|
なぜ
|
どうする
|
どうやって
|
この場合の「いつ」のように、各項目に対して複数出てくることはよくあります。
次の段階で深掘っていくと、どこかで合流したりすることもありますが、この段階で思いついたものは一旦すべて書き出すようにしています。
STEP3.マズローの5段階欲求のいずれかに当たるまで深掘る
マズローの5段階欲求って知ってますか?聞いたことがある人も多いと思いますが下の図のようなやつです。

5段階欲求にたどりつくとそれ以上深掘りすることは基本的に不可能。これ以上は、人間そういうもんだからとしか言えなくなります。
つまり「5段階欲求のいずれかに当たるまで深掘れ」は「これ以上無いくらい深掘れ、ゴールは与えとくから」ということです。
検索意図を深掘りするときの問いかけ
深掘る際は以下の問いかけが有効です。
|
なぜ?どうなるのか?は問題ないと思うので、3つ目だけ少し解説。
視点を広げるために有効なのが、この「反対の言葉に言い換えて考えてみること」です。
iPhoneであればAndroidになります。「なぜiPhoneなのか?」と同時に「なぜAndroidじゃないのか?」を考えると、新たな発想が出てくるはずです。
実際の検索意図の深掘り例
先程の例の「いつ:iPhoneを買ったとき」を深掘ると以下のような例が考えられます。
いつ:iPhoneを買ったとき?→なぜ?→新品のきれいを維持したい→なぜ→修理費が発生したり買換時の下取りに影響があるのは嫌だから→なぜ?→お金が減るのは嫌だから→なぜ?→生活に影響するから→なぜ生活に影響したくない?→安全の欲求があるから
ここまで行くと5段階欲求にたどり着いたので完了。これ以上は深ぼれません。
もう一つ、「だれ?」と「なにに?」の2つの観点で深掘りしてみます。
だれ:iPhone持ってる人→なぜAndroidじゃない?→Androidだと馬鹿にされたことがある→馬鹿にされるとどうなる?→疎外感を感じる(ので嫌)←社会的欲求
なにに:iPhoneに→iPhoneだとどうなる?→人と被る→被りたくない←承認欲求・自己実現欲求
これらを踏まえると、「みんなの仲間に入りたいけど個性は出したい」という検索意図も考えられます。
メインから少し外した部分のニーズかもしれませんが、こういった需要にも気付けるのが、検索意図を深掘りするメリットです。
もちろん、5W1Hで洗い出した全ての要素で5段階欲求にたどり着くことは難しいです。しかし、1つぐらいは5段階欲求欲求のいずれか=これ以上ないところまで深掘れるといいかなと思います。
あとは構成やライティングにこれらを反映していくだけです。
深掘りした検索意図を記事に反映する方法
ここからは、ライティングと構成のそれぞれに、この検索意図を反映する方法を紹介します。
検索意図をライティングに反映する方法
この検索意図をライティングに反映する方法はただ一つ。
深掘りの過程で出てきたワードをより具体的にすることです。
先程の例を基にすると、以下のようになります。
|
これを基にリード文を組み立てると以下の様になります。
- iPhoneを落としてしまうと、場合によっては修理費が5万円以上になることも。一人暮らしなら約2ヶ月分の食費と考えるととんでもない金額ですよね。だから頑丈なケースを選ぶことが大切です。
冒頭で紹介したリード文が組み立てられましたね。「不安のない生活を送りたい」という潜在的欲求をワードとして直接取り入れることはしていませんが、深掘りの過程で出てきたKWを具体的な言葉で入れることで、イメージのしやすい文になったかと思います。
以下のようなリードもありですね。
- iPhoneは予想以上に傷に弱く、落とさなくてもポケットに入れて数日過ごすだけで小キズがつくことも。その小キズが原因で買換え時の下取りで大幅に損することもあります。だからiPhoneを買ったらすぐケースをつけるよう準備しましょう。
これも、買い替え直後でこれからケースを買うという人には刺さるかもしれません。
検索意図を構成に反映する方法
検索意図を記事に反映する手順は以下の通り。
|
2は、ライティング部分で解説したとおり。
3は、例を挙げると、とにかく傷をつけたくない人には耐久性重視のケースを、価格重視の人には安いケースをまとめた章を作って、ライティングで惹きつけるイメージですね。
記事冒頭で、内部リンクで導線を引いて上げると、より親切な記事になります。
本当は、より検索者に寄り添った構成を作るやり方もあるのですが、説明が困難なので今回は割愛します。
【YouTube抜粋】検索意図に関してよくあるQ&A
るーかさんとのYouTubeで聞いた内容を下記にまとめました!
A. 主にユーザー行動に好影響を与えることで「SEOに強くなる」と考えています。
検索意図を深掘りした記事を書くと、ユーザーが本当に求めている答えがタイトルだったり、メタディスクリプションに反映されたりします。
そうしてSERPs に表示された結果、下記のようなユーザー行動が発生すると考えています。
- SERPsからのクリック率(CTR)が上がる
- クリックした後も記事を直帰せずに記事を読んでもらえる
- 他の記事への回遊が発生する
- SERPsに戻ったり、他の検索をせずにセッションを終了する
- コンバージョンをする
上記のようなユーザー行動が発生すると「良いユーザー行動がされた」とGoogleに判定されて、その結果順位が上がる、つまりはSEOに強くなるというロジックです。
- SERPsからのクリック率(CTR)が上がる
A. 検索意図が満たせたかどうかはユーザー行動指標を見ています。
具体的には下記のような指標です。
- サーチコンソールのCTR(クリック率)
- GAの直帰率
- GAの滞在時間
- PV/SS
- ヒートマップの行動
- 記事内のCTRやCVR
しかし記事のリライトごとに重視するKPIは異なります。
記事をリライトする前には、上記の指標の内いくつかをKPIとして立てて、リライト実施後に効果を検証することをやっています。
- サーチコンソールのCTR(クリック率)
A. サイエンス(手法)で言うと、基本的にはあらゆる方面から問いかけることが重要だと思います。
- 5W1Hで問いかける
- 出てきたワードを反対のワードに置きかえる
- キーワードを抽象的にする(iPhoneだったら「スマホ」に置き換える)
アート的な部分を育てる方法で言うと、世の中に溢れているマーケティング活動に目を向けて、
- どうやってこれを売っているのか
- なぜこういう広告を売っているのか
- こういうものが売れるのか
を考えているっていうのはあります。
あとは「何で自分はこのキーワードで調べたんだろうっていうのも深掘る」「何でこれを自分が買ったんだろうって考える」ってのも面白いと思います。
- 5W1Hで問いかける
長期で見れば「コスパは悪くない」と考えています。
理由は小手先のリライト(ユーザー行動改善)に頼る必要がなくなるからです。
たとえば、これまで下位にいた記事が上位になった時に、良いユーザー行動が溜まっていくため、順位が下がりにくかったり、より高順位を狙うことができたりするでしょう。
一方で、あまりユーザー行動に向き合っていない記事の場合は、順位が上がった時にいつ順位が下がるかをビクビクしながらリライトし続けないといけなくなると思います。
Q. 検索意図を深掘りするとSEOに強くなるのってどういうロジック?
Q. 記事公開後に検索意図が満たせたかどうかってどうやって判断してますか?
Q. 検索意図を深掘りして五段階欲求までたどり着かせる時のコツは?
Q. ぶっちゃけ検索意図を深掘りした記事のコスパは?
ここにはまとめきれていませんが、他にもめちゃくちゃ良い内容を話してくれているのでぜひSEOおたくさんとるーかさんの対談形式のYouTubeもご覧ください。
まとめ
今回紹介した記事の作り方は、あまり馴染みのないやり方だったかもしれません(こういう解説をしているサイトは今のところ見たことがない)。
経験則ではありますが、Googleにも検索ユーザーにも、そしてサイト運営者にもフレンドリーなコンテンツの作り方だと思っています。
この検索意図の話を文字にしたのは初めての経験で、うまく伝わったか自信が無いのですが少しは参考になれば幸いです。
【無料お役立ち資料】 CV数6倍!SEO記事の検索意図の深掘りで あと一歩の競合に勝つ方法

- 検索意図とは、深掘りとは
- 検索意図の深掘りをするメリット
- 検索意図の深掘りをおすすめするケースとおすすめしないケース
- 検索意図を深掘りする方法とポイント
- 検索意図を構成に反映する方法
- 検索意図をライティングに反映する方法
- 検索意図の深掘りの具体例
- 検索意図に関するよくある質問
\マーケターのあなたへ/
デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ
☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く
初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!
デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。