SEO

PageSpeed Insightsの見方は?サイト表示速度の改善方法を紹介

アイキャッチ画像
目次

Googleが提供する「PageSpeed Insights」はサイトの表示速度が分析できるツールです。Webサイトの表示速度が低下していると、SEO評価やユーザビリティに悪影響を及ぼします。

そこで当記事では、SEOコンサルティングで豊富な実績をもつLANYが、PageSpeed Insightsの見方やサイト表示速度の改善方法を紹介します。

記事の後半では、サイト表示速度以外のSEOに効果がある施策を紹介していますので、ぜひ最後までご覧いただきサイト運営に役立ててください。

LANYのサービスに関するお問い合わせはこちら>>

LANYのサービス概要資料のダウンロードはこちら>>

PageSpeed InsightsとはWebサイトの表示速度を分析するツール

PageSpeed Insightsとは、Webページの表示速度や改善点を自動で分析できるGoogle公式の無料ツールです。URLを入力するだけで速度のスコアや改善ポイントを可視化でき、SEOやユーザー体験の向上に活用できます。

表示速度は指標やスコアとして定量的に確認できるため、SEO初心者でも自分のサイトが基準に達しているかを簡単に判断できます。さらに、自社サイトだけではなく競合サイトも分析可能です。

また、評価は実際のユーザー環境で評価する「フィールドデータ」とパフォーマンスの問題を診断する「ラボデータ」に基づいて行われます。

PageSpeed Insightの指標やスコアに問題がある場合は、できる限り改善するべきです。しかし、すべての問題解決を目指す必要はありません。他のSEOとの優先度を考慮しながら、緊急性の高いものから対処していきましょう。

※無料サービス資料:「SEOコンサルティングサービス概要資料」をダウンロードする>>こちらから

Webサイトの表示速度がSEOで重視されている3つの理由

Webサイトの表示速度がSEOで重視されている3つの理由

Webサイトの表示速度がSEOで重視されている理由は、以下の3つです。

  • デスクトップとモバイル検索のランキング要素になっている
  • ユーザーの体験に影響する
  • コンバージョンにもプラスに働くことがある

自社サイトでも見直しができるように、詳しく解説します。

デスクトップとモバイル検索のランキング要素になっている

もともとWebページの表示速度は、デスクトップ検索におけるランキング要素の一つでした。ところが、スマートフォンでインターネットを使用する人が増加した背景から、2018年7月よりモバイル検索でもランキング要素として使用されています。

読み込み速度はこれまでもランキング シグナルとして使用されていましたが、デスクトップ検索を対象としていました。そこで 2018 年 7 月より、ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素として使用することになりました。

引用: Google検索セントラルブログ 

そのため、サイトの読み込み速度が遅いとSEOに影響する恐れがあります。ただし、対象となるのはかなり遅いページのみで、ごくわずかな割合の検索キーワードにしか影響しません。

ある程度の表示速度が出ているのなら、他のSEOに時間を割く方がいい場合もあります。対策の優先順位をつけるためにも、まずは自社サイトの表示速度に致命的な問題がないかを確認しておきましょう。

ユーザーの体験に影響する

表示速度が遅いWebページは、ユーザーの離脱率を大幅に高めてしまいます。Googleの調査でも、表示時間が長くなるほどユーザーが離れてしまう傾向が明らかになっています

Webページの表示時間ページからの離脱率
1秒から3秒に増加32%増加
1秒から5秒に増加92%増加
1秒から6秒に増加106%増加
1秒から10秒に増加123%増加
参考:Think With Google

個人によっても体感はさまざまですが、Webページの表示速度が遅いと利用者にストレスを与えてしまい、サイトの運営としてもいい状態とは言えません。

離脱率が高いということは、ページの滞在時間が少ないということです。つまり、検索エンジンから「ユーザーのニーズを満たしていないコンテンツ」と見なされ、間接的にSEOの評価を下げてしまうおそれもあります。

ユーザーや検索エンジンからの評価を得るためにも、自社サイトの表示速度は確認しておくべきでしょう。

コンバージョンにもプラスに働くことがある

Webページの表示速度が速いと、ユーザーの満足度が上がってコンバージョンにもいい影響を与えます。コンバージョンとは、Webページ上で「商品の購入」や「会員登録」など、特定のアクションをユーザーが起こしてくれた状態です。

実際に企業が自社サイトの表示速度を改善して、コンバージョン率をアップさせた事例もあります。

企業事例
楽天24訪問者あたりの53.3%
コンバージョン率33.13%増加
Vodafone売上が8%増加
redBus売上が7%増加
参考:速度が重要な理由  |  web.dev

コンバージョンは企業の売上に繋がる重要な要素であるため、自社サイトの表示速度は定期的にチェックしておくべきでしょう。

SEOについてお悩みの方へ
LANYのSEOコンサルティング
サービス概要資料

LANYのサービス導入事例
NTTドコモ 様
株式会社NTTドコモ 様
(ご利用サービス:SEOコンサルティング)
LANYさんとの取り組み開始直後から綺麗な右肩上がりでクロール数・インデックス数が共に伸びており、インデックス数は開始前と比べて130%程度増加しました。
▶︎SEOコンサルティング事例詳細を見る

PageSpeed Insightsを使った分析方法

PageSpeed Insightsは、対象のURLを入力するだけで利用できます。

PageSpeedInsight
出典:PageSpeed Insights

携帯電話とデスクトップからアクセスした結果をそれぞれ分析可能です。ここでは、「フィールドデータ」「ラボデータ」の2種類のデータや、診断結果の見方を解説します。

データの種類特徴評価基準利点
フィールドデータ実際のユーザー環境に基づく過去30日間の実データユーザー体験を反映した評価
ラボデータGoogleのシミュレーション仮想的な環境問題点の特定・切り分けが容易

指標についても詳しく見ていきましょう。

フィールドデータの見方

フィールドデータでは、Googleが独自に収集した過去30日間におけるユーザーデータに基づいて評価が行われます。具体的には、以下の6つの指標で表示されます。

フィールドデータ
出典:PageSpeed Insights
指標
内容
Largest Contentful Paint (LCP)
アクセスしてから最も大きいコンテンツが表示されるまでの時間を表す指標
First Input Delay (FID)
最初にWebページを操作したときからブラウザが応答するまでの時間を表す指標
Cumulative Layout Shift (CLS)
コンテンツにおけるユーザーが意図しないレイアウトの崩れを数値化した視覚的な安定性を表す指標
First Contentful Paint (FCP)
URLをクリックしてからWebページ内のコンテンツが表示されるまでの時間を表す指標
Interaction to Next Paint (INP)
クリック、タップ、キーボード入力に対するページ全体の応答性を表す指標
Time to First Byte (TTFB)
ブラウザがサーバーから最初の1バイトを受信するまでにかかる時間を表す指標
参考:Web Vitals  |  Articles  |  web.dev

Googleは「Core Web Vitals と Google 検索の検索結果について」の中で「Core Web Vitals」と呼ばれる「LCP」「FID」「CLS」の3つの指標を改善した場合、検索結果の向上や顧客満足度に繋がるとしています。

Core Web Vitalsは、以下の数値でWebページの状態を表します。

指標良好改善が必要低速
LCP2.5秒以下4秒以下4秒を超える
FID100ミリ秒以下300ミリ秒以下300ミリ秒を超える
CLS0.1以下0.25以下0.25を超える
参考:ウェブに関する主な指標レポート

Core Web VitalsとSEOの関係について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

あわせて読みたい


【専門家が解説】Core Web Vitals(コアウェブバイタル)とSEOとページ表示速度

ページ速度に関する指標であるCore Web Vitals(コアウェブバイタル)。「SEOにはどれだけ影響があるのか」「Core Web Vitalsの悪化要因と改善方法」を解説します。

lany.co.jp

og_img

ラボデータの見方

ラボデータでは、Googleのシミュレーションに基づいた評価が行われます。ユーザーのPCやスマートフォン、回線状況などの影響を受けません。Webサイト側の問題の特定や切り分けをしやすい点が特徴です。

ラボデータ

出典:PageSpeed Insights

表示速度は「0〜100」の数値で表されます。数値によるWebページの状態は、以下のとおりです

Webページの表示速度
スコアの数値
詳細
良好
90〜100(緑色)
非常に高速で、パフォーマンスが良好
改善が必要
50〜89(オレンジ色)
表示速度が平均的で、改善の余地がある
低速
0〜49(赤色)
表示速度が遅く、改善が必要

また、以下の5つの指標も確認できます。

指標
内容
First Contentful Paint (FCP)
URLをクリックしてからWebページ内のコンテンツが表示されるまでの時間を表す指標
Largest Contentful Paint (LCP)
アクセスしてから最も大きいコンテンツが表示されるまでの時間を表す指標
Speed Index
Webページのコンテンツが取り込まれて表示されるまでの指標
Cumulative Layout Shift (CLS)
コンテンツにおけるユーザーが意図しないレイアウトの崩れを数値化した視覚的な安定性を表す指標
Total Blocking Time
処理時間が50ミリ秒を上回った場合のコンテンツの表示から操作可能になるまでの合計時間(ミリ秒)の指標
参考:Lighthouse  |  Chrome for Developers

ただし、スコアは平均値であるため、計測するたびに変動する場合もあります。何度か計測を繰り返して、平均値を取るようにしましょう。

診断の見方

診断では、Webページの改善すべき箇所の分析結果がわかります。診断

特に赤い△がついている箇所が、改善したほうがよい箇所になります。

ページスピードの改善方法

ページスピードの改善方法

PageSpeed Insightsの評価を具体的に改善する方法は、以下のとおりです。

  • 画像ファイルの最適化
  • JavaScript・HTML・CSSなどのコードを軽量化
  • キャッシュの活用
  • サーバーの応答時間の削減

自社サイトの表示速度の問題が解決できるように、詳しく解説します。

画像ファイルの最適化

テキストやソースコードよりも容量が大きいため、画像ファイルの最適化はWebページの表示速度の改善に効果的です。一般的に画像ファイルには「JPEG」「PNG」「GIF」があります。

すべての画像ファイルに対して基本的な最適化は、以下のとおりです。

  • 不要なスペースの削除
  • 画像のコメントの削除
  • 適切なフォーマットでの保存
  • ファイル容量の圧縮

参考:画像を最適化する | PageSpeed Insights | Google Developers

また、Googleは自社で開発した「WebP」を推奨しています。画質を保ったままファイル容量を圧縮できるため、表示速度の高速化に有利です。

ただし、非対応のブラウザがあったり、対応する画像編集ソフトが少なかったりという問題点もあります。WordPressで作ったホームページであれば、ブラウザによってWebPに自動で変換してくれるプラグインの活用がおすすめです。

JavaScript・HTML・CSSなどのコードを軽量化

不要なソースコードの削除は、PageSpeed Insightsでも表示速度の改善としてよく提案される対策です。HTMLやCSS・JavaScriptでは、意図していなくても以下のような問題が起こります。

  • 余分なスペース・改行・空白
  • 使用していないコード
  • 意図していないインデント

Webページの表示速度を改善するためには、これらの削除や圧縮が必要です。圧縮方法は、以下のツールを参考にしてください。

プログラミング言語
圧縮ツール
HTML・PageSpeed Insights の Chrome 拡張機能
CSS・YUI Compressor
JavaScript・Closure Compiler
・YUI Compressor

WordPressで作ったホームページなら「Autoptimize」というプラグインも効果的です。

キャッシュの活用

キャッシュとは、ブラウザで読み込んだデータをユーザーの端末に一定期間保存する仕組みです。

通常はWebページを訪れるたびにデータを読み込むため、表示速度が遅くなるおそれがあります。しかし、キャッシュを活用してユーザーの端末にデータを保存しておくと、同じページへアクセスする際の不要な通信を省略できるため、通常よりも速く表示できます。

WordPressで作成したホームページなら「Autoptimize」や「WP Fastest Cache」というプラグインで簡単に設定可能です。

ただし、更新頻度の高いページでキャッシュの保存期限を長くしてしまうと、ユーザーが閲覧する情報が古くなるリスクもあります。ページの更新頻度や画像ファイルの容量などを考慮して、キャッシュの保存期限を設定しましょう。

サーバーの応答時間の削減

サーバーの応答に時間がかかってしまうと、Webページの表示速度は遅くなります。具体的な原因は、以下のとおりです。

  • 速度の遅いアプリケーションのロジック
  • リソースによるCPUの消費
  • PCのメモリ不足
  • 契約しているサーバーのスペック

簡単な対策方法は、サーバーのスペックや契約プランを上げることです。WordPressで作ったホームページなら、使っていないプラグインの削除や「Autoptimize」や「WP Fastest Cache」というプラグインの導入も検討してください。

SEOについてお悩みの方へ

LANYのSEOコンサルティング

  • サービス・料金プランの詳細
  • 提供内容のアウトプットイメージ
  • SEOコンサルティングの事例


LANYのサービス導入事例
NTTドコモ 様


株式会社NTTドコモ 様
(ご利用サービス:SEOコンサルティング)
LANYさんとの取り組み開始直後から綺麗な右肩上がりでクロール数・インデックス数が共に伸びており、インデックス数は開始前と比べて130%程度増加しました。
▶︎SEOコンサルティング事例詳細を見る

サイトの表示速度改善と合わせて対策したい内部施策・テクニカルSEO サイトの表示速度改善と合わせて対策したい内部施策・テクニカルSEO

SEO評価やユーザー体験を向上させるためには、サイトの表示速度改善だけではなく、内部施策やテクニカルSEOも意識する必要があります。ここでは優先度の高い3つの施策を見ていきましょう。

  • トピッククラスターモデルでコンテンツ群のSEO評価を高める
  • 低品質コンテンツの削除でクロール効率向上の可能性がある
  • meta descriptionタグを適切に設定する

SEOに強いコンテンツが作成できるように、詳しく解説します。

なお、SEO評価を高め、上位表示に効果的な他の施策は下記の記事で解説しております。理解を深めたい方はぜひ合わせてご覧ください。

あわせて読みたい


Google検索で上位表示する施策10選!検索エンジンの仕組みや注意点も解説

コンテンツSEOやオウンドメディア運営において、セッション数やコンバージョン数の増加を実現するためには、Google検索での上位表示が欠かせません。上位表示によって、検索エンジンからユーザーに閲覧される機会が増え、認知拡大やリード獲得などの...

lany.co.jp

og_img

トピッククラスターモデルでコンテンツ群のSEO評価を高める

トピッククラスターとは、戦略的にコンテンツをまとめることで「コンテンツ群」や「一つ一つのコンテンツ」のSEO評価を高める戦略です。

記事が増えてくると内部リンクが複雑になり、理解しにくいサイト構造になります。そこで、トピックごとにコンテンツを適切にまとめ、コンテンツ群の中で内部リンクを相互設定することで、検索エンジンだけでなくユーザーからも評価されるサイト構造を構築できます。

検索ボリュームの少ないロングテールキーワードから上位を獲得することで、記事群全体の平均順位が底上げされ、ビッグ・ミドルキーワードでの上位表示も狙いやすくなります。

トピッククラスターモデル戦略について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

あわせて読みたい


【完全版】トピッククラスターモデルとは?作り方とSEO的メリットを事例付きで解説

トピッククラスターモデルとは、コンテンツを戦略的にまとめることで、メディア全体や個々のページのSEO評価を向上させる戦略です。トピッククラスターは、あるトピックの中心となるピラーページと関連情報を扱うクラスターページを、内部リンクで繋げることで構築できます。本記事では、トピッククラスターモデルの作り方や事例、ツールを解説します。

lany.co.jp

og_img

また、記事の内容はYouTube動画でも解説しています。トピッククラスターを作る上で必要なツールも紹介しているので、ぜひご視聴してみてください。

トピッククラスターモデルの教科書はこちら>>

低品質コンテンツの削除でクロール効率向上の可能性がある

低品質コンテンツには「Googleが述べている低品質コンテンツ」と「SEO界隈で語られている低品質コンテンツ」があります。

Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー」によると「Googleが述べている低品質コンテンツ」は以下の4種類です。

  • コンテンツの自動生成
  • 内容の薄いアフィリエイトページ
  • 無断複製されたコンテンツ
  • 誘導ページ

また、「SEO界隈で語られている低品質コンテンツ」は以下の3種類が該当します。

  • 重複ページ
  • SEO流入がまったくないページ
  • GSCでクロール済みーインデックス未登録のページ

低品質コンテンツの削除によって得られるSEO的なメリットは「クロール効率の改善」「サイト全体の品質向上」とGoogleは見解を示しています。

参考:English Google Webmaster Central office-hours from March 20, 2020 - YouTube

ただし、リスクがある施策になるため、慎重かつ丁寧に実施することがおすすめです。

低品質コンテンツの削除について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

あわせて読みたい


低品質コンテンツとは?SEO評価への影響や見分け方と改善方法を解説

閲覧者に全く価値を与えないページは低品質コンテンツと呼ばれており、そのまま放置することでSEOへの悪影響が懸念されます。本記事では低品質コンテンツの定義や見分け方、改善策を解説します。

lany.co.jp

og_img
 

meta descriptionタグを適切に設定する

meta descriptionとは、Webページの内容を100文字程度で要約したものです。Googleにコンテンツ内容を理解してもらうために役立ちます。

また、meta descriptionは、検索結果一覧ページでページタイトルの下に表示されます。そのため、meta descriptionにユーザーが目当てにしている情報を入れておくと、クリック率の向上にも効果的です。

meta descriptionタグの設定方法や書き方について詳しくは、以下の記事もあわせてご覧ください。

あわせて読みたい


meta descriptionタグとは?文字数や書き方のコツ、SEO上のメリット

meta descriptionは検索順位と関係ないとGoogleは公式に述べています。しかし、カニバリを防げたりクリック率の向上をさせることで間接的に順位上昇を狙えるなどのSEO的メリットがあると考えます。meta descriptionの最適な利用方法についてぜひ押さえていってください。

lany.co.jp

og_img

PageSpeed Insightsの見方に関するよくある質問

Q. Webサイトの表示速度はなぜSEOに重要なの?

A. 表示速度は検索順位やユーザー体験に影響するからです。

速度が遅いと検索順位が下がったり、ユーザーが離脱しやすくなったりして、結果的にコンバージョンにも悪影響を及ぼします。

Q. PageSpeed Insightsのスコアはどのように見ればいい?

A. スコアは0〜100で評価され、90以上が良好、50〜89は改善が必要、49以下は低速です。

測定ごとに変動するため、平均値を意識して複数回チェックするのがおすすめです。

Q. 表示速度を改善する方法は?

A. 主な方法は以下の4つです。

  • 画像ファイルの最適化
  • コード(JavaScript・HTML・CSS)の軽量化
  • キャッシュの活用
  • サーバー応答時間の短縮

これらを組み合わせることで効果的に改善できます。

Q. 表示速度以外にSEOでやるべきことは?

A. 内部施策やテクニカルSEOも重要です。

具体的な施策は、以下のとおりです。

  • トピッククラスターモデルの導入
  • 低品質コンテンツの削除
  • meta descriptionタグの最適化 など

これらはSEO評価やユーザー体験の向上につながります。

PageSpeed Insightsを利用してユーザー体験を向上させよう

PageSpeed Insightsを利用してWebページの表示速度の改善を行うと、SEO評価やユーザビリティの向上が期待できます。また、ユーザーがWebページに滞在する時間が伸びると、結果的にコンバージョンアップに繋がる可能性もあります。

具体的な表示速度の改善方法は、以下のとおりです。

  • 画像ファイルの最適化
  • JavaScript・HTML・CSSなどのコードを軽量化
  • キャッシュの活用
  • サーバーの応答時間の削減

PageSpeed Insightsは無料で利用できるため、まずは自社サイトの状況を確認して、改善が必要な項目があれば、優先順位をつけて対処していきましょう。

なお、表示速度をはじめとする内部対策における課題点の洗い出しや改善施策の実行にお悩みがある方は、数々のSEOコンサルティングを手がけ、成果を創出したLANYにご相談ください。

お客様の現状や課題を丁寧にヒアリングし、効果的な施策をご提案いたします。

プロフィール画像
担当メンバー LANYブログ編集部

LANYブログは「SEOを中心とするデジタルマーケティングの情報を発信するブログ」です。一次情報に溢れた独自性のあるコンテンツと読者の方が何かしらのアクションが起こせる情報を執筆しています。

プロフィール画像
監修者 竹内 渓太

株式会社リクルートホールディングスにデジタルマーケティング職で新卒入社。3年間デジタルマーケティングに従事。大規模サイトのSEOを中心に、デジタル広告運用やB2Bマーケティングなど多種多様な業務を経験。その後、株式会社LANYを創業し、Webメディア・サービスサイト・データベース型サイトなど幅広いモデルのSEO改善をプレイヤーとしてサポート。現在もプレイヤーとして多くの企業のSEOコンサルティングに取り組んでいる。

X・YouTubeチャンネルで「SEOおたく」としても情報発信中。著書『強いSEO』『強いBtoBマーケティング』『強いLLMO』(エムディエヌコーポレーション)出版。

>>詳細なプロフィールはこちら

無料のデジタルマーケティングメールマガジン

\マーケターのあなたへ/

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!

デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。

LANYがお客様と共に考え、最適な解決の方向性をディスカッションを通じて見つけ出します。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。