SEO

SEOツールの最高峰「GRC」の使い方をSEOコンサルタントが解説。

アイキャッチ画像
目次
SEO成果を出すなら、サイトの状況を可視化するために「順位を正しく取得できるツール」を活用することが欠かせません。その代表的なツールがGRCです。

GRCは、検索順位を自動で取得・管理できるツールで、状況を数値で把握し、質の高いPDCを回すための基盤になります。

SEOで成果を出すためには、

  1. 適切な目標を設定する
  2. 目標をどのように達成するかの仮説を出す
  3. その仮説に従って戦術を推進する

簡単に言えば、「目標を達成する方法を決めて、その方法を信じて突き進む」ことが大切になります。

よく「月に〇〇円の収益を得たい」「SEO経由の売上を〇〇%伸ばしたい」という目標を耳にすることがありますが、具体的にどのように達成するのかの解像度が低すぎる場合が多いです。

目標設定の方法と、それに従ったPDCAサイクルの構築がSEOで成功するための秘訣だと思い、下記の記事を作成しました。

あわせて読みたい


【LANY式】SEO目標シートの作成方法。KPI策定方法や戦略立案におすすめ。

SEOを進める中で、進んでいる方向が本当に正しいのかを悩む機会も多いかと思います。 SEOでは施策を打ってすぐに結果が出ることも少ないですし、Googleのアルゴリズムはブラックボックスなので、どうしたら評価されるかの明確な解もわかりません

lany.co.jp

og_img

この記事では、上記の記事中で紹介されているGRCの使い方を詳しく紹介します。

こちらの記事の内容は下記の動画でもおまとめしておりますので、ぜひこちらもご参照くださいませ。

 

GRCとは「SEO順位取得ツール」

引用:https://seopro.jp/grc/

GRCとは、SEO順位を取得・管理するための代表的なツールです。

Twitterで「SEOの順位取得ツールと言えば?」という簡単なアンケートを取っても、70%以上の方がGRCを選択しました。

SEO担当者やアフィリエイターの1日は、GRCを回す(≒順位取得をする)ところから始まると言っても過言ではないほど、多くの方の生活の一部になっているツールです。

SEOおたく
ツールの見た目には、古臭さを感じるのですが、逆に余計な機能がない分、直感的に操作できて扱いやすいです。

そして何より、他の順位取得ツールと比較して、価格が非常に安価なのが嬉しいですね。

順位取得ツール価格
GRC990円/月
Rank Tracker約1400円/月(ドルでの支払い)
Serposcope無料(日本語サポートなし)
SEMRush約25,000円/月

※SEOをする上では、1,000キーワード程度はモニタリングしたいので、その場合の価格を記載しております。

Serposcopeは無料なのですが、日本語対応がされていない点と順位取得速度が遅い点もあり、日本ではほぼ利用している人がいません。

無料ホワイトペーパー「SEO対策の教科書【完全版】」はこちら>>

GRCでできること

GRCは非常にシンプルなツールではありますが、使い方を工夫することで多くが可能になります。

この記事では、日々のSEO業務でGRCをどのように使うのかを簡単にご紹介します。

今回は、下記の3つのSEO業務におけるGRCの使い方をご紹介します。

  1. 競合サイトの特定
  2. 競合サイト別の強み・弱みの可視化
  3. 順位モニタリング

基本的には「3. 順位モニタリング」ができるだけでも十二分に最強のツールなのですが、せっかくですので1, 2の使い方もなんとなく頭に入れていただければと思います。

それぞれご説明します。

1. 競合サイトの特定

GRCの中にある「上位100サイト追跡」と呼ばれる機能を使うと、競合サイトを特定できます。あまり利用される機会が少ない機能ではあるのですが、結構便利です。

SEOは競合他社と検索結果面を奪い合うゲームなので、基本的にすべてが相対的であることを頭に入れるべきです。

相対的だからこそ、丁寧に競合サイトを特定し、彼らの戦略・戦術を把握しておく必要があります。

自サイトの領域であれば競合サイトをなんとなく把握している方も多いとは思いますが、より定量的に競合サイトを特定をしたり、新規参入する領域でどのような競合サイトがいるかを把握するには、GRCが役立ちます。

「上位100位追跡」は、指定した検索キーワードにおける上位100サイトすべての検索順位を取得してくれるため、そのキーワードでどのような競合が検索結果にラインナップされているのかを一瞬で把握できます。

この機能を使い、エクセルやスプレッドシートで少し整えてあげるだけで、下記のような「ドメイン別のファインダビリティスコア」のシートが完成します。

ファインダビリティスコアとは、Webサイトがどれくらい発見されやすいか(目につきやすいか)のスコアで、このスコアが高ければ高いほど、対象キーワード群でユーザーの目に触れる機会が多くなります。

下記のようにスコアリングをして、合計の点数を出すイメージです。

  • 1位 = 100点
  • 2位 = 99点
  • 3位 = 98点
  • ・・・・
  • 100位 = 1点

GRCの100位追跡を利用すれば、各キーワードごとに1位〜100位がわかるため、対象のキーワード群のファインダビリティスコアを簡単に算出することができます。

ファインダビリティスコアが高いサイトが競合になるため、競合特定をしたい際にはGRCの「上位100位追跡」機能を利用しましょう。

具体的なやり方は割愛しますが、ざっくりご説明すると、

  • 対象領域のキーワードを30〜100キーワードほど選定する
  • 上記のキーワードで上位100位追跡をする
  • 1位=100点、2位=99点、100位=1点の配分でキーワード数 × 100URLにスコアを付与する
  • スコアを付与したURLのドメイン部分だけで集計をしてファインダビリティスコアを算出する

ニーズがあればまた動画等でデモ解説をしようと思います。

2. 競合サイトの強み・弱みの可視化

競合サイトを特定した後には、競合サイトがどのようなキーワードで流入を稼いでいるのかを把握します。

その際には、AhrefsやSEMRushなどの別SEOツールを利用したり、もしくは競合サイトを目視して記事タイトルなどから対策キーワードを洗い出す作業が必要になります(HTMLサイトマップなどを見るとわかりやすいです)

Ahrefsで競合サイトの流入キーワードが確認できる

あわせて読みたい


Ahrefs(エイチレフス)の使い方|SEOでの活用法・無料版でできることを紹介

Ahrefsは、被リンク調査や競合サイト分析、自社サイトで対策しているキーワードの検索順位の変動などが確認できる、SEOには欠かせない分析ツールです。しかし「機能が多すぎて使いこなせない」「使い方がわからない」方もいるのではないでしょうか?...

lany.co.jp

og_img

競合サイトの流入キーワードを洗い出せたら、そのキーワード群をGRCを利用して順位取得をします。

ここまでの作業イメージをまとめると次の通りです。

  • 複数の競合サイトの流入キーワードを洗い出す
  • 重複削除をして競合サイト群の流入キーワードリストを作成する
  • 自社・競合複数サイトの順位をGRCで取得する

自社・競合複数サイトの順位が取得できたら、そのデータを元に「ファインダビリティスコア」や「想定流入数」を算出するようにしましょう。

※想定流入数は、順位ごとの想定CTRに検索ボリュームを乗算することで出せます。順位別のCTRの算出方法は下記の記事をご参照ください。

あわせて読みたい


SEOにおける検索順位ごとのクリック率(CTR)を紹介 - サーチコンソールで課題を特定し改善する方法

検索順位とクリック率には強い相関があります。順位ごとのCTRはおおよそ決まっていますので、その基準に照らし合わせてご自身のサイトのパフォーマンスがどうなっているかを調査しましょう。具体的なやり方を動画でも解説していますので是非参考にしてみてください。

lany.co.jp

og_img

上記のアウトプットをカテゴリ別にまとめたりすれば、下記のように自社・競合それぞれどのカテゴリが強い・弱いが可視化できるようになるため、今後、自サイトがどのカテゴリを攻めていくべきなのかの戦略が立てらるのでおすすめです。

3. 順位モニタリング

GRCは順位モニタリングをするだけのツールとして使っても圧倒的にコスパが良いです。

GRCは指定したキーワードの順位をボタン1クリックで取得してくれます。

下記のような画面で日々の順位を確認することが可能です。

GRCのUI

前回取得した順位との差分もすぐにわかるので、コンディションの把握は非常にしやすいです。Googleのコアアルゴリズムアップデート後にGRCを回す時には毎回ドキドキが止まりません。

GRCでできること

長期的な順位変動を見たければグラフのUIでも見ることが可能です。

GRCのグラフ

ボタンを1クリックするだけなので、毎朝GRCを起動して順位取得するのが、SEO担当者やアフィリエイターのモーニングルーティンになっていますね(自動化する場合もありますが)

GRCはめっちゃ使いやすい

また、定常的な順位モニタリングに加えて、特定のキーワードに対して施策を投下した際の効果検証でもGRCは大きな価値を発揮します。

例えば、次のように施策を投下したら順位がどのように変動したのかを見ておけば、今後どのような施策を横展開していけば良いのかも把握しやすくなりますよね。

①Twitterで記事を拡散したら62位→18位になった

Twitterで拡散すると順位が上がる
Twitterで記事を拡散したら62位→18位になった

②文字量を2倍にしたら、86位→29位になった

文字量を2倍にしたら、86位→29位になった
文字量を2倍にしたら、86位→29位になった

③カニバリが発生してる記事を統合したらGoogleで53位→29位になった

カニバリが発生してる記事を統合したら、53位→29位に上昇
カニバリが発生してる記事を統合したら、53位→29位に上昇

このよううに、施策を打って順位変動をモニタリングすることで、仮説検証のサイクルも早くなるため、施策の精度もどんどん高くなっていきます。

施策を打ちっぱなしで終わってしまうのではなく、効果検証まで丁寧に実施してPDCAを回していくことが重要でしょう。

他にも、GRCは「カニバリ調査」や「PLP一致率調査(検索キーワードと対策LPが合致しているかどうかの調査)」にも利用可能です。

SEOおたく
非常にシンプルなツールだからこそ、使い方次第では無限の可能性を秘めています。

まずは順位モニタリングツールとして利用するところからスタートして、他にやりたい分析などが出てきたらGRCを駆使して自分なりにトライしてみてください。

ちなみに、カニバリ調査でGRCを使う方法は下記の記事に記載されていますので、合わせて読んでみてください。

あわせて読みたい


【SEOとキーワードカニバリゼーション】具体的な特定方法と解消方法を解説

SEOを進めていく上で多くの方がぶつかる悩み「カニバリ」について解説します。カニバリとは何で、どのように特定して、どう解消していくのかをフロー図を用いながらご紹介していますので参考にしてみてください。

lany.co.jp

og_img

LANYのサービス導入事例

NTTドコモ 様
株式会社NTTドコモ 様
(ご利用サービス:SEOコンサルティング)
LANYさんとの取り組み開始直後から綺麗な右肩上がりでクロール数・インデックス数が共に伸びており、インデックス数は開始前と比べて130%程度増加しました。
▶︎SEOコンサルティング事例詳細を見る

GRCの登録方法(5分以内で完了)

5分もかからず登録できます。

(1)ライセンス購入をクリック

こちらのGRC公式サイトの中の「ライセンス購入」をクリックします。

GRCライセンス購入をクリック

(2)【 ライセンス利用規約に同意し、ライセンス購入申し込みフォームに進みます 】をクリック

ライセンス購入ページの最下部にある【 ライセンス利用規約に同意し、ライセンス購入申し込みフォームに進みます 】をクリックします。

【 ライセンス利用規約に同意し、ライセンス購入申し込みフォームに進みます 】をクリック

(3)月払いか年払いかを選択する

月払いか年払いかを選択する

月払いか年払いかのどちらかを選択しましょう。

(4)GRCのソフトを選択

GRCのソフトを選択

スマホ時代なので、GRCモバイルを基本的には選択しましょう。

もしYahoo!やBingの順位をどうしても知りたい場合には通常のGRCを選択しても大丈夫です。

(5)プランを選択する(スタンダードがおすすめ)

プランを選択する(スタンダードがおすすめ)

プランを選択します。

基本的にはスタンダード以下で大丈夫です。

(6)必要な情報を入力する

必要な情報を入力する

入力する情報はこれだけです。

これを入力すると登録したメールアドレス宛に登録完了のメールが届きますので、メールが届いてから30日以内に支払いを完了させましょう。

LANYのサービス導入事例

NTTドコモ 様
株式会社NTTドコモ 様
(ご利用サービス:SEOコンサルティング)
LANYさんとの取り組み開始直後から綺麗な右肩上がりでクロール数・インデックス数が共に伸びており、インデックス数は開始前と比べて130%程度増加しました。
▶︎SEOコンサルティング事例詳細を見る

GRCの使い方

登録が完了したら、早速GRCを使って検索順位を取得してみましょう。基本的な流れは以下の通りです。

  1. GRCをダウンロードする
  2. サイト・キーワードを登録する
  3. 検索順位を取得する
  4. グラフで推移を確認する
  5. データを活用する

1.GRCをダウンロードする

GRC公式サイトの「ダウンロード」ページからソフトを入手し、PCにインストールします。

2. サイト・キーワードを登録する

GRCを起動し、順位を調べたいサイトとキーワードを設定します。

  1. メニューから「項目新規追加」を選択
  2. 調査対象となるサイト名とURL、検索キーワードを登録

この登録をしておくことで、毎回自動で順位を確認できるようになります。

3. 検索順位を取得する

登録が完了したらツールバーにある「GRC」ボタンをクリックします。

数十秒〜数分で検索順位が一覧で表示され、前回との差分もすぐに確認可能です。

4. グラフで推移を確認する

キーワードごとに順位の推移をグラフで可視化できます。

長期的な変動がひと目でわかり、施策を打った時期と順位の変化を照らし合わせられるため、効果検証に役立ちます。

5. データを活用する

取得した順位データは、次のように活用できます。

  • 大きく上がった/下がったキーワードを分析する
  • 競合と比較した強み・弱みを把握する
  • CSVやExcelに出力してチームで共有する

日々の数値を記録し、改善のPDCAを回すことでSEO施策の精度が高まります。

なぜGRCが最高なのか?(デメリットも紹介)

GRCが最高な理由は、使い勝手がシンプルで、めっちゃ安いからです。

プランは下記のように分かれております。

プランの選び方ですが、基本的にはベーシックかスタンダードのどちらかで十分です。

その二つのどちらを選ぶかは、

  • 運営サイトが1つか2つ → ベーシック
  • 運営サイトが3つ以上 → スタンダード

で考えたら良いと思います。モニタリングするキーワード数もサイトによって異なりますが、なるべく多くのキーワードをモニタリングした方が変化にも気づきやすくなるので、1サイトあたり最低でも100〜200キーワード程度はモニタリングすることをおすすめします。

では、GRCの何がよくないのかですが、「見た目がイケてないこと」「Macだと使いづらいこと」だと思います。

見た目がイケてないのはここまでの画像等を見ていれば薄々気付いているかと思います。でも慣れるので問題ないです。

SEOおたく
Macで使いづらい問題はありますが、Macで使う方法が公式サイトに記載されていますので、そこを読んで進めれば問題ないです。僕はMacで使っています。

何が言いたかったかというと、見た目がダサくてMacでちょっと使いづらいけど、最高に使いやすくて安いので、使わない理由がないということでした。

GRCの使い方に関してよくある質問

最後に、GRCの使い方に関してよくある質問と回答をまとめました。

Q. GRCとは?

A. GRCとは、検索順位を自動で取得・管理できるSEO専用のツールです。順位を把握せずにSEOを進めるのは方向を見失う原因になるため、多くの担当者が日常的に利用しています。

Q. GRCでできることは?

A. 主に「競合サイトの特定」「競合の強み・弱みの可視化」「順位モニタリング」の3つができます。特に順位モニタリングだけでも十分価値があり、日々のSEO改善に役立ちます。

Q. GRCの使い方は?

A. まずソフトをダウンロードして、サイトとキーワードを登録します。その後ボタン1つで順位を取得でき、グラフで推移を確認したり、データをExcelに出力して分析に活用できます。

Q. なぜGRCは人気なの?

A. 理由は「シンプルで直感的に使える」「価格が安い」からです。機能が必要最低限で分かりやすく、他の順位取得ツールに比べても圧倒的に低コストです。

Q. GRCのデメリットはある?

A. はい、見た目が古いことと、Macではやや使いにくい点はデメリットです。ただし使い方に慣れれば大きな問題ではなく、Macでも公式サイトの手順で利用できます。

まとめ

SEO担当者の右腕的存在、GRCについてご説明してきました。

正直、利用するツールは何でも問題ないのですが、きちんと順位取得をして現状をモニタリングして精度の高いPDCAを回すことは必須です。

間違った努力をしてご自身の時間を無駄にするくらいなら、月額1000円程度のGRCに課金して正しい努力をする方が圧倒的にコスパが良いはずです。

ぜひ順位モニタリングを実施して、質の高いPDCAを回してください。

>> GRCの登録はこちら

また最近では、Google検索の仕組みだけでなく、生成AIからの流入を意識した「LLMO(Large Language Model Optimization)」という新しい考え方も注目されています。SEOとの違いや、これからの対策については以下の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい


LLMOとは?SEOとの違いや生成AI時代の対策方法をわかりやすく解説

AIで情報収集する機会が多くなりつつある昨今、LLMO(AIO)というSEOとは異なる戦略が注目されています。本記事では、LLMOの基本やSEOとの違い、実装方法まで詳しく解説します。

lany.co.jp

og_img

LANYでは、「未来の顧客接点を作る、LLM最適化」をご支援するLLMOコンサルティングサービスをご提供しています。

  • LLMO/GEOという言葉は聞くけど、具体的に何をすれば良いかわからない
  • 自社サイトがAIの回答にどれくらい引用されてるかの現状が把握できていない
  • 競合他社がLLMO対策を進めており、置いてかれないか不安

などをお悩みの方は、ぜひご活用ください。

LANY LLMOコンサルティングサービスはこちらから>>

LANY LLMOコンサルティングサービス概要資料のダウンロードはこちら>>

以下のような無料お役立ち資料もご用意してますので、ご参考ください。

LANYの本・書籍『強いLLMO AI検索で選ばれるためのマーケティングガイド』はこちら>>

プロフィール画像
担当メンバー 竹内 渓太

株式会社リクルートホールディングスにデジタルマーケティング職で新卒入社。3年間デジタルマーケティングに従事。大規模サイトのSEOを中心に、デジタル広告運用やB2Bマーケティングなど多種多様な業務を経験。その後、株式会社LANYを創業し、Webメディア・サービスサイト・データベース型サイトなど幅広いモデルのSEO改善をプレイヤーとしてサポート。現在もプレイヤーとして多くの企業のSEOコンサルティングに取り組んでいる。

X・YouTubeチャンネルで「SEOおたく」としても情報発信中。著書『強いSEO』『強いBtoBマーケティング』『強いLLMO』(エムディエヌコーポレーション)出版。

>>詳細なプロフィールはこちら

【無料お役立ち資料】 SEO対策の教科書【完全版】

【無料お役立ち資料】 SEO対策の教科書【完全版】
  • スライド179枚
  • 2時間の無料動画
無料のデジタルマーケティングメールマガジン

\マーケターのあなたへ/

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!

デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。

LANYがお客様と共に考え、最適な解決の方向性をディスカッションを通じて見つけ出します。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。